京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/21
本日:count up3
昨日:83
総数:558329
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ローム環境学習3

画像1
画像2
画像3
 いろいろな電気の実験をした後に,どうして電気を減らすことが大事なのかを考えました。
 4年生は,これまで環境学習に取り組んできているので,「地球温暖化を防ぐため」という意見がすぐに出てきましたが,スライドを見せてもらうことで,「電気を作るために燃料をもやす→ものを燃やすとCO2が生まれる→CO2が増えすぎると地球温暖化につながる→だから,電気を減らすことが大切なんだ」という知識が,今日の学習でつながりました。
 また,地球温暖化が進むと,南極の氷がとけて海の水が増えたり,台風や洪水の発生が多くなったりしていること,気候が変化して植物が育ちにくくなっていることも,スライドで見ました。
 最後に使う電気を少なくするために,みんなが出来ることを一人一人考えて,全体で交流し,たくさんの考えが黒板に書かれました。
 今日の授業で,自分たちにも毎日の生活でエコの取り組みができることがわかったので,4時間目の授業を受けて教室に帰った子ども達は,早速「明かりをつけないで,自然の光で給食を食べよう」と実践しました。今日学んだことを,学校や家庭で生かして,エコライフを広げていけるといいですね。
 ローム株式会社の皆様には1〜4時間目までお世話になり,子どもたちが地球環境を考え,身近な生活でこれから実際に生かせることにつながる貴重な授業をしていただきました。本当にありがとうございました。

ローム環境学習2

画像1
画像2
画像3
 2つ目の実験は,暗くなると明かりがつくセンサーをつなげた実験でした。センサーをつなぐことで,明るいときには電気が消えていて,暗くなると自動的に明かりがつくので,むだな電気を使わなくてよいという仕組みがわかりました。理科室を暗くするとLEDの明かりがいっせいについて,みんなが「おーっ」と歓声をあげていました。
 3つ目の実験は,メロディーや点めつする部品など,いろいろな部品を組み合わせた回路を子どもたち自身で作りました。暗くなるとメロディーが流れたり,光が点めつしたり,自分で作った回路をみんなで発表し合いました。
 

ローム環境学習1

画像1
画像2
画像3
 今日は,京都にある半導体や電子部品を作っているローム株式会社の方が,4年生に環境事業学習をしてくださいました。
 はじめにロームという会社の紹介で,「ロームー」ってラジオで聞いたことがあったり,イオンモールハナの向かいのイルミネーションを見たことがある子がいたりして,子どもたちは興味を示していきました。そして,ロームは,携帯電話やWiiというゲーム,テレビや自動車などの部品を作っている会社であるということを教えていただきました。
 今日の学習のテーマは「電気の上手な使い方〜回路を使って考えよう」でした。
 最初の実験は,豆電球と豆電球よりも小さいLEDという電球を,手でハンドルをにぎって発電させる手動発電機につなげて,明かりをつけました。
 豆電球は,ハンドルを何度握っても明かりがつきませんが,LEDはすぐに明かりがついたことから,LEDは少ない電気でつく明かりだということがわかりました。

図工「木から生まれた世界」

画像1
画像2
画像3
 図工は木版画の学習が始まりました。
 今日は,木版画の絵になるパンジーを描きました。
 彫刻刀で彫る線のことを考えながら,一つ一つの線をしっかり描くこと,版画になった時に,どこが白くなって,どこが黒くなるかを考えて描くことをめあてに取り組みました。
 花や葉っぱの向きや,曲線を描くことが難しいと言う声もありましたが,一生懸命取り組んで下絵を完成させました。
 来週は下絵を版にカーボン紙を使って写し,いよいよ彫刻刀を使って彫り始めます。

英語活動

画像1
画像2
画像3
 英語活動「マイビオトープ」の授業の様子です。
 ビオトープで見つけた生き物や,ビオトープに来てほしい生き物の英語を覚えたり,野菜の英語を覚えて,クラップチャンツをしました。
 チャンツのあとに,先生がカードを見せずに言われたいくつかの生き物などの英語を覚えて,机の上に並べるゲームをしました。
 どのグループも,覚える順番の役割を決めて協力したり,一人で6つぐらいの単語を全部覚える子がいたり,工夫しながらカードを並べていました。

ラインサッカー

画像1
画像2
画像3
 体育では,ラインサッカーが始まりました。1・2組合同チームを作って対戦しています。チームのバランスもよく,どのチームも接戦でした。
 授業の最後に,活躍していた友達のことをみんなで発表し合いました。

社会見学(琵琶湖疏水記念館)

画像1
画像2
画像3
 琵琶湖疏水記念館では,はじめに疏水についてお話を聞いた後,琵琶湖疏水ができるまでの計画や歴史,どのように使用されていたかなどが説明されたくわしいビデオを見ました。子ども達は,これから調べていく課題の材料になることを一生懸命メモしていました。
 展示室には,琵琶湖疏水付近の大きな模型があり,京都市内へ,どのように水がひかれているかがわかりました。またタッチパネルで知りたいことの説明を読む子もいました。
 往復約7kmの道のりは大変でしたが,みんな無事に歩くことができました。途中から晴れた空に,紅葉を楽しみながらの社会見学になりました。
 帰る途中で,「インクラインの船のことについて調べよう」や琵琶湖疏水建設に携わわった「田邉朔朗さんや,北垣国道さんについて調べよう」という声が聞かれ,もう,学習課題を見つけた子もいるようです。これから課題追求をして,学習を深めていくことが楽しみですね。

社会見学(水路閣〜南禅寺)

画像1
画像2
画像3
 水路閣を歩いて,琵琶湖疏水記念館に行く途中は,南禅寺を通って行きました。
 南禅寺は,ちょうど紅葉シーズンで,たくさんの人が訪れていました。
 「先生,この木の葉の色のつき方がすごくきれいだよ」と子ども達が,紅葉のすばらしい木を見つけました。

社会見学(インクライン〜水路閣)

画像1
画像2
画像3
 インクラインから水路閣に入る手前には,第2疏水から山ノ内浄水場まで続いている導水管がありました。直径が1.65mもあり,子ども達が入って手を伸ばしたくらいの大きさです。
「こんな大きい管の中を水が流れていくんだ,すごいなー」
 水路閣の横を通って,南禅寺まで歩いて行きました。

社会見学(琵琶湖疎水〜インクライン)

画像1
画像2
画像3
 今日は,朝は雨が心配でしたが,行く途中で雨も止み,無事に社会見学を終えることができました。
 学校発,琵琶湖疎水からインクラインの道です。
 今日の見学のめあては,見学するいろいろな場所で,「ふしぎだな」「なぜだろう」「調べてみたいな」という学習課題を見つけることでした。
 秋の紅葉を楽しみながら歩く途中で,「何で,線路みたいになってるのかな」,「先生,この船を写真にとってください」と興味のあるものを見つけていました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

80周年記念事業

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp