京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/21
本日:count up2
昨日:83
総数:558328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

「後期始業式」

画像1
 後期がスタートしました。後期始業式では,校長先生から3つのお話がありました。
1.後片付けをしっかりしよう。
2.心をこめてあいさつしよう。
3.学校をきれいにしよう。
以上のことについてお話しされました。
 後期始業式に続いて,5−2と2−2の発表がありました。5年生の発表では,クラスの様子がどのように成長してきたかや,気持よく学校生活を送るために,ふんわり言葉を大切に,ちくちく言葉はやめておこうなどの呼びかけがありました。
 教室にもどり,前期を振り返って,お家の方でもいろいろ話をしたことを子どもたちから聞きました。そして,後期に向けての新たな目標もできたようです。校長先生のお話のことや,5年生の呼びかけを守って,みんなが気持よく学校生活を送ってほしいと思います。


 
画像2

「みんな遊び」ではなく「みんなおはなし」

画像1
画像2
画像3
 中間休みに,本係による「みんな遊び」ではなく「みんなおはなし」をしました。
「みんなおはなし」とは,本係がおすすめの本を,休み時間にみんなの前で読んで楽しもうという取り組みです。
 今日のおすすめの本は,「へそまがり昔ばなし」というイギリスのロアルド・ダールさんという作家が書いた本でした。昔ばなしの主人公といえば,シンデレラも赤ずきんも,たいていは「いい子」と決まっているはずですが,ダールさんにかかると,その主人公が「いい子」ではなくなってしまったり,びっくり,ドッキリのお話に変身してしまったりします。
 子どもたちが読んでいた「ジャックと豆の木」では,豆の木を上っていくと,おふろでいつも遊んで体をよく洗わないジャックは,大男に「ヒトのにおいがするぞ。」という声を聞いて,木をおりてしまいました。そこでジャックは,「ふろで体をよく洗い,ふようなにおいをふりはらうと」ヒトのにおいがぜんぜんしなくなって木のてっぺんまで登り,金のはっぱをとって億万長者になったというお話でした。オリジナルの作品とは一味ちがうおもしろさのある本のようです。
 

「左京消防署見学 2」

画像1
画像2
画像3
 署内を通って,司令車やはしご車,水そう車,化学車などを実際に見せていただきました。はしご車には上に人が乗り,高い場所の救助活動をできるものがありました。水そう車にはポンプもついていて,ポンプは道路にある消火栓や防火水そうにつなげて水を吸い上げ消火活動をするそうです。ひとつひとつの車の仕組みを間近で見ながらていねいに教えていただきました。
 また消防服を実際に着せてもらった子もいて,20kgもする消防服を着て消火活動をする大変さを体験することができました。
 ポンプ車は,道路にある消火栓から水を吸い上げて消火活動をするんだというお話を聞いて,左京消防署から第四錦林小学校までの帰り道に消火栓を数えながら帰った子ども達もいました。学校に帰るまでに消火栓を15個も見付けることができたそうです。
 見学をしている間にも救急車の出動があるなど,緊急通報も聞こえていました。お忙しい中,署員の皆様にご協力いただき,「消防署のはたらき」についてたくさん調べることができました。本当にありがとうございました。


「左京消防署見学 1」

画像1
画像2
画像3
 社会科の「くらしをまもる」の学習で左京消防署へ見学に行きました。
「火事の原因で一番多いものは何か。もし火事がおきたら何分くらいで現場に到着するのか。火事は一日に何件おきるのか。消防車のしくみはどうなっているのか。消防車の種類はどれくらいあるのか」など,一人ひとりが見学の前に調べたい課題を決めて,課題解決するために見学やインタビューをしました。
 消防署に入ると,まずホールで「消防署の仕事や,火災が起こる原因,年間何件火事が起きているのか,京都の消防署の組織図,119番から火災現場到着までのながれ」などをスライドで見せながら説明を受けました。
 その後,消防署内でお仕事されている中を通り,はしご車などが置かれている所まで歩きました。歩いている途中には消防署の署員さんが夜の緊急体制に備えて,寝泊りされている所も見せていただきました。緊急通報がなるとすぐに飛び起き,消防服を着てドアをあけ,すぐに消防車や救急車に乗って出動できる体制が整えられていることがわかりました。

「ハードル走」

画像1画像2
 体育でハードル走をしています。幅のちがうハードルを自分の歩幅に合わせて選び,走っています。今日はタイムを図りました。
 最初の頃は,ハードルとハードルの間を3歩で走って跳ぶことや,同じ足から跳ぶことに慣れるのが難しかった子も,何度も走るうちに,リズムよく3歩で走り,同じ足から跳べるようになりました。
 

「にた意味の言葉」

画像1画像2画像3
 国語では「にた意味の言葉」を学習しました。
 にた意味の言葉の共通点やちがい,使い方などを一人ひとりが国語辞典で調べ,調べたことを班ごとに交流し合い,カードに表しました。
 班で作ったカードを発表しながら黒板に掲示し,クラス全体で意見を出し合いました。班ごとに出したカードには,同じ考えやちがう考えがあり,比較したり,全体交流したりすることでさらに考えを深めることができました。
 「話す」,「語る」,「しゃべる」,「言う」,「告げる」,「伝える」という言葉のちがいでは,学習のふりかえりで,「「伝える」「告げる」は口に出さずとも伝えられることができるというちがいがわかりました。」や「ほかの班が出した例文の中で「将来について先生と話す」だと思ったけど,「将来について先生と語る」ものということがわかりました。」と書いていた子もいました。
 ことばの意味をしっかりわかって,どういう時に使い分けるかということは大人でもむずかしい時がありますが,この学習を通して,一部の言葉についてはしっかりと使い分けることのできる力がついたと思います。もっと言葉のちがいを調べたいという子もいて,国語辞典で使い方が調べられることが分かったので,しっかり言葉を使い分けられるように成長していってほしいと思います。

「What color do you like?」

画像1画像2画像3
毎週,月・水・金の昼学習は英語モジュールということで,校内LANを活用して,英語学習を続けています。
今日は「「What color do you like?」(どの色が好き?)とみんながたずねて,「I like (色)」とひとりずつ好きな色を答え,その後に「Touch the (色)」と言うと,その色にタッチするゲームをしました。
「Touch the gold」と子どもが言った時にみんながタッチしている様子です。
何かわかりますか?そういえば,教室の画びょうがgold(金色)だったのです。

「楽しかった運動会」

画像1画像2
図工の学習で,運動会で一番心に残った場面を絵に描きました。
4年生はやはり,「祭り花笠」や「綱引き」が楽しかったという声が多かったです。校内LANに残っていた写真を見て,「あっ,ぼくも写っている,これ〜さんだ。」と楽しい場面を思い出しながら,自分の思いが表現できるように,人の様子や周りのとの色の組み合わせ方を考えて描きました。

運動会「祭り花笠」

画像1画像2
 夏休みも終わり,学校が始まったかと思えば,すぐに運動会です。

 今年の中学年は「祭り花笠」を和太鼓に合わせて踊ります。大きな和太鼓を,リズムに合わせてたたく練習をしました。
 
 ばちがしっかりと太鼓の真ん中をとらえると迫力ある音が出ていました。

夏休み自由研究&図工作品展(4−1)

画像1画像2画像3
夏休みの自由研究や図工の作品をみんなで発表しました。夏休みという長い時間をかけないと作れないような図工作品や,自由研究では,植物の標本を作ったり,実験の様子を写真に撮り,何日もかけて記録したり,DVDにまとめたりするなど,ご家庭に多大なご支援をいただきありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

80周年記念事業

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp