京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up4
昨日:55
総数:556657
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

授業改善・資質の向上を目指して,頑張る教師!

 夏休みに入り,1週間が過ぎました。その間,教員は,この間行ってきた授業について振り返り,子どもが自ら活動する授業,子どもが納得して分かる・できる授業,考え方を深める授業,コミュニケーション力の育成を図る授業であったかを振り返っています。
 本校が5年前から先進的に取り組んできた外国語(英語)活動,昨年度より校内で研究してきた算数科を中心とする教科指導などについて,成果と課題を分析・考察を始めています。今年度は,国際理解をテーマに,環境をテーマに,福祉の認知症をテーマにした総合的な学習の時間に,さらに踏み込みましたが,その活動の在り方も振り返っています。

 この8月には,その成果を,京都市教育委員会主催の外国語活動(英語活動)研修会で本校の実践を紹介します。また,日本数学教育学会主催の全国研究大会京都大会で,関西フォーラムが神戸市で開催される実践交流会で,岡山市で開催されます教員研修会で,算数教育の本校の実践を紹介します。
 外国語活動では,テーマ「指導計画における高学年の実践例」を発表します。
 また,日本数学教育全国研究大会では,テーマ「思考力を育てるICT機器の効果的な活用について 〜身に付けた既習事項を活用する学習活動を通して推論する力を伸ばす〜」,「ISBNの秘密 〜帰納的な考え方の指導の工夫〜」について,本校の実践してきた成果を発表します。
 神戸市の実践交流会では,テーマ「子ども自ら,推論し,知的葛藤し合う授業設計」について,岡山市の教員研修会では,テーマ「子ども自ら,知識・技能を活用し,知的葛藤し合う授業設計」について,本校の実践を紹介します。同時に,国際理解教育の目指す方向についても,紹介します。
 そのために,研究主任を筆頭に,発表者が,プレゼンテーションを作成したり,語り原稿を作成したりして大忙しです。昼夜暇なしですが,子どもに「生きる力」を育成するために,成果を確認し,反省するこの時間が大切です。
 公務多忙ですが,その合間をぬって,本校の目指す授業を基に,自分の授業を振り返っています。
 この経験こそが,授業改善・資質の向上に大いにつながるのです。頑張って!

画像1
画像2
画像3

朝学習で,力を付ける子どもたち

 朝学習は,朝8時40分から9時までが「読書の時間」です。
 9時05分から10時05分までが,基礎教科の学習です。
 第5学年のAさんはジョイントプログラムの問題を,第1学年のBさんは夏休みの宿題を持ってきて学習します。
 第5学年の今日の学習は,(3位数)÷(1位数)の商を筆算で求める学習です。すべての問題に挑戦し,見事,正解でした。百の位に商が立つ場合と立たない場合を見分けなければなりませんが,確実に計算処理しました。明日は,複合図形の面積を求める学習です。今日の家庭学習は,求積公式を身に付けてくることと明日のジョイントプログラムの漢字に直す学習の予習です。
 今日の学習では,ジョイントプログラムの問題2ページを自分の力を出し切って取り組みました。

 第1学年の学習は,1,2,□,4,…などの□に当てはまる数を求める学習です。
 この学習では,「何故,そう答えたか」を演繹的に説明する能力を育成します。
「答えは3です」と解を求めることができました。そこで,「1,2の次は3だから,□には3が入ります」と訳を答えることを指導します。
T:4,5,□,7,□,9に入る数字は何ですか。
C:6と8です。
T:どうして,□に6と8という数字が入りましか。
C:1,2,3,4,5の次の数は6だから。
T:7と9の間に入る数字は8ですね。どうしてなの?
C:7,8,9と数字が続くから,だから,□には8が入ります。
 それ以外に,算数の問題3ページと国語の言語に関わる問題を2ページ取り組みました。
 二人とも,Very good!です。

画像1
画像2
画像3

ラジオ体操 二日目の様子

 1日目の22日(水),第四錦林小学校運動場で行われたラジオ体操に参加しました。昨年と同様に,午前7時15分から始まります。保護者,地域の方々,子どもたち合わせて130〜150名ほどの参加がありました。
 2日目の今日,吉田神社境内で行われたラジオ体操に参加しました。80〜90名ほどの参加がありました。この2日間のラジオ体操には,吉田女性会の方々が,盆踊りの振り付けを教えに来てくださいました。25日に行われる吉田区民夏祭りの締めくくりに,みんなで踊る盆踊りの振り付けです。
 このラジオ体操は,吉田体育振興会,川端少年補導委員会吉田支部,第四錦林小学校PTAの地域委員の方々が中心となって,運営されています。

 この地域で行われているラジオ体操は,歴史と伝統があります。
 ある地域の方に聞きますと「昔,朝の6時過ぎに放送されるラジオ体操の時刻に合わせて,みんなで体操していました」というお答えが返ってきました。学校記念誌で調べますと,戦後の頃に,校庭でラジオ体操をしている子どもたちの写真が掲載されています。本当に,地域の皆様が,50年以上も前から,子どもたちとともに,そして,子どもたちのためにお取組されているのだと感心いたしました。

画像1
画像2
画像3

高度な算数を第1学年3組で仕組む!

 第1学年の3組の児童は,今,「学ぼう算数」をもとに,発展的な学習に取り組んでいます。20+50,30+50,40+20,40+60,40+70…と2位数の加法(たし算)を学習しています。和が100を超える計算は第2学年で学習しますが,今回,私は,和が100を超える計算と20+50が何故70になるのかを文で記述する学習を仕組みました。「40+20=60,わけは10が4つと10が2つで10が6つで60になるからです」というように記述することを教えます。そして,10問以上の問題に挑戦させ,途中の何問かに,わけを言うように展開します。第1学年の児童は見事,100%正解!また,わけもきちんと言えました。記述することが思考力を育てています。
画像1
画像2
画像3

サイエンスウィンドウ1月号付録「日食グラス」に不良品があるとのことです!

 独立法人 科学技術振興機構より,「サイエンスウィンドウ1月号付録『日食グラス』について」という通知がありました。1月号の付録に「日食グラス」があります。正常な「日食グラス」には,遮光プレート(表は銀色,裏は黒色)が付いています。しかし,,付録の中には,次のような不良品があるとのことです。

ア 遮光プレートがずれている。

イ 遮光プレートが外れている。

もし,付録をお持ちでしたら,ご確認のほどをお願いいたします。

 7月22日の皆既日食の観察に使用されることも考えられますが,不良なものを使用された場合には失明の恐れもあるとのこと,不良品は絶対に使用しないようにお願いいたします。
 

平成21年度学力向上推進事業「みやこレインボースクール」に指定される!!!

 文部科学省は,平成21年3月に,すべての学校が目指すべき教育目標と内容を示した法的拘束力のある新しい学習指導要領を告示しました。
 本校は,今年度,京都市から,学力向上推進事業「みやこ レインボー スクール」の指定を受けました。この事業は,学習指導要領の趣旨である「生きる力」の育成を目指すために,その基盤となる「確かな学力」の向上を目指し,研究の成果を全市に還元し,全市を牽引する学校に指定するという事業です。
 本校は,学力向上に向けた研究を,全市はもとより全国に発信する覚悟で推進します。

 本校の研究の取組は,以下の通りです。
 授業改善に向けた具体的な授業のシステム化を図り,活用する学習活動,探究する学習活動を通して,子どもの思考力,判断力,表現力を育成し,問題解決能力を育成します。
ア 全教科において基礎基本の確実な習得と記述する活動を重視した授業を展開する。
イ 算数科の授業で,ICT機器を活用し,推論を意図的に仕組み,帰納的な考え方,類推的な考え方及び演繹的な考え方さらには「if…,then…」思考を育成する授業を展開する。(学校教育の重点(言語活動)の具体化)
ウ 外国語活動(英語活動)の時間を充実する。
エ 知的葛藤できる集団思考の場を意図的に仕組み,個々の論理性を伸ばす授業を展開する。
オ 「環境」をテーマとした総合的な学習の時間で探究的な活動を通して,ものづくりと問題解決能力の育成を図る教育課程を編成し,探究心を育成する授業を展開する。
 以上,アからオの取組を確実に推進します。
 
 6月7日の休日参観では,イの授業を全学級で公開しました。
 子ども一人一人を徹底的に大切にし,子どものために泥まみれになる教職員ばかりです。頑張ります。

画像1
画像2
画像3

7月22日は皆既日食,京都市で見られます。その後は26年後!

「皆既日食(平成21年.7.22)が起こる!京都も見られるよ!」と題して,皆既日食について,6月4日にH.Pで掲載しました。しかし,以下のことに十分に気を付けて見ていただきますようにお願いいたします。

世界天文年2009年日本委員会では,以下の注意を促しています。
「日食の観察は危険が伴います。どのような場合であれ,肉眼で直視してはいけません。また,黒い下敷,感光したフィルムや一部のモノクロフィルム,CD,フロッピーディスク,黒いポリ袋,すすを付けたガラス,サングラス,カメラ用のND(減光)フィルターを使っての観察も危険です。目には見えない有害な光線(主に赤外線)が,網膜にやけどを負わしたり傷を付けたりして,結果として,失明する恐れがあるからです。日食グラスや遮光板を使って見てください」

子どもたちにも,上記の内容を注意いたします。学校に遮光板が40枚程ありますので,学校でも観察できるように配慮いたします。
地域,保護者の皆様,学校で,子どもたちとともに皆既日食をご覧いただいて結構です。
 

守ろう!藤袴(ふじばかま)

 本校には,3本の藤袴がビオトープ付近の花壇に育っています。平成19年(2007年),KBS京都が,「守ろう!藤袴プロジェクト」を立ち上げ,京都市の小学校に,藤袴の鉢を提供してくださる運動がありました。その取り組みに申し込んだ藤袴です。 実は,そのプロジェクトが,平成20年(2008年)11月に,京都市教育委員会を通じて,京都市の小学校74校に,原生の藤袴の苗を277鉢提供してくださいました。本校もその学校の一つです。藤袴は,秋の七草の一つで,古くは万葉集や古今和歌賞,源氏物語にも登場して,古くから愛されてきた植物です。平安時代には,乾燥させた藤袴を香料(桜餅の香り)として使われていたそうです。
 昔は,京都の河原には,よく見られたのですが,今や,河川改修などによる環境の変化で,準絶滅危惧種に指定されています。また,この花の蜜を求めて,遠くは,台湾や沖縄から「渡り蝶」(アサギマダラ<体長40〜60mm>)がやってきます。今,つぼみを出しています。今年は無理かもしれません。今年,花が咲き,実ができて,種が地面に落ち,新しい命の芽が誕生して,藤袴の苗が,来年は増えることでしょう。専門家の方も,「来年には,渡り蝶が飛来してくるかもしれませんね。昨年は,京都でも確認されています」とおっしゃっていました。「すくすくと育ってくれますように」と心から願っています。
画像1
画像2
画像3

京都市外国語活動拠点校事業の公開授業を実施!

 今日は,左京南支部の教員を対象とした外国語活動の授業を公開し,研究協議会を実施しました。京都市教育委員会から,指導部学校指導課より2名の首席指導主事様と担当係長と係員様が,京都市総合教育センターから外国語活動の指導主事,研修課担当係長の計6名の方々が公開授業と研究協議会に来られました。また,今日の会には,150名の教員が来られて,授業を参観され,今日,提供した授業で参考となる点,課題となる点などが話し合われました。そして,外国語活動のねらいと実際に授業を行うときの配慮すべき内容を確認し合いました。子どもたちの成長振りに,本市の指導主事様は,感動されていました。
 「教育活動を通して子どもを育てる」といいますが,1年間の積み上げが大切です。そのためには,地道に,こつこつと活動に取り組む指導者側の姿勢が大切です。「継続するは力なり」ですね。

7月2日の研究授業に,来校者が絶賛!

 7月2日の6校時に,中学年の研究授業を行いました。教科は算数科です。岡山県から出版社の方々が参観に来られました。今日の授業のポイントは4点ありました。
ア 論理的に考える手段として,論証する力の育成を図る。
イ 読解力を高める手段として,専門用語を正しく用いて記述する力の育成を図る。
ウ コミュニケーション力の育成を図る。
エ 1時間の授業で,教師がすべての子どもの考える力を評価し切る。
 指導助言の先生は,本校独自の算数教育は,子どもに考える力をすごく高めているとお褒めくださいました。岡山県の参観者の方々も,「子どもが授業を創造しようとしている」「高度な算数教育で,子どもはしっかりと考える力を身に付けている」と高い評価を得ました。基礎・基本の確実な習得と活用する,探究する活動を通して,さらに,考える力の育成に努めてまいりたいと決意を新たにしました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 着任式,始業式,入学式

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp