京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/30
本日:count up7
昨日:88
総数:556819
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ひなまつりの「三色ゼリー」

 風はまだまだ冷たいですが,やわらかい陽の光に春を感じる今日この頃です。三月三日はひなまつりで,給食の献立もひなまつりにちなんで「ちらしずし」「菜の花のすまし汁」そして「三色ゼリー」というものでした。子どもたちは,三月の献立表を配布した時からこの日をとても楽しみにしていて,今日は2時間目くらいから「あ〜おなかすいた」「早く給食にならへんかなぁ」と待ちきれない様子でした。
 給食の時間になると,おいしいにおいが教室いっぱいに広がって幸せなひとときをみんなで過ごすことができました。中でも「三色ゼリー」は特別なようで,一口ひとくちそれはそれはゆっくりといとおしむようにあじわって口に運んでいました。
 女の子も男の子も,これからも健康で,すくすくと成長してほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

いのちの学習〜赤ちゃんはどこから〜

 2月25日,1年生は「赤ちゃんはどこから」の学習を,保健室の雑賀先生と一緒にしました。赤ちゃんは,お母さんから生まれるとは知っているものの,お父さんも「赤ちゃんのもと」を持っていて,お父さんとお母さんが力を合わせて赤ちゃんが生まれるのですと聞いてみんなとても驚いたようでした。
 お母さんはいのちを育てる部屋があること,お母さんから栄養と空気をもらって育ったこと,お母さんは赤ちゃんが通る道をもっていることなどをわかりやすく図を使って学習しました。
 生まれてきた赤ちゃんはどのくらいの大きさでどのくらいの重さなのか,一人一人お人形を抱っこして実感しました。「わ〜おもい」「頭がぐらぐらするよ」と口々に言いながら,体験しました。
 いのちの学習をとおして,自分を大切に,お友達を大切にする心もたがやしていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

できるようになったこと

 2月24日は参観懇談会がありました。1年生は生活科の学習「できるようになったこと」をテーマに参観授業をしました。1年生が入学してからできるようになったことはたくさんありますが,子どもたちにとっては最近取り組んだ「冬のあそび」からできるようになったことへの思いが強く,「こまができるようになった」「けん玉ができるようになった」「なわとびができるようになった」「お手玉ができるようになった」「はねつきができるようになった」などを選ぶ子どもが多かったです。
 子どもたちは,できるようになった喜びや,それまでのエピソード,お友達やお家の方とのやりとりなどを作文につづりました。実演も発表しました。たくさんお家の方が参観されているので緊張していたようですが,たとえ失敗しても最後まで粘り強くやり遂げる姿に大きな拍手がおくられました。
 参観後の懇談会で「お友達と励まし合って練習してできるようになったんだと思います。」「学校っていいですね。」などの感想を出していただき,指導者として一人一人の成長はもちろん,お互いに高め合える集団に育ってきていることを感じ,大変うれしく思いました。
画像1画像2画像3

図工作品展の鑑賞会

 1年生は初めての図工作品展です。体育館いっぱいに展示された作品を見て「わ〜きれい。」「お兄ちゃんのがあるかな。」などと目を輝かせていました。
 鑑賞カードに自分の作品の感想とお友達の作品の感想を熱心に書きこみながら,作品一つ一つを鑑賞することができました。自分の作品については,工夫したところや気に入っているところをしっかり書けていました。また,お友達の作品についてもその良さを見付けていました。さらに,「大きくなったら私も,こんな作品をつくりたい。」などと意欲を見せていました。
 1年生の作品ももちろん力作がそろっていますが,学年が上がるにつれ,成長した証が作品からにじみでているようでした。
画像1
画像2
画像3

半日入学のお手伝いをしたよ

 2月19日半日入学がありました。1年生は,そのお手伝いがあるということで,大変はりきってこの日を迎えました。
 朝から自分が担当する「弟」や「妹」のお名前を知らされ,ますます楽しみになってきた1年生。午後1時40分,受付が始まると,「まだかなあ」「あ、来はった!」などと身を乗り出していました。教室で自己紹介をして,準備していたクイズ「わたしはなんでしょう」をしました。クラスで話すときよりも優しい声でゆっくりと・・・自然に小さい人に接するときには,優しくできるのですね,感心しました。クイズの後には,しりとりをしたり,じゃんけんをしたり,手遊び歌を歌ったりと,「弟」や「妹」が少しでも楽しんでリラックスできるように心をくばってくれた1年生でした。
 後日,感想を聞くと,「楽しかった」「もっと長い時間したかった」「別れる時,ちょっと残念だった」などという感想が多かったです。また「わたしも去年今の2年生にこんなことをしてもらったことを思い出した」と言う声もありました。こうして,低学年に優しくする,上級生としての自覚をもつなどのよい伝統のバトンが受け継がれているのを確信しました。
画像1画像2画像3

すくすくサロン交流会

 2月18日3校時に,いこいの部屋にてすくすくサロンと1年生の交流会がありました。1年生は「赤ちゃんが来はる!」と今日の日をとても楽しみにしていました。
 いこいの部屋に入ると,たくさんの赤ちゃんや小さいお友達が待っていてくれて,それを見ただけで「わ〜,かわいい!!」と口々につぶやいていました。学校では一番小さくてかわいい1年生ですが,今日はとてもしっかりした大きいお兄さんお姉さんに見えました。
 1年生たちはグループごとに出し物を準備していましたので,まずそれを発表しました。ダンスや歌には,小さなお友達も体をゆすって楽しそうに聴いてくれていました。紙芝居や人形劇もがんばって発表できました。そのあと,そばに行って手遊びをして一緒に遊んだり,歌を歌ったりして過ごしました。中には赤ちゃんを抱っこさせていただいた1年生もいて感激していました。「また遊びたいな〜」と最後はみんな名残惜しそうでした。
画像1
画像2
画像3

わたしは なんでしょう

 国語科では,現在,教材「わたしは なんでしょう」で学習しています。教材文で「わたしは なんでしょう」のクイズの仕方を学んだあと,自分であててほしいものを選び,クイズの問題を作りました。1.一番のヒント 2.二番のヒント 3.わたしは なんでしょうの基本の話型を指導者が示し,それに合わせて問題を作りました。
 はじめは,戸惑っている様子も見受けられましたが,作り進めていくうちに次第に慣れてきて,「もっとむずかしいのを考えよう」とか「引っかけ問題を思いついた」などと意欲を高めていくことができていました。
 問題が仕上がったら次は,グループでクイズをしました。今度は,聞いている人はヒントに対して質問をすることにしました。ヒントと質問のやり取りをしながら,答えが明確になるようにするためです。
 そして,最後にクラス全体でクイズ大会をしました。この段階になると,「あててほしい」というのではなく「まちがいを誘う」問題作りが意識されていて,工夫が見られました。聞き手が迷う良い問題では,自ずと質問をしたくなり,大いに盛り上がりました。子どもたちは楽しみながらこの学習を通して,丁寧な言葉ではっきりと話すことや,友達の話について興味をもって聞いたりすることができるようになったと思います。
画像1
画像2
画像3

おみせやさんごっこをしよう

 国語科で「ものの名まえ」という教材があります。ものには「くだもの」「さかな」といった「ひとまとめにした名まえ」と「りんご」「バナナ」「あじ」「さば」「たい」といった「ひとつひとつを表す名まえ」があるということを学習しました。
 今回,その学習をふまえてグループでお店屋さんをつくり,そこで売られている品物を考えることを通して身近に「ひとまとめにした名まえ」と「ひとつひとつを表す名まえ」をとらえる学習をしました。「パン屋さん」には「クロワッサン・サンドイッチ・メロンパン・バターうずまきパン(給食で人気のあるパンですね)などなど」があり,「ケーキ屋さん」には「ショートケーキ・抹茶ケーキ・ロールケーキ・チーズケーキ・お誕生日ケーキなどなど」。他にも「おかしやさん」「文房具屋さん」「スポーツ用品屋さん」「おもちゃやさん」などがありそれぞれ商品をつくることができていました。
 こうした活動を通して,ことばへの豊かな感性が育ってくれればと思っています。
画像1
画像2
画像3

ふゆのあそび

 立春をすぎましたが,厳しい寒さが続いています。生活科の単元学習で「ふゆのあそび」をしています。けん玉・こま回し・羽根つき・お手玉・・・などのいわゆる伝統的なお正月遊びをしています。羽根つきは人気ですが,1回,2回と続くことがなかなかむずかしく,「こんどこそ!」とがんばっています。こま回し,けん玉ともにとても上手に遊べる子どもがいて「○○ちゃん,すごいね」「遊びの名人だね」と言われていました。
 本当に見事なのです。
画像1
画像2
画像3

福笑いをしたよ〜英語活動〜

 今回の英語活動では,"Head, Shoulders, Knees and Toes"の歌にあわせてからだの部分の英語名に親しむことから始めました。子どもたちはおなじみのメロディーにあわせて楽しく体を動かしながら英語を発話してしていました。
 福笑いをしようというタスクを組んでいましたので,眉毛,目,鼻,口,ほっぺ,耳,などの英語名を学習しました。また,右・左・上・下などの方向を示す言い方を知ると,さらに「もっと右」「ちょっと下は,なんて言うんかな」などと興味を追究しようとする態度もうかがえ,意欲的でした。ペアで福笑いをした後に,自分の福笑いをそれぞれ作りました。
 どんな顔になったかなと並べてみてみると,見事に「笑顔」がいっぱいで,ながめていると幸せな気持ちになりました。今日は節分。笑う門には福来たる。福がたくさんきますように・・・。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/6 土曜学習・サタデースクール

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp