京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up3
昨日:65
総数:586116
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

総合 「認知症サポーター養成講座」

 今日は地域包括支援センターの方にお越しいただき、認知症について話をききました。
高齢者体験や、若年性認知症の方の話を通して理解を深めました。
画像1
画像2
画像3

5年 「ゆでる調理でおいしさ発見」

 今日は両クラスともに、ホウレンソウのお浸しとゆでジャガイモを作りました。
教科書で手順を確認しながら上手に分担して調理したので、全部のグループが時間内においしく調理できました。
 「週末の自由勉強でもやってみる。」
と家庭科に対して意欲の高い一面を見せる子が多く、良い経験となりました。
画像1
画像2
画像3

5年 「七夕かざり」

 出町商店街の七夕まつりに飾る短冊を笹につけました。
「自分が〇〇になりたい。」願いよりも「みんなが〇〇。」のようなお願いが多かったです。どんなお願いだったかは、七夕まつりで探してみてください。
画像1
画像2

5年 体育 「ベースボール」

 今日からトーナメント戦がはじまりました。攻守ともに上手になり、勝つか負けるか分からないいい試合ができました。次で最終。どのチームが優勝するのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

5年 図工「糸のこすいすい」

 今日、ニスを塗って仕上げました。
来週ホワイトボード面を貼り付けて完成です。
早くお家に持って帰って使ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭 「私の生活大発見」

 今日はお茶をいれる実習をしました。
 ガス機器を安全に扱う方法や、家庭科室の使い方、お茶のいれ方など、たくさんの要素が入った内容でした。初めてで緊張していたこともあり、無事お茶が入れ終わると、
「おいしい」
とホッとした顔をしていました。

画像1
画像2
画像3

5年 「1年生をむかえる会」

 今日は1年生をむかえる会でした。
企画委員会の児童が企画運営し、準備や司会を頑張りました。
5年生は「ビリーブ」を歌いました。
音楽で練習してきたので、とってもきれいな歌声でした。

画像1
画像2
画像3

5年 理科「植物の発芽と成長」

 理科は今日から新しい単元がはじまりました。
「植物が発芽するにはどのような条件が必要か。」
をこれまでの経験をもとに予想しました。
 条件をそろえて実験を始めます。さて、どのような結果になるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

5年 朝会

今日の朝会で学年目標を発表しました。
練習時間は少なかったのですが、堂々と笑顔で発表できました。
この1年間で、目標の「いい仲間」になれるよう、毎日意識していきます。
画像1

5年 体育「体探偵」

 理学療法士の方にお世話になり、姿勢をよくするための学習をしました。
「座骨に乗って座る」や「股関節から体を曲げる」など、どうすれば姿勢が良くなるかを実践しながら学びました。
 学習の後、姿勢が崩れてきた時に「座骨が…」というと姿勢が良くなったのが驚きでした。明日以降も続けていこうと思います。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp