京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up32
昨日:75
総数:585675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

3年生 国語

画像1
画像2
国語科ではこそあど言葉の学習をしています。

相手と自分との距離によって
使うこそあど言葉が変わってくることを学びました。

イラストを見ながらこそあど言葉を使ってオリジナルの文を作りました。

「あのうさぎは月でもちをついている」
「どのうさぎも元気に走っている」
「あっちこっちにうさぎがいて見分けがつかない」

友だちと交流しあうことができました。

3年生 理科

画像1
画像2
 風とゴムの力のはたらきの学習をしています。自分たちで学習問題を作って実験をしています。
 風で動く車を使って、あてる風の強さによる車の動き方の違いについて調べています。班で協力して取り組むことができました。

 次の実験も楽しみですね。

3年 社会見学

画像1
社会見学で将軍塚に行きました。
青蓮院から、京都市のようすを見ることができました。

東西南北の方角を確かめながら町の様子を調べました。

第四錦林小学校の校舎と青蓮院の舞台の上から鏡を照らしあいました。
キラキラと光り学校を見つけることができ子どもたちは驚いた様子でいた。

3年生 朝会

画像1
今月の朝会で、学級目標を発表しました。

「えがおのわ やさしさつながる 三年生」

この目標には子どもたちみんなの気持ちが込められています。

これからもみんなで協力して楽しい学校生活にしていきましょうね,

3年生 理科

画像1
チョウの卵が成虫になりました。

卵からみんなで協力して育てたのでとてもうれしそうな子どもたちでした。

空にはばたくチョウを見て「元気でね」と声をかけて見送りました。

3年生 学校行事

画像1
1年生を迎える会では全員が一人一つセリフを担当し、1年生に向けてメッセージを届けました。

1年生が楽しめるように、みんなで手拍子でリズムを打つことができる
「おもちゃのチャチャチャ」の歌を歌いました。

とてもすてきな時間になりました。

3年生 国語

画像1
画像2
図書館の使い方を司書の田村先生に教えていただきました。
かーりるというシステムを使って小学校と左京図書館の本を調べることができます。
これからどんどん活用していきたいと思います。

3年生 社会

画像1
画像2
社会科では京都市のまちのようすについて調べています。

京都駅にはタクシーやバスがたくさん並んでいるのはなぜだろう、駅に人がたくさんいるのはなぜだろうと考えました。

GIGA端末で資料を使って京都駅のようすを見て気づいたことを交流することができました。

国語科 春風をたどって

画像1
画像2
登場人物のしたことや言ったことを音読し、
そのときにどんな気持ちだったのかみんなで考える活動をしました。
これから、自分たちでこのお話の続きを考えていきます。楽しみですね。

5年 国語 「春の空」

 教科書の文や詩を読んで、「春」をテーマに文を作りました。

「暑すぎる」 
 春なのに 気温が高い 暑すぎる たまに寒くて めっちゃつかれる

「おはなみ」
 桜の下で ご飯を食べる 最高だ でも桜がご飯の上に乗る

「過春」
 流れる川 散る桜 過ぎる風 春

「春」
 春の朝 小鳥の鳴き声 合唱だ

 など、素敵な文を作ることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp