京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/17
本日:count up2
昨日:96
総数:558075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

『おやじの会』の皆さんよろしくお願いします

画像1
画像2
 今年度第1回のおやじの会の会議がありました。

 おやじの会の趣旨と年間計画の確認をしました。

バレーボール やりませんか!!!

画像1
画像2
画像3
 部活のバレーボールを見に行きました。

 8名いたはずの部員が今日は6名しかいません。事情があって,2名お休みのようです。ますます,さびしい感じです。

 練習に参加している6名の子どもたちはもちろん元気いっぱいですが,人数の少なさからくる活気のなさはどうすることもできません。

 今からでも,「は〜い,やります〜」って子はいないでしょうか?!

『認知症学習』の事前打ち合わせ

画像1
画像2
 5月29日,4年生に行う『認知症に関する学習』の事前の打ち合わせ会をしました。この学習は地域の社会福祉協議会や左京南地域包括センターの方々が中心となって行うもので,何年も前から実施されています。

 今年度は7月11日と13日の二日間の予定です。

 また,本番の様子はこのHPでお知らせしますが,四錦の子どもたちの人権学習の一環として取り組む大切な取組です。

続けてこそ値打ちの『すこやか給食』

画像1
画像2
画像3
 今日は『すこやか給食』です。5年1組の子どもたちが地域の高齢者の皆さんと楽しく歓談しながら給食をいただく日です。

 初対面の緊張からか最初はなかなか会話が弾みませんでしたが,時間とともに打ち解けていきました。

 中には普段からよく知っているご高齢の方に声をかけられて,照れまくる子もいました。

 本校では何年も前から続いている取組ですが,「続けてこそ値打ちの取組」だと思います。

ここがメダカの通り道

画像1
画像2
画像3
 ビオトープの池と田んぼが先週の土曜日に運河(?)によってつながったという話は,ここで何度も書いていますので,ご存じのことと思います。

 今日の中間休みに池に集まっていたザリガニハンターやハンタージュニアたちにこんな話をしました。

 「ザリガニはメダカを食べてしまうので,キミたちはザリガニならいくら捕まえてもかまいません。捕まえて教室で飼えばいいです。でも,メダカは捕まえないでね。わざわざ,ここに入れてあるんだから,捕まえて教室に持って行かれると困るのよ。」

 子どもたちはザリガニハンターがケッコー「お役立ち!」と聞いてまんざらでもなさそうな表情でした。

 「池と田んぼがつながったでしょ。だから,メダカは田んぼにも行けるようになったわけ。池の水と田んぼの水とだったらどっちの方が温度が高い?」

 「田んぼです!」 さすが!!!

 「温度の高い田んぼの水ならメダカは卵を生むかもしれないし,先生はメダカにどんどん田んぼにも行ってほしいわけ。メダカが卵を産んだらメダカの数は…」

 「ふえま〜す!」

 「だから,この水の通り道(運河?)は絶対にふさがないでね。」

 この話を聞いて,初めて,「ほんまや! こんなとこに川できてる!」 はあ,イマゴロという感じの子もいてびっくりです。

*写真は雷雨後の昼休みのものです。3枚目にホントは「運河を移動するメダカたち」というタイトルの写真をはめ込みたかったのですが,メダカがうまく写せません。(実際にはメダカは池と田んぼを行ったり来たりしています。)主役のメダカが撮れないので仕方なく,池と田んぼのツーショットを載せました。

記念すべき『ゼロ』の日

画像1
 今日はとてもとてもスペシャルな日になりました。

 欠席児童数『ゼロ』です。

 過去のデータをひもときます。

 今年度に入って初めての『ゼロ』です。

 昨年度は1日も『ゼロ』はありません。

 何と一昨年度2010年11月10日以来,約1年7ヶ月ぶりの『ゼロ』です。

 出席停止や忌引きなどでも,学校へ来なかったら『ゼロ』にはなりません。


 ちなみに個人的には前任校も含めて,私が校長になってから初めての『ゼロ』です。

 「それがどうした?!」と言われると,

 「どうもしません。ちょっとうれしいだけです。」としか…。

 (よその学校なら『ゼロ』の日はそんなに珍しくないかもしれませんね。どうなんでしょう。)



1年生はドキドキの『にこにこタイム』

画像1
画像2
画像3
 3時間目は縦割り活動『にこにこタイム』です。1年生から6年生までの縦割りグループで集まります。

 今年度初めての集まりですから,グループのメンバー全体に硬さがあるのは当たり前ですね。

 でも,四錦の子どもたちはすぐに仲良くなります。

水やりしたから芽が出ました。

 1年生が朝顔の種をまいて,一所懸命水やりをしてきました。

 朝の日課のようにして水やりをする1年生待望の『アサガオの芽が出ました』。

画像1
画像2
画像3

耳鼻科検診がありました

画像1
画像2
 28日午後,耳鼻科検診がありました。全学年です。

 学年・学級によって雰囲気は違いますが,順番を待っている時も概ね静かに上手に待てました。

 「今,自分はどうするのがこの場に最もふさわしい動きなのか?」というトレーニングが日常どの程度積まれているか? 日々の地道な取組・指導が今日のような場面で子どもを輝かせます。


ビオトープのマイナーチェンジ

画像1
画像2
画像3
 先週の土曜日の『ビオトープ作業会』でリニューアルしたビオトープに子どもたちが集まってきます。

 「あれっ,何か変わってる!」というふうに,今初めてリニューアルに気付いたという子が多かったです。土曜日の『作業会』に来ていなくても,ホームページにたくさん記事を載せたので,もう少し認知度があるかと思っていましたが,ホームページもあまり読まれていないようで…,「そう,知らんかったの?」。

 せせらぎ沿いの草がなくなっているのと田んぼに水が引いてあるのに驚く子どもたちでしたが,池の石を大量に引き揚げたということには気づいていない様子でした。

 石を取り出した分,池は深くなっているんですけどね。

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 学校朝会(3−1・6−2発表)
3/5 6年社会見学

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp