京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/16
本日:count up37
昨日:83
総数:558014
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

読み上げ暗算に,喜々とする子どもたち(第3学年)

 本校では,京都珠算連盟のご支援を得て,第3学年と第2学年で,年間約20時間の指導をしていただきます。
 第3学年では,4月からスタートして,今日で5回目です。今は,たし算とひき算を指導していただいておりますが,次回から,かけざんの指導も始められます。

 今日の授業も,そろばんの学習の後半で,読み上げ暗算(そろばんを脳裏に浮かべて,和や差を求める)の学習がありました。
 「願いましては,22円なり,12円なり,引いては23円なり,加えて51円では?」と先生が唱えられ,その答を,念頭操作で求め,そろばんに打ち込みます。
 多くの子どもが正解し,歓声をあげています。

 子どもたちの集中力及び聞く姿勢が大変よくなってきています。
 子どもたちも,ますます,意欲的になり,珠算の楽しさを実感してくれています。

画像1
画像2
画像3

俳句の校長の授業で,…苦戦する(第6学年)

 今日の1時間目に,第6学年の俳句の授業をしました。小林一茶の俳句を10句用意し,50インチTVに映し出しました。
 授業のねらいは,季語から春夏秋冬のいずれの俳句かを明らかにすることと,小林一茶の生い立ち,生涯について理解させ,私が選んだ4句は,「幼少のことを思っての俳句」,「とっても貧しい生活を過ごし働き盛りの時期に作った俳句」,「亡き我が子を思っての俳句」,「年老いてから作った俳句」のいずれかを考察するという授業です。 子どもたちの反応から,子どもたちの実態をしっかりと把握していなかったことを反省するとともに,自身の授業改善を図る必要を強く感じました。

画像1
画像2
画像3

訪問指導がありました!PART3

 次に,分類した整理メモを,グループ内で発表し,まとめ方のよかったところを相互評価し合います。相互評価が楽しかったのか,すべての子どもがグループで自分の整理メモを発表できませんでした。明日,残りの子どもが,グループ内で発表します。

 そして,自己評価の場面です。今日のこの授業で,成長した自分を見付ける(頑張れたところ,努力したところ等)場です。子どもたちは,「○○なことができるようになりました」,「○○について,最後まで取り組みました」と発言をつないでいきます。
 素晴らしい授業でした。
 この担任の先生の授業は,中堅の先生の域に入っていると実感しました。

担任の素晴らしいところを紹介します。
・学校教育(校長)の理念,算数科の研究の方向をしっかりと理解し,その具現化に向けて,すべての教科で実践していること。
・子どもの目線で,子どものおもいをしっかりと受け止めていること。
・子どもの健全な育成に向けて,誠心誠意,職務を遂行していること。
・子どものために,学習材をしっかりと作成して授業を構成していること。
・校長をはじめ,管理職,指導教諭,学年主任,初任者指導教員のいうことを真摯に受け止め,実行している。

画像1
画像2
画像3

訪問指導がありました!PART2

 まず,子どもたちは,自分で見付けた「面白いもの」を,家庭学習や前の時間に書き綴っています。それを,今日は,3種類のワークシートに分類します。
 
 担任から,書く時間を15分と指示されると,子どもたちは黙って,自分の活動に取り組みました。
 担任は,きめ細かく机間指導を行い,鉛筆の手を休める子どもがないようにしています。
画像1
画像2
画像3

京都市教育委員会からの訪問指導がありました!PART1

 第3学年2組の担任の先生の授業,学級経営について訪問指導を受けました。公開した授業は,国語科です。
 授業の本時の単元は,「わかりやすく書こう」です。教育委員会の先生が来られて,担任も緊張気味です。しかし,授業が始まると,豹変し,水を得た魚のように,堂々と授業を創りだしています。
 今日の授業のねらいは,「身近にある事物で,知らせたいものを見付け,その様子の面白さを,整理メモにまとめる」というものです。
 
 今日のために,めあても,毛筆で書いたカードを提示し,子どもたちに,めあてを明確に捉えさせています。そして,調べて記した記録を,3種類の整理メモ「面白い様子」,「面白いと思った事柄」,「場所」に分類していきます。
 導入時で,凄いと感じたのは,ワークシートを配布するとき,子どもの目線で関わっているということです。

画像1
画像2
画像3

交流学習で,一輪車に挑戦!

 第2学年と3組の合同体育です。どの子どもたちも,「鬼あそび」の後,「用具あそび」では,一輪車と竹馬に挑戦します。どの子どもたちも,乗りこなすことをめあてに,頑張っています。

 周りの子どもたちも,一輪車に挑戦する姿を見つめながら,心の中で「頑張って!」と応援しています。

画像1
画像2

話型を徹底する!

 昨日の職員朝礼で,研究主任が,本校の「話型」を掲示するように,再度,注意を促しました。
 
 すべての学級で表現し合う場(集団による伝え切る,伝え合う活動の場)を意図的に仕組む授業を通して,集団の教育力を高めるためです。

 子どもたちが,主体的に活動できるように,子どもたちのために掲示をする必要があります。今日,掲示する学級が一つ増えました。
画像1

記述することを大切にしています!

 第1学年の国語科の授業です。
 物語的文章の学習をしています。登場するクマさんとリスさんの会話を想像しながら文に綴っていきます。子どもたちは,私語をせずに,もくもくと思考を働かせ,文にしていきます。考え,おもい描いたことを記述し,記述す津ことを通して,考えやおもいを深めていきます。

 第3学年では,算数科の授業です。めあて,問題をノートに写し,自分で,習得した知識及び技能を活用して解決を目指しています。結果と結果に至る過程の訳を書くことは,常にセットにしています。
 
 ともに,思考が深まる授業です。

画像1
画像2
画像3

楽しい給食,美味しい給食!第1学年

 今日の給食は,ハムサンドです。チャウダー,ハムサンドの具,コッペパン,マヨネーズと牛乳です。第1学年の子どもたちに聞きました。

「給食は好きですか」
「は〜い」
「今日の給食は好きですか」

 全員の子どもたちが挙手しました。落ち着いた雰囲気の中で,生活班のお友だちと会食する楽しさ,みんなで食すると美味しさも倍増するようです。

 給食調理員の方々は,いつも,言われます。

「安心して食べられる給食,美味しい給食を,みんなに提供したいというおもいで, 衛生面には十分に配慮し,頑張っています」

 本当に,ありがとうございます。

画像1
画像2

板書事項を工夫する!第1学年

 黒板の黄色いカードは,子どもの名前が書いてあります。
 どの子どもが,どのような内容の発現をしたのかが,黒板に示されています。

 まさしく,教師の技です。
 私も,担任のときによく用いました。
 
 思考を進めたりする場合に,どの子どもがどのような発想や着想の考えなのか,異なる立場の考えは,誰なのかが子どもたちに分かるようになっています。
 だから,書きまとめることも,スムーズにできるのです。
 
 子どもの視点に立った教師の温かさが伝わる板書事項です。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

80周年記念事業

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp