京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up23
昨日:57
総数:590232
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

【1年】おさるさん

体育科の学習で『てつぼうあそび』をしました。今まで学習した技を、更に練習しようということで、鉄棒に足と手をからませてぶら下がる「おさるさん」という技にチャレンジしました。何秒ぶら下がれるかチャレンジしたら、なんと多くの子が5分越えという好記録でした。がんばった子は、手が真っ赤になっていました。そのあとは、「こうもり」や「あしぬきまわり」を連続で何回できるかチャレンジしました。くるくるくるくる目が回りそうな勢いで回っている子もいました。これからも、色々な技にチャレンジしようね。
画像1
画像2
画像3

【4年生】図書館の利用方法を学ぼう

画像1
 12日(月)に、図書館司書の先生から、図書館の利用方法について授業をしてもらいました。ラベルの見方や分類のされ方、図書の場所、カーリルの使い方など、便利な利用の仕方をたくさん教えてもらいました。

吉田氏子講社大祭

11日(日)吉田氏子講社大祭が行われました。
剣鉾部と和太鼓部の子どもたちが出演しました。
剣鉾部は長くて重い剣鉾を揺らしながら鐘を鳴らすことができました。
和太鼓部は力強い演奏を披露してくれました。
とてもかっこいい四錦の子どもたちです!!
画像1
画像2

3年生 社会

画像1
画像2
社会科では京都市のまちのようすについて調べています。

京都駅にはタクシーやバスがたくさん並んでいるのはなぜだろう、駅に人がたくさんいるのはなぜだろうと考えました。

GIGA端末で資料を使って京都駅のようすを見て気づいたことを交流することができました。

【1年生】春の遠足

春の遠足で京都市動物園に行ってきました。鴨川にいるカモやハト、虫、たくさんの生き物を観察しながら、50分歩いて京都市動物園まで。動物園では、2年生とグループでクイズラリーを楽しみました。リクガメの赤ちゃんが可愛かったね。お楽しみのお弁当タイム、子どもたちはモリモリ食べました。帰り道は少し雨が降りましたが、カッパと傘で、がんばって歩いて帰りました。「2年生と一緒に動物園をまわれて楽しかったよ。」「キリンが可愛かったよ。」思い思いの感想を言って、最後は水筒で乾杯!黒板にも、大きな虹色花丸を描いて楽しい気分で下校しました。とっても楽しい遠足でした。
画像1
画像2
画像3

【4年生】係活動に取り組もう

画像1
画像2
画像3
 9日(金)は雨が降っていたので、子どもたちは教室で係活動を積極的に行っていました。ポスターを作っている係や、マジックを練習している係、教室の整理をしている係など、自分たちで進んで係活動に取り組んでいました。

楽しかった春の遠足!

 お天気が心配でしたが、何とか大雨に降られることなく、遠足に行くことができました。楽しみにしていた遠足に全員参加で行くことができました。頑張って動物園まで歩くウォークラリーを行いました。お弁当もみんな嬉しそうに食べていました。楽しい1日となりました。

画像1

【1年】遠足に向けて

明日の遠足に向けて、2年生と顔合せをしました。明日の遠足は、2年生と1年生のグループで、動物園でクイズラリーをします。ドキドキの1年生。2年生、明日はよろしくお願いします。
画像1
画像2

【1年】中間休み

学校生活にも慣れ、中間休みに元気に外遊びをしています。人気なのは、やっぱりジャングルジム。必ず一人はのぼっています。ビオトープも大人気。ザリガニやメダカを観察しています。夏に向けて、生き物がどんどん増えていきます。どんな生き物と出会えるか、楽しみですね。
画像1
画像2

【1年】音楽「セブンステップス」

音楽の学習で「セブンステップス」の曲に合わせて、友達と一緒に踊りました。曲に合わせて、振り付けを覚えて、リズム良く踊っていました。お友達とニコニコと楽しそうでしたよ。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校のきまり

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp