京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up23
昨日:57
総数:590232
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

【1年】『ぶんをつくろう』

国語『ぶんをつくろう』の学習に取り組みました。「きつねがはしる。」「たぬきはおどる。」という文から、「が」や「は」の使い方、文の最後に「゜」をつけることなどを学習しました。主語と述語を封筒の中から引いて、組み合わせて文を作っていったのですが、「うちゅうじんはにげる。」や「おかあさんがおちる。」などの文ができたら、大喜びでした。
画像1
画像2

【1年】『いろいろなかたち』

算数で『いろいろなかたち』について学習しました。たくさんの箱を使って、グループごとに作品を作りました。箱を転がしたり、積み重ねたりする中で、箱を「積む重ねることができるかたち」と「ころがるかたち」の仲間分けをしました。お友達と協力して、うごくトラックを作ったり、豪華なお家を作ったり。とても楽しそうでした。
画像1
画像2

【1年】芽が出たよ

先週植えたアサガオの種の芽がでました。植えて6日目に、かわいい芽が出てきて子どもたちも大喜び。水をあげて、観察をしました。「はっぱのかたちが、ハートみたい。」「はっぱにもようがあるよ。」「くきのいろは、あかむらさきだよ。」たくさんの発見がありました。一所懸命観察ノートに記録をしましたよ。
画像1
画像2
画像3

救急救命講習

 5月21日(水)に左京消防署の方を招いて、教職員向けに普通救急救命講習をしていただきました。6月中旬より始まる水泳学習に向けて、安全面での管理・運営に努め水泳学習を進めていきたいと思います。
画像1
画像2

【4年生】ツバメはどこから来るのかな

画像1
 28日(水)の理科で『季節と生き物(1)春の生き物』を学習しました。この日はツバメに着目して学習を進めました。
 春のツバメの様子や、冬の間ツバメはどこにいるのかなどを学習しました。子どもたちは知っている知識を話したり、ビデオを見たりしながら、一生懸命に学習に取り組んでいました。

買い物タイム

画像1
画像2
画像3
家族や自分のお土産を選んでいます。
さすが6年生!
お金の計算をしながら買い物していました。

ランチタイム

画像1
画像2
ミルクカレーをいただきます!
みんなしっかり食べました。
この後、ハイウェイオアシスに向かって
バスは出発します。

泥んこ体験2

画像1
画像2
画像3
土から少し出ている玉ねぎは簡単に抜けます。
抜いたあとは、丁寧に根をハサミでおとしていきました。
みんな夢中で美味しそうな玉ねぎを
選んでいました。

泥んこ体験1

画像1
画像2
画像3
牧場に到着しました。
さぁ玉ねぎ掘り体験です!

大塚国際美術館3

画像1
画像2
画像3
素敵な絵画に魅了され、圧倒されました。
身体全体で感じることができました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校のきまり

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp