京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up291
昨日:416
総数:589987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

【1年】七夕かざり

地域の商店街の七夕の笹に、願い事の短冊をつけました。「戦争がなくなりますように。」
という願い事もあり、子どもたちの純粋な心に感動しました。晴れて子どもたちのお願い事が叶ってほしです。
画像1
画像2

【1年】タンバリン&カスタネット

今日は、音楽でタンバリンとカスタネットの正しい持ち方と打ち方を学習しました。「ぶんぶんぶん」の曲に合わせてリズムを打ちました。子どもたちは、「初めてタンバリンとカスタネットを使って楽しかったです。」ととても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

【1年】ミライシード

今日は、6年生にタブレットの使い方を教えてもらました。2回目なので、サッとパスコードを入力する子どもたち。今日は、ミライシードという算数や国語で、練習問題に取り組むことができるアプリの使い方を教えてもらいました。正解するとポイントがたまっていくシステムに子どもたちは大喜び。暑くてお外で遊べない日は、時間を決めてタブレットを使い、使い方に慣れていってもらおうと思います。
画像1
画像2
画像3

【1年】つるが伸びたよ

生活科で育てているアサガオの観察をしました。以前観察したときに比べて、つるが伸びていることにびっくり。つるに細かい毛が生えていることにも気づきました。どんどん成長していくアサガオにびっくりする子どもたちでした。
画像1
画像2

【1年】インタビューしたよ

生活の『がっこうたんけんをしよう』の学習で、教頭先生にインタビューしました。「ビオトープの生き物はどこから来たの?』『ビオトープの水はどこの水』などの質問をしました。ビオトープの生き物は、元々は鴨川から来たことを教えてもらった子どもたちは、びっくり。また、ビオトープを地域の方がお世話してくださっていることも教えてもらいました。
画像1
画像2

【1年】『ぺったんころころ』

図工の『ぺったんころころ』の学習に取り組みました。ローラーでコロコロ転がしたり、スポンジやプリンカップなどでスタンプしたり、絵の具でできる模様を楽しみました。ローラーやスポンジでできる模様が楽しくて、模造紙があっと言う間に絵の具でいっぱいに。「模造紙おかわり」と元気いっぱいにリクエストしてくれました。最後には、手も絵の具でべったり。手形をスタンプしている子もました。思いっきり絵の具で遊べて、楽しかったとニコニコの子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

【1・2年】みずあそび

2回目の『みずあそび』です。水深は80センチメートルになり、少し深くなりましたが、気温も30度を超えたので、子どもたちは大喜びでした。顔をつけたり、もぐったり、かにさんになって歩いたり、お友達と水のかけあいをしたり、とっても楽しく水慣れをしました。これから、色々な浮き方にチャレンジしていきます。
画像1
画像2
画像3

5年 「七夕かざり」

 出町商店街の七夕まつりに飾る短冊を笹につけました。
「自分が〇〇になりたい。」願いよりも「みんなが〇〇。」のようなお願いが多かったです。どんなお願いだったかは、七夕まつりで探してみてください。
画像1
画像2

【4年生】電気のはたらきを調べよう

画像1
 18日(水)の理科で『電気のはたらき』を学習しました。この日はモーターに風車をつけて、電流とモーターの回る向きの関係を調べました。
 どの子も楽しみながら実験に取り組んでおり、理解を深めていました。
 

図工「しんぶんしとなかよし」

 図工の時間に新聞紙を使い、使い方を工夫しながら、新聞紙を巻いたり、ねじったり、丸めたりしながら、思い思いに想像を膨らまし楽しみました。あっという間に時間が過ぎて、「まだまだやりたい!」という子どもたちでした。


画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校のきまり

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp