京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:29
総数:587298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

3年生 理科

画像1
チョウの卵が成虫になりました。

卵からみんなで協力して育てたのでとてもうれしそうな子どもたちでした。

空にはばたくチョウを見て「元気でね」と声をかけて見送りました。

【4年生】曜日の言い方に慣れよう

画像1
 2日(月)の外国語活動の時間に、曜日の言い方について学習しました。映像資料に出てくる子が一週間の間に何をしているのかをリスニングしながら、学習を進めていきました。
 曜日の言い方を聞き取るだけでなく、何をしているかまでしっかりと聞き取って理解しており、今までの学習の積み重ねがしっかりとできていることに感心しました。

5年 図工「糸のこすいすい」

 今日、ニスを塗って仕上げました。
来週ホワイトボード面を貼り付けて完成です。
早くお家に持って帰って使ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

【4年生】浄水場を見学しよう

画像1
画像2
画像3
 30日(金)に校外学習で、松ケ崎浄水場に行きました。子どもたちは社会の授業で学んだことを思い出しながら、浄水の仕組みをしっかりと学び取っていました。
 質問コーナーでは積極的に手を挙げて、たくさんの質問をすることができました。
 子どもたちの楽しみながら学習する姿が、とても輝いていました。

【1年】『かけっこ・リレーあそび』

体育で「かけっこ・リレーあそび』に取り組みました。最初は、「くねくねリレー」にチャレンジしました。くねくねの白線の上から落ちないように走るのですが、「白線の上から落ちたら、ワニがくるよ。」と言うと、「キャー。」と大騒ぎ。上手に白線の上を走っていました。次は、「おりかえしリレー」です。バトンパスの方法や走順を工夫して走りました。1位になったチームは大喜びでした。
画像1
画像2

【1年】『ぶんをつくろう』

国語『ぶんをつくろう』の学習に取り組みました。「きつねがはしる。」「たぬきはおどる。」という文から、「が」や「は」の使い方、文の最後に「゜」をつけることなどを学習しました。主語と述語を封筒の中から引いて、組み合わせて文を作っていったのですが、「うちゅうじんはにげる。」や「おかあさんがおちる。」などの文ができたら、大喜びでした。
画像1
画像2

【1年】『いろいろなかたち』

算数で『いろいろなかたち』について学習しました。たくさんの箱を使って、グループごとに作品を作りました。箱を転がしたり、積み重ねたりする中で、箱を「積む重ねることができるかたち」と「ころがるかたち」の仲間分けをしました。お友達と協力して、うごくトラックを作ったり、豪華なお家を作ったり。とても楽しそうでした。
画像1
画像2

【1年】芽が出たよ

先週植えたアサガオの種の芽がでました。植えて6日目に、かわいい芽が出てきて子どもたちも大喜び。水をあげて、観察をしました。「はっぱのかたちが、ハートみたい。」「はっぱにもようがあるよ。」「くきのいろは、あかむらさきだよ。」たくさんの発見がありました。一所懸命観察ノートに記録をしましたよ。
画像1
画像2
画像3

救急救命講習

 5月21日(水)に左京消防署の方を招いて、教職員向けに普通救急救命講習をしていただきました。6月中旬より始まる水泳学習に向けて、安全面での管理・運営に努め水泳学習を進めていきたいと思います。
画像1
画像2

【4年生】ツバメはどこから来るのかな

画像1
 28日(水)の理科で『季節と生き物(1)春の生き物』を学習しました。この日はツバメに着目して学習を進めました。
 春のツバメの様子や、冬の間ツバメはどこにいるのかなどを学習しました。子どもたちは知っている知識を話したり、ビデオを見たりしながら、一生懸命に学習に取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp