京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up50
昨日:33
総数:556774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ライフの出前授業

画像1
社会で,「商店のはたらき」について学習しています。
今日は地元のスーパーマーケット「ライフ」の社員の方に来ていただき,スーパーマーケットのお仕事の工夫について,おはなしを伺いました。
普段ではわからない開店前の仕事の様子や従業員の方がどんな仕事のくふうをしているかなど,色々なことを教えていただきました。
質問時間ではたくさん聞き,丁寧に教えていただいたので,うなずいたり,納得する姿がありました。
今度スーパーマーケットへ行くときは,今日教えていただいたことを思い出して買い物をしたいと思います。

3年:ローマ字の習得を図るために

国語科の学習でローマ字を学びました。ローマ字の習得には,繰り返し書いたり読んだりすることが大切です。そこで,パソコンのキーボードでローマ字入力による学習を行いました。ローマ字に慣れ,子どもたちがパソコンを学習の道具として活用できるようになっていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

秋の読書月間

10月19日から11月27日までは「秋の読書月間」です。
今年は読書30冊の子どもたちを表彰することと,読書ノートに新設された「読書ビンゴ」に取り組んでいます。
この日は,学校司書の先生が来校される日でもあったので,昼休みは多くの子どもたちが図書室にやってきました。本を借りる様子や,読書ビンゴを達成してシールをもらいにくる様子が見られました。
このような取り組みを通して,読書への意欲を高め,いろんなジャンルの本を進んで読んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ビオトープの学習をしました。

画像1
画像2
画像3
ビオトープは生き物の中継地点であること,自然のバランスを考えて植物の世話をしていることなど,ビオトープとはどんな場所であるのか,大変勉強になりました。子どもたちからは,「ヘー,そうなのか。」といった驚きのつぶやきが沢山ありました。

6年 理科「水よう液の性質」

画像1
 理科では,水溶液の性質について学習しています。
 見比べても違いは分からない5種類の水溶液の中身を探るため,温めて何が残るかを実験しました。
 子どもたちの言葉で表にまとめ,実験結果を確かめました。水溶液が蒸発して,溶けていた物が現れたとき,子どもたちは思わず「うわ〜!」と声を上げていました。

3組:図画工作「おばけフェスティバル」

画像1
画像2
画像3
3組図画工作科の時間に「おばけフェスティバル」を開きました。

今月の歌「おばけなんてないさ」を皮切りに,なんだかよくわからない「おばけ」について調べ学習をしたり,いろんなおばけの本を読んだり,と活動をつなげてきました。

図画工作科ではこれを受けて,「おばけに変身しよう」というめあての中で,どんなおばけになるか,どんな材料を使ったら変身できるかなど計画をしてきました。

いよいよ今日は「おばけフェスティバル」。布,ビニール袋,ダンボール,毛糸,色紙など計画していた材料に加え,身の回りにあるもの(わりばし,紙コップ,輪ゴム,空き箱・・など)をみんなで使えるように用意し,いろんなものを組み合わせたり試したりしながら変身を楽しみました。

材料をゆずり合ったり,中間発表ではアドバイスを贈りあったりと,とても素敵な姿が見られました。

3組:お話わくわくスペシャル 〜オリジナル紙芝居〜

画像1
3組では「お話わくわく〜3組スぺシャル〜」としてそれぞれの子どもがみんなに読み聞かせをしています。

今回は「ブレーメンの音楽隊」。大好きなお話を選ぶだけではなく,大好きなお話をオリジナルの紙芝居にして発表しました。大好きなお話をくりかえしくりかえし読んだり聞いたりする中で,お話が体の中に十分に染み込んでいます。オリジナルのエピソードを加えたり,言い方の工夫をして生き生きと表現したり,お話に出てくる登場人物が自分の中で自由に動き回っていることを感じます。

様々なお話を通して,場面や情景,心情などたくさんの事を想像したり感じたりする力が育まれていることを感じます。

2年:生活「鉢の植え替え」

画像1
画像2
画像3
生活の時間では、苗の植え替えを行いました。夏に育てていた「ミニトマト」のなえを抜き、新しく「かぶ」の種を植えました。肥料と土を入れて、水やりをしました。
子ども達は、大きく育つようにたくさんの水をあげて、芽が出るのを楽しみにしている様子でした。

3組:自立活動「生活の中で使う力」

画像1
3組自立活動の時間では,毎日の生活の中で必要になる力を「話す」「聞く」「読む」「書く」とわけて,体験をしながら学習をしました。

日常の中で「話す」はどんな時に必要になるか。
体調が悪い時,何かをなくした時,協力したい時,やり方を聞く時,知りたいことを質問する時・・・どんな場面で「話す力」が具体的に必要になるのかを考える所から始めました。そして,実際に話してみよう!ということで,最近の自分のニュースを「いつ」「どこで」「だれが」「なにをした」を意識して話すことに挑戦しました。

「聞く」では教員が最近気になったニュースを聞く中で,聞き終わった後に質問に答える活動をしました。「読む」では2〜3文のお話から必要なことを読み取る,「書く」ではイラストを説明する文を書く,など,活動を分けて行うことで自分がつけたい力を意識して取り組むことができました。

地生連 苔玉作り中止のお知らせ

地域家庭教育学級「こけ玉作り」は、地域の方々に多数ご参加いただき、例年人気の講座ですが、今年は新型コロナウイルスの影響が依然続いているため残念ながら中止となりました。詳細は下記リンクの案内文をご覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="115960">地生連 苔玉作り中止</swa:ContentLink>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp