京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/30
本日:count up4
昨日:88
総数:556816
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

理科「生物どうしの関わり」

画像1
 理科では,水の中にいる生物の観察をしました。

 金魚の池,ビオトープ,プールに分かれ,ビーカーで汲んだ水の中に生物がいないかを顕微鏡で探しました。

 濁っていたり,小さな枝葉が混ざっていたりする水の中を探すのは根気がいる作業でしたが,見つけられた時には「いた!!」という嬉しそうな声が聞こえてきました。

国語「私たちにできること」

画像1
画像2
 国語科の「私たちにできること」では,「コロナ渦でも,学校のみんなが楽しく気持ちよく過ごすために,私たちにできること」をテーマに提案文を書いています。

 いろいろな行事や活動がコロナの影響で中止・延期になっている中,子どもたち自身がしたいことを挙げました。そして,こうすればできるんじゃないかという提案をするために,まずはコロナについて正しく知るため,調べ学習をしました。

 グループごとに話し合いながら,分担して提案文を書き始めています。子どもたちならではの発想がたくさん出てきて,読みごたえのある提案文になりそうです。

3組:おはなしわくわく 〜お話のある毎日〜

画像1
画像2
3組では様々な形で読書やお話に親しむ機会をもっています。

始業前の「朝読書」の時間には,それぞれが読みたい本を読む,10分間の読書時間をもっています。どんどん新しい本を読み進めていく人,いくつかのお気に入りの本をくりかえし楽しむ人など様々です。

また,毎日ひとつは読み聞かせ(映像)の時間をもっています。いろんなお話のいろんな登場人物と,嬉しい・楽しい・悲しい・悔しい・ホッとする・なつかしい・・・など,いろんな気持ちをともに感じている様子が見られます。

毎週水曜日のお昼の時間には読聞かせボランティアの皆さんによる「おはなしわくわく」があります。今年度は放送による読み聞かせをしていただいています。毎週続いていくお話をとても楽しみにしています。

そして週に一度の「図書室の日」。今日は「おはなしわくわく」で好きになった「猫のタクシー」の作者:南部和也さんの他の作品を探しに行きました。残念ながら見つかりませんでしたが,それぞれにまた新しく読みたい本を見つけ,大事そうに本をかかえて帰る姿がありました。

読書は様々な力が育める大切な活動だと感じています。子ども達の毎日の中に本があり,自然と読書が楽しめる環境を意識して取り組んでいきたいと思います。

3組:道徳「さちこのえがお」 〜ことわるちから〜

画像1
画像2
画像3
道徳の学習では,やってはいけないことを見たり,さそわれたりした時のことを考える時間をもちました。友達にやったらいけないことを「いっしょにやろうよ」とさそわれたらどんな気持ちになるか。なんて返事をするか。紹介したお話の中だけで考えるのではなく,実際に自分の身に同じようなことが起きたらどうすることができるかをロールプレイを交えて体験してみました。

頭では「ことわる」ことが分かっていた子ども達も,友達からいろいろ言われながらさそわれるとことわるのが難しいこともあることが実感できたようです。

にこにこグループ顔合わせ

今日のロング昼休みを利用して,たてわりグループの顔合せ会を行いました。
今年初めての集まりでしたので,自己紹介や遊びの計画を立てました。みんな少し緊張した様子でしたが,これからのたてわり活動を楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

流れる水のはたらきと土地の変化(5年)

理科の学習で,流れる水の働きを確かめる実験を行いました。
グループごとに実験方法を考え,実験道具も自分たちで作りました。自分たちが立てた予想を確かめる姿は,科学者の目をした子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

ジョイント,プレジョイント・プログラム(4・5・6年)

今年度初回のジョイント,プレジョイント・プログラムのテストを行いました。
集中して,最後まであきらめずに取り組みました。
画像1
画像2
画像3

正しい姿勢で学習に取り組む

1年生は国語の時間に「おおきなかぶ」を学習していました。お話に登場してくる人たちを,出てくる順に確かめ,ワークシートに書きました。
担任の先生が書画カメラで見本を示し,子どもたちの様子を確認しながら,1文字ずつ丁寧に書く姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

国語「へんとつくり」

画像1
画像2
画像3
国語で「へんとつくり」の学習をしました。
ごんべんは言葉に関係する漢字,きへんは木に関係する漢字,さんずいは水に関係する漢字であることを知りました。
その他にも,へんはたくさんあるので,これから新しい漢字を学習する際にはへんとつくりにも着目してほしいと思います。
授業の終わりには,漢字パズルをしました。へんとつくりのように左右で分けられる漢字を紙に書き,バラバラにしてあるものを組み合わせるというものです。
子どもたちは楽しそうに友達の作ったパズルを解いていました。

学校沿革

学校沿革 京都市立第四錦林小学校

1931.6 (昭6) 第四錦林尋常小学校開校
1947.4 (昭22) 京都市立第四錦林小学校に改称
1948.4 (昭23) 63制実施、第二錦林校児童受入
        (神楽岡,中大路,下大路,近衛,二本松)
1951.4 (昭26) 二ヶ町児童を錦林小学校に移籍(下大路,近衛)
1952.2 (昭27) 学校放送設備完成
1955.8 (昭30) 天ノ橋立へ夏期臨海学習開始(5,6年生2泊3日)
1957.1 (昭32) 給食調理室拡張工事竣工
1959.1 (昭34) 運動場改修工事完成
1969.6 (昭44) 全校大文字山登りを始める
1971.4 (昭46) プール建設起工式(8月プール開き)
1973.12 (昭48) 江崎玲於奈氏(昭和11年度卒)
        ノーベル物理学賞受賞
1974.3 (昭49) 校舎改築工事起工式(南校舎鉄筋3階建)
1981.8 (昭56) 「夏まつり」が始まる
1982.7 (昭57) 体育館完成
1985.3 (昭60) アメリカ教育視察団来校
1987.6 (昭62) 日曜参観始める
1988.1 (昭63) 「みさきの家」の取り組み始める
1989.2 (平1) 第3回大文字駅伝に初出場
1989.4 (平1) 正門前に信号機が設置される
1991.3 (平3) 卒業記念で「池」つくる
1997.4 (平9) コンピュータルームでの授業始める
1997.5 (平9) ふれあいルーム(いこいの部屋)開設
1998.5 (平10) 「みどりの生け垣事業」で東一条側に生け垣設置
1999.4 (平11) 育成学級を再開設
2000.11 (平12) ふれあいサロン開設
2001.6 (平13) 創立70周年記念式典(記念講演,記念文化祭等)
2001.6 (平13) プール改修工事完成プール開き
2001.11 (平13) 「見守り活動」開始
2002.4 (平14) 部活動始める
2003.1 (平15) 「21世紀の学校づくり推進事業」研究発表
2003.4 (平15) 国際ルーム開設
2004.1 (平16) 児童会旗作成(児童作品)安全対策のため正門を閉じる
2004.4 (平16) 二学期制始める
2004.6 (平16) 『夢の森四錦ビオトープ』完成
2004.9 (平16) ビオトープ,防災用井戸を掘る
2004.12 (平16) 「ぼうさい探検隊マップコンクール」ユネスコ賞受賞
        第1回全国小学校英語活動実践研究大会授業公開
2005.2 (平17) 「みやこ学校創生事業」研究発表
2005.8 (平17) 「吉田みまもる隊」結成式
2005.1 (平17) 「教育功労者(学校)表彰」受賞
2005.12 (平17) 京大総長尾池和夫氏講演会
2006.2 (平18) 「みやこ学校創生事業」研究発表
2006.12 (平18) 学校運営協議会発足
2007.1 (平19) 第3回全国小学校英語活動実践研究大会授業公開
2007.2 (平19) 「ふれあいパーク」完成
2007.7 (平19) 「放課後まなび教室」開設
2008.2 (平20) 英語活動研究発表
2009.2 (平21) 算数科、英語活動研究発表
2010.2 (平22) 算数科研究発表
2011.1 (平23) 第7回全国小学校英語活動実践研究大会授業公開
2011.2 (平23) 算数科研究発表
2011.6 (平23) 創立80周年記念式典
2013.2 (平25) 英語活動,外国語活動研究発表
2013.11 (平25) 「教育功労者(学校)表彰」受賞
2014.2 (平26) 英語活動,外国語活動研究発表
2014.4 (平26) 子ども読書活動文部科学大臣表彰「優秀実践校」受賞
2015.2 (平27) 英語活動,外国語活動研究発表
2016.1 (平28) 英語活動,外国語活動研究発表
2016.12 (平28) 英語活動,外国語活動研究発表
2018.1 (平30) 英語活動,外国語活動研究発表
2019.1 (平31) 英語活動,外国語活動研究発表
2019.11 (令1) 「災害用マンホールトイレ」設置
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp