京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up55
昨日:33
総数:556779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

1年生からうれしいプレゼント 11月13日

1年生の教室をたずねたら,子どもたちからうれしいプレゼントをもらいました。
それは,春から育ててきた朝顔のツルを何本も束ねて輪っかにし,先日,御所へ秋みつけに出かけたときに拾った松ぼっくりと,カラフルな色のリボンやビーズなどで飾り付けたリースでした。
とてもうれしかったので,校長室の入口に飾っておきました。
画像1

4年 コロコロガーレ 11月13日

4年生は,図工で「コロコロガーレ」という工作をしていました。厚紙でコースを作り,ビー玉をころがします。自分の思った通りにビー玉が転がってくれたらいいのですが,なかなかそう簡単に転がってくれません。子どもたちは試行錯誤しながら,自分の考えたコースづくりに夢中になっていました。
画像1
画像2

3年 学習発表会の取組 11月13日

3年生は,体育館で学習発表会の取組をしていました。
大きな声で,はっきりと,フロアにいる人に伝わるように話そうと心がけて練習していました。これからどんどん仕上がっていくのが楽しみです。
画像1

新しい1年生を迎えるために 11月13日

来週11月20日に,来年度入学予定の児童を対象とした就学時健康診断があります。やさしく,ていねいに案内できるように,役割を分担し,当日のシミュレーションをしていました。
たよりになるお兄さん,お姉さんとして頑張ってほしいと思います。
画像1

5年 理由づけを明確にして説明しよう 11月12日

5年生が国語科「理由づけを明確にして説明しよう」という単元で授業研究会を行いました。この単元は,自分の伝えたい意見を裏付ける資料を選び,それを根拠として意見文を書き進める学習です。今回は,「自分のクラスが学級目標に近づいているかについて意見文を書こう」というめあてを設定して学習を進めました。

子どもたちは,4月から取り組んでいるアンケートなどの様々な資料を読み取り,事実と考えを区別して整理し,グループで話し合いを深めるなど,集中して学びに向かう姿が見られました。


画像1
画像2
画像3

さつまいもほり

画像1
画像2
8日(金)にさつまいも掘りをしました。
スコップを使って掘る姿や,手で頑張って掘る姿など,様々でした。
さつまいもを傷つけないように周りから丁寧に掘り進め,掘れた時には,
キラキラ笑顔がたくさんでした。

4年図画工作「コロコロガーレ」

図画工作科で「コロコロガ−レ」を制作しています。ビー玉がコロコロ転がるアイデアいっぱいのコースを造っています。ビー玉が上手く転がるように形を考えたり,自分の思いに合わせたりして色を工夫しています。仕上がりが楽しみです。
画像1
画像2

4年 理科「ものの温度と体積」

画像1
理科の「ものの温度と体積」の学習では,空気・水・金属を温めたり冷やしたりして体積がどのように変わるのか実験をしました。

ビオトープ収穫祭 11月9日(土)

 さわやかな秋晴れの中,ビオトープ収穫祭が行われました。今年は,キウイがあまり実りませんでしたが,みかんや柿がたくさんできていました。
 最初に,みかんを収穫して試食しました。みかんの木は2本あるのですが,奥にある方の実が甘かったようです。次に,甘柿と渋柿を収穫し,渋柿は実際に自分で仕掛けを使ってとりました。最後は,ザリガニ釣りと藤袴のにおい袋作りでしたが,今年はザリガニがあまり釣れなかったようです。
 ビオトープ委員会の皆様には,いろいろとご支援とご協力をいただき,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 すこやか給食

今日は4年1組と地域の方と「すこやか給食」をしました。
子どもたちは地域の方と,好きな食べ物の話をしたり,絵本の話をしたりと楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/25 図工展  参観・懇談会(低学年)
2/26 図工展  参観・懇談会(高学年)

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp