京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up55
昨日:84
総数:556653
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ビオトープ収穫祭 11月9日(土)

 さわやかな秋晴れの中,ビオトープ収穫祭が行われました。今年は,キウイがあまり実りませんでしたが,みかんや柿がたくさんできていました。
 最初に,みかんを収穫して試食しました。みかんの木は2本あるのですが,奥にある方の実が甘かったようです。次に,甘柿と渋柿を収穫し,渋柿は実際に自分で仕掛けを使ってとりました。最後は,ザリガニ釣りと藤袴のにおい袋作りでしたが,今年はザリガニがあまり釣れなかったようです。
 ビオトープ委員会の皆様には,いろいろとご支援とご協力をいただき,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 すこやか給食

今日は4年1組と地域の方と「すこやか給食」をしました。
子どもたちは地域の方と,好きな食べ物の話をしたり,絵本の話をしたりと楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2

3組:算数 かけ算九九

画像1
3組低学年の児童がかけ算の学習を進めていく中で「かけ算九九」にもチャレンジしています。歌にのせて楽しみながら覚えていっていますが,それを見守る高学年児童も一緒に歌ったり,難しい所はサポートしたり,でも全部言ってしまわないよう気を遣ったりと,心温まる学習の様子が見られています。

3組:生活単元学習:野菜を育てよう(冬) 〜かんばんを作ろう〜

画像1
生活単元学習『野菜を育てよう(冬)』では,学校園3組畑で玉ねぎを育てています。今回はみんなが間違って畑に入ってしまわないようにテープを張って,看板を作りました。「入るな!」「○○禁止!」と書いてある看板を見た人はどんな気持ちだろう。どんな看板がいいかな,とみんなで話し合いました。

できた看板は
「3組のみんなで育てています。みんなも大切にしてね。」
というメッセージでした。

京都大学との連携 11月2日

本校の東隣にある,京都大学東一条館で学ぶの学生さんと連携・交流を図る取組をしています。
先日から,6年生が「五感で味わう 食べ物の世界」という調査研究に協力し,昨日は,野菜や魚の食べ比べや食べ方の調査がありました。焼き魚の食べ方に苦労している子どもたちもいました。
今日は,東一条館で「フードセイバーになろう」というテーマで,フードロスについてのワークショップがあり,本校児童も数名参加しました。「DO GOOD SAVE FOOD!」というお話の読み聞かせ,食品ロスを減らすためのポップづくり,フードセイバービンゴ大会など,楽しいアクティビティを進める中で多くのことを学びました。
画像1
画像2

京大くすのき秋祭 11月2日

本校の剣鉾部と和太鼓部が,京都大学ホームカミングデーのイベント「くすのき秋祭」にステージ出演しました。
雲一つない快晴の下,京都大学百周年時計台記念館前の広場で,剣鉾差と和太鼓の演奏を披露しました。大勢の観客のみなさんから大きな拍手をいただき,子どもたちはとても満足した様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

11月の朝会 11月1日

11月に入りました。今日の朝会では,10月に行った4年生と5年生の宿泊学習から学んだことを話しました。内容は次の3つです。

(1)私たちは自然の中に生きている。
(2)あたりまえのことを,あたりまえにする。
(3)協力すればなんでもできる。

普段の生活では味わえないような自然の中で,約束事を守りながら,友だちと協力して生活することは,大きな成長につながったと思います。

画像1

3組 プログラミング学習

画像1画像2画像3
左京南支部育成学級の公開研究授業を3組で行いました。
今回の授業では【プログラミング】にチャレンジしました。「すすむ」や「みぎにまがる」など様々な指示カードを使って先生ロボットを動かし,目的地まで到達させる活動をしました。「うまくいかなくても最後まで頑張る」「グループで協力する」など一人一人が様々な目標を持って取り組みました。また,自分で指示カードを作ったり,ロボット役になりプログラミングしやすいように助けてくれたり,ビー玉を使ってプログラミングにチャレンジしたりと,子どもたちがそれぞれにあったやり方で学習に取り組みました。

ものの重さをしらべよう 10月31日

3年生は,理科の学習で「形をかえると,ものの重さはかわるのだろうか。」というめあてで学習しました。

担任の先生が,2枚の同じ大きさの紙を示し,1枚はそのまま,もう1枚は小さく丸めて同じ高さから手を放しました。丸めた紙の方が早く落ちたことから,子どもたちは「ものは形を変えると重さもかわるのではないか?」と疑問をもち,紙を粘土に変えて実験を行いました。
粘土をちぎったり伸ばしたり...。2人1組で実験を行いましたが,すべてのグループの結果は「重さはかわらない。」という結果でした。
今日の学習をとおして,「形をかえても,ものの重さはかわらない。」という結論にたどり着きました。

画像1
画像2
画像3

家庭教育学級 10月30日

家庭教育学級「ケータイ・スマホ安全教室」が行われました。
10名の保護者の方が参加され,京都市携帯電話市民インストラクターを講師にお招きしてお話を聞きました。講師の先生は,四錦PTAの先輩で地域の活動でもいつもお世話になっている方でしたので,みなさん和やかな雰囲気で勉強することができました。

昨今のスマホやゲーム機はインターネットとつながっています。子どもたちはその環境の中で生まれ育ち,情報社会とは切っても切れない生活を送っています。そのような日常から,親として,大人として,子どもたちを危険な情報社会から守り,どのように育てていくのかについて,具体的な例を示しながら教えていただきました。

明日からの子育て,また,学校教育活動に生かしていきたいと思いました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/21 図工展準備

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp