京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:320
総数:559218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

よく見て描こう

図工の時間に自分の靴のクロッキーをしました。
ペンで描くので失敗はできないということで,かなり集中していた子どもたち。
いつになく静かな空間の中での授業となりました。
紐の重なりや編み目,底の厚さなどをよくよく見て描くことができました。
画像1
画像2

「全国学力・学習状況調査」の結果の分析から

「全国学力・学習状況調査」の結果の分析等については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。
「全国学力・学習状況調査」の結果の分析から

平成28年度前期学校評価について

学校評価結果等については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。

平成28年度前期学校評価
平成28年度学校評価集計表

とってもキュート!!

本日3時間目に5年1組で外国語活動での2年生との交流がありました。形を組み合せ動物を作り,それが何の動物かというクイズを用意してきてくれました。
「What animal?」
というかけ声がなんともかわいく,5年生に必死に伝えようとする姿がとても印象的でした。5年生も2年生の気持ちになんとか応えようとしている姿がうかがえとても心が温かくなった1時間でした。
画像1
画像2
画像3

みんなのにこにこ大作戦〜その2〜

すくすくサロンに行って,みんなで考えたにこにこ大作戦を実行しました。
「赤ちゃんが喜んでくれて嬉しかった」と大満足で終えることができました。
画像1
画像2
画像3

みんなのにこにこ大作戦〜その1〜

すくすくサロンに来ている乳幼児さんをにこにこにするために,折り紙や手遊びや歌などを考えました。
画像1
画像2
画像3

おはなしわくわく

おはなしわくわくがありました。
「しげる」という名前の女の子。
名前の大切さを知ることができました。
画像1
画像2

みんな笑顔の一日2 〜2年生と5年生の交流〜

3時間目は、2年1組と5年1組の交流でした。英語活動で「5年生にクイズを出そう」とがんばってつくってきたクイズを出しにいきました。
形を一つづづみせながら、DiamondとかCircle とか言っていきます。
そしてWhat animal?と尋ねるのですが、結構難しく、5年生は I don't know.の連続でした。2年生に、ゆっくりと合わせている5年生は、さすがでした。2年生は、おかげでとっても気持ちよくクイズを出していました。
両学年とも笑顔で過ごした素敵な時間となりました。
やさしい四錦の子の異学年交流は、とっても気持ちが温かくなりますね。
画像1
画像2
画像3

みんな笑顔の日1 〜すくすくサロンの交流〜

1年生が、すくすくサロンに来ている赤ちゃんとの交流会をもちました。
この取組も、今年で9回目になります。
日頃は、学校で一番小さい学年の1年生が、自分より年の小さい赤ちゃんに喜んでもらうためには、どうしたらよいかを考えて、相手意識をもって交流します。
長い時間は、できないので、1クラス10分で行いました。
それぞれ考えてきた、てあそび、歌などを披露しました。
赤ちゃんの顔を覗き込んで、様子を伺う1年生の笑顔が何とも素敵でした。
そして、とってもお兄さんお姉さんに見えました。
とても優しい時間でした。
画像1
画像2
画像3

研究発表会に向けて 模擬授業

12月2日の研究発表会に向けて、模擬授業を行っています。
教員が子ども役になり、授業を受けて、適切な発問や手立てを考えていくのです。
実際に、やってみると、いろいろなことが見えてきます。
よりよい授業づくりのためには、大切なことです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 個人懇談会
12/16 町別集会
12/19 個人懇談会

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp