京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up27
昨日:84
総数:556625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

クリスマス会3

画像1
画像2
画像3
 最後はクリスマスカードの交換です。音楽に合わせてカードをまわしていき,音楽が止まったところで,自分の手元にあるカードがもらえます。折り紙で作ったプレゼントももらって,みんなとてもうれしそうでした。
 冬休みの前に,とてもうれしい会ができてよかったです。
 子ども達の様々な学校生活のために,保護者の皆様,地域の皆様にはご協力・ご理解いただき,今年は本当にお世話になりました。ありがとうございました。
 よい新年をお迎えください。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
 

クリスマス会2

画像1
画像2
 プログラムNO.4 お笑い2  ランドセルを背負って,学校コントをしていまし
  た。最後には歌って踊るお笑いチームでした。

プログラムNO.5 マジック  5人が一人ずつマジックを披露しました。最後は,相手が引いたカードを一度トランプの束に戻して,引いた1枚を当てるという難しいマジックでした。カードを当てた時には,みんな拍手でとても盛り上がりました。
           

クリスマス会1

画像1
画像2
画像3
 今日はクリスマス会がありました。この会にむけて,だしものごとに休み時間に打ち合わせをしたり,クリスマスカードを作ったり準備をしてきた子ども達でした。
 プログラムNO.1 お笑い       学校のコントをしていました。
 プログラムNO.2 なぞなぞ&だじゃれ K君のだじゃれがパワー全開でした。
 プログラムNO.3 遊び&ゲーム    ウィンクキラーやどんじゃんけんをして みんなで楽しみました。
                                

途中の式の大切さ

 今日の授業のはじめは,昨日までに学習してきた成果を個々の子どもたちが問う時間としました。
 取り組む時間は10分間ですが,およそ2割の子どもたちは,すべての問題に到達できませんでしたので,後3分間延長しました。
 
 算数科では,観点別の評価としては,「算数への関心,意欲,態度」,「数学的な考え方」,「数量や図形についての技能」,「数量や図形についての知識,理解」の4観点あります。

 1時間の授業では,1観点か2観点で,授業のねらいの実現状況について,子ども一人一人を評価し,今日の学習で実現できない子どもがいたならば,明日の授業で,今日と明日のねらいが実現するように,担任は教材研究を重ねていきます。
 
 本時のこの時間は,「関心,意欲,態度」と「技能」及び「知識,理解」で評価しました。その観点に関わる自己評価もさせます。

 子どもたちの様子と学習プリント等を紹介します。

画像1
画像2
画像3

そろばん学習〜12月最後〜

 今日は、12月最後の2年生のそろばん学習がありました。そろばんの先生方は、いつも45分の授業時間を大切にされ、有効に活用していただいています。「2分、3分のずれも度重なれば、大きくなります。先生の方を見て話を聞く体制にすぐになれるかどうかでもかわってきます」とおっしゃいます。その通りだと思います。
 はじめに、5のお友達の練習問題をしました。筆算につながるもので、5になる仲間をさがすのです。すばやくワークシートに書いていきます。次は、そろばんで(10−■)の仕方を習いました。そのあとは、自分の級をしていきます。教室は鉛筆の音とそろばんをはじく音、そして先生の声だけです。わからないと時には、手をあげて聞きます。いつも、子どもたちに丁寧に心をこめて指導していただくので、こどもたちも、そろばんが大好きのようです。新年のそろばん学習は、1月7日から始まります。そろばんの先生方には、感謝しております。ありがとうございます。来年もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

すくすくサロン交流会

 吉田社会福祉協議会の方々は,乳幼児の子どもたちをもつ保護者のために,毎月1回「すくすくサロン」を本校いこいの部屋で開いておられます。
 この「すくすくサロン」は,子育ての悩みなどの相談を受けたり,子育てについての情報交換をし合ったりして,悩み解消とゆったりした気分で過ごすための交流の場を広げることを目的とするものです。
 また,子育てを終えられた先輩の方々から,子育ての知恵を得る機会でもあるのです。
 
 本校では,3年前から第1学年の子どもたちと乳幼児との交流会を行ってきました。
 第1学年の子どもたちは,司会者がこの会を進行し,はじめの挨拶の子どもなど,それぞれにしっかりと役割をこなしていきました。

 次に,乳幼児に音楽の授業で学習してきた歌「手をたたきましょう」,「じゃんけん」を紹介しました。その後,色鉛筆で塗り絵を一緒にしました。
 まるで,お姉さん,お兄さんになったように,丁寧に関わって,乳幼児も第1学年の子どもたちも楽しいひとときを過ごしていました。
 子どもたちは,異年齢集団で遊んだり活動したりする経験がひと昔と比べて,非常に少なくなっています。このような異年齢の子どもたちとの交流を通して,人とのかかわり方を学び,親切な心や思いやりの心という道徳的実践力を確実にはぐくんでいくのです。

 このような交流会をともに企画し参画してくださる吉田社会福祉協議会の皆様に厚くお礼申しあげます。

画像1
画像2
画像3

形式的処理のよさ(算数科)

 算数科,数学科では,形式的処理をする知識及び技能を身に付けることとその処理のよさに気付くという関心,意欲,態度を養うことも重要な指導すべき事柄です。

 今日の算数科の授業(第4学年)では,「小数×整数の計算を,形式的な処理の仕方について既習事項を活用して考える」ことをねらいとして設計しました。

 本来,小数×整数の計算の仕方を,例えば,「0.3×2は,0.1が3×2(個分)だから,0.1が6個で0.6」というように根拠の基に理解することがねらいです。
 しかし,本校では,子どもたちの実態から,「形式的な処理の仕方を,既習事項を活用して考え表現し,積を導く」ことをねらいとして設計して授業を展開しました。

 どの子どもたちも,しっかりと考え表現し,ねらいを実現しました。子どもたちのノートが物語っています。後日,紹介します。

画像1
画像2
画像3

給食室での笑顔

 毎日給食室には、子どもたちの「今日の献立は何かな?」という声や献立を知っていて、早く食べるのを楽しみしている子どもたちの嬉しそうな声がします。服装をきちんと付けて石鹸で手洗いをした後、一列に並んで一人ずつに、教師が消毒をします。その時に、最近とても嬉しいことがありました。ある学級では、コミュニケーションの力をつけるためには、まず、相手の顔をしっかりと見て、話したり聞いたりすることが大切だと、互いに顔を見合うように指導しています。それを、給食を取りに来るときにも、子どもたちが自然に実践しているのです。消毒後、しっかり顔を見て「ありがとう」という笑顔の子どもたち。とても清々しい思いがしました。重ねて嬉しいことに、今日は、それを見ていた、他の学年の子どもたちにも、顔をしっかり見て挨拶することが波及してきました。このようにして、誰に対しても、多くの場で、どんどん「顔を見て」挨拶をしたり、話したりすることが広まっていけばよいなと考えています。
画像1
画像2

国際理解「スーダン」

画像1
画像2
 「スーダンを知っている人!」「ハーイ」と数名の手が挙がりますが〜。2年生はよくわかっているようなわかってないようなですが、スーダンの方から、スーダンのことを教えてもらいつつ、積極的に質問もしての有意義な時間をすごしました。
 地図で、スーダンの位置の確認、周りには、エジプト、ケニア、サウジアラビアなどのもう少し日本でポピュラーと思われる国とともに確かめました。日本の国土の10倍もあることやたくさんの民族で成り立っていることや、モスク、教会などのきれいな建物などなどお話いただきました。
 四錦のいいところは、いろいろな外国の方が、京都大学の関係でたくさん生活されている地域であることと、その中の一部の方ですが、学校とのつながりで、交流ができてしまうところです。

おはなしわくわくスペシャル〜京の大仏、奈良の大仏〜

 1つ目のおはなしは、「京の大仏、奈良の大仏」です。京の大仏さんと奈良の大仏さんが歩いていて、おそばを食べに入るというおもしろいお話です。巧みな話術と人形遣いに子どもたちも楽しく集中して聞いていました。
 このあと、「そうたんきつね」「かさじぞう」のお話がありました。どれも熱演で、子どもたちにとってもあっという間の45分でした。
 今日のために、道具、音楽、衣装など手作りで準備を重ねてこられ、見事にそれを披露されました。「おはなしわくわくの」皆さん、本当にありがとうございました。そして本当にお疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

80周年記念事業

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp