京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up4
昨日:55
総数:556657
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

給食当番頑張ってます

2年生に入って交流給食を続けています。
一緒に食べるだけでなく,しっかり当番活動もしています。「大きいおかず」のときは,お盆を使ってこぼさないように,「パン」は落とさないように気をつけて上手に配膳できていました。
 後片付けもしっかりできました。

画像1画像2画像3

運動会の作文と絵

 がんばった運動会の作文と絵をかきました。
作文には,玉入れで赤が勝ったうれしさが表現されていました。
絵は,1.2年のみんなが踊っている姿と,ゴールを目指して走っている姿を描きました。人が小さかったのが残念ですが,しっかり色を塗り楽しく頑張っている様子が表現されました。

画像1画像2画像3

かさをくらべよう

画像1
画像2
画像3
 算数で,2つまたは3つの容器に入っている水のかさをくらべました。
ビンの太さや高さから,中の水の量を予想して比べようとしている子どももいました。
 グループごとに自分たちでも意欲的に確かめる姿が見られました。

環境と計量

 (株)イシダの方に来ていただき,環境学習をしていただきました。
たくさんの測定機械をもってきてくださり,騒音,振動を数値であらわしたり,
水質を測ったりしました。
 自分たちで汲んできたビオトープや池の水の硬度や塩素濃度なども調べました。
数値であらわし,水質の変化などを細かくみてとっていく必要性を感じることができました。
画像1画像2画像3

ホームページ大賞〜京都府優秀校に選ばれました〜

 本校のホームページが,第8回全日本小学校ホームページ大賞の京都府優秀校に選ばれました。

 昨年度より,日頃から学校での様子をできるだけたくさんお伝えしようと,努めてきた結果と喜んでおります。

 本校の保護者,地域の多くの皆様方,また,本校教育に関心を寄せられている全国の皆様方にアクセスしていただきましたことを,厚くお礼申しあげます。

 今後も,さらに新しい学校の様子などの情報,そして,子どもたちの成長する姿を分かりやすくお伝えできるよう頑張る所存ですので,引き続きよろしくお願い申しあげます。
画像1

防犯訓練〜不審者が侵入〜その2

 詳細を述べます。
 9時55分に,川端警察署から,「地域の方からの通報で,不審者が西門の塀を乗り越えて侵入した」との連絡があり,直ぐに,子どもの安全確保のため,本館,北校舎を,担任外の教職員で巡視活動を行います。
 川端警察署の方々のご協力で,不審者役をしていただき,本館3階をうろつく不審者を9時57分に発見しました。

 まずは,声をかけて,教室には侵入させない複数体制をとり,子どもと隔離させます。その間に,迅速に職員室に連絡,緊急放送を流し,安全な場所に子どもを避難誘導するように指示するとともに警察に連絡します。
 次に,不審者への第2次対応で,不審者を取り巻く教職員を増やし,子どもに近付かせない体制を確立させます。
 そして,子どもたちが安全に避難し終えたら,不審者を本館から運動場などに出さないよう本館の出入り口を施錠するという訓練でした。

 この学校では,はじめての試みでした。避難をしはじめ,安全確認のための人員点呼が終了したのは,10時04分で,4分30秒かかりました。

 川端警察署の方々,吉田見守る隊の方々から,この訓練のおもみなど,自分の身は自分で守ることの大切さについてご高話をいただきました。

 この訓練を実施し,様々な課題を見付けることができました。教職員は,危機管理意識をしっかりともち,子どもたちの安心・安全な学校に指定かなければならないと痛感しました。

 本日,貴重な時間を,本校の防犯避難訓練にご協力を賜りました川端警察署並びに吉田見守る隊の方々に,厚くお礼申しあげます。本当にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

防犯訓練〜不審者が侵入〜

 午前10時より,川端警察署の方にご指導いただきながら,防犯訓練を行いました。 早くから,地域の防犯推進委員の方も学校に来ていただきました。
 訓練は,不審者が校内に侵入,校内パトロール中不審者発見という想定で行いました。不審者がどのような動きを取るかまではわからないので,その場の状況で避難の方法や避難する時を判断するということで行いました。直近の教室の担任はもちろん,階下の教室の担任もさすまたを持ってかけつけ,対応しました。避難する時,少し時間がかかりましたが,全員,無事に,体育館に避難しました。普段から,このような危機意識をもって過ごすことは大切だと再確認しました。
 避難の後,校長先生,川端警察署の方,地域の「見守る隊」の代表の方からお話を聞きました。そして「いかのおすし」をもう一度確認しました。ご家庭でも,今一度,不審者から身を守るためにどうするかなどお話いただきたいと思います。また,ランドセルにつける「防犯ブザー」もご確認ください。
 ご指導いただきました川端警察の方々,防犯推進委員の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

珠算学習で,…PART2

 子どもたちの珠算学習における算盤の珠の慣れは,本当に早いものです。

 今現在,3回目ですが,読み取り算(11+33−22+55,987−561−320等)に挑戦しています。僅か,3回目のご指導で,これらの読み取り算を中心とする20級をクリアする子どもが数多く出てきました。そして,これからは,珠算学習でも,かけ算に入ります。

 学校では,10進位取り記数法によるかけ算の意味を理解し,計算の仕方やかけ算九九の構成を考えたり,九九を正確に唱えたりする活動を通して,44時間ほど使ってマスターします。
 一方,珠算学習では,2進法,5進法によるかけ算を展開します。

 これで,子どもたちのかけ算の習得は,完璧なものとなるでしょう。

画像1
画像2
画像3

珠算学習で,…PART1

 珠算学習の時間は,持ち出し(余分な時間)の時間を使い,算数科の学習として導入しています。
 珠算学習は,少なくとも週2回が必要です。しかし,指導してくださる中村,水間先生のご好意で,週1回,宇治市,北区大将軍から,本当にお忙しい中を,公機関を使い,ボランティアとして指導に来ていただいております。

 中村,水間の両先生方は,「1週間空けると,珠算の感覚を取り戻すのに時間がかかるから,是非,日の変更をお願いしたい」と本当に,子どもたちのために熱いおもいをもってくださっています。
 したがって,前回,17日は,休日運動会の全校練習の時間でしたので,22日に変更となりました。その日に,H.Pでご紹介しようと考えておりましたが,公務で,なかなか更新できませんでしたので,本日,遅れましたが紹介させていただきます。

 珠算学習は,本来,個別指導が中心です。全体の場では,各ステップに必要な珠の入れ方,払い方を先生方のご指導で学習し,後は,個々の学習となります。集中して,1問でも多く問題の数をこなす子どもが上達し,向上します。
 そして,先生方の口癖は,「分からなかったら,黙って挙手して,私たちの指導を受けること」と話されています。積極的に,挙手してもらいたいものです。

画像1
画像2
画像3

学年交流会

 学年交流会を放課後,ふれあいサロンで行いました。
落語をきいたり,ゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

80周年記念事業

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp