京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/21
本日:count up2
昨日:83
総数:558328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

異年齢集団遊びで,心の和をひろげる!

 中間休みは,「縦割り遊び」の日です。「縦割り」とは,異年齢集団のことです。
 本校では,第6学年の児童数の班を構成し,その班を,第1学年から第5学年が,できる限り1名は所属するように決めます。
 高学年の子どもたちは,チャイムが鳴ると,運動場に集合し,低中学年の子どもたちを待っています。異年齢グループ毎に考えた遊びを,各グループが,運動場や体育館を自主的に割り当てて,活動を楽しむ機会です。
 この猛暑の中を,運動場を駆け巡ったり,ドッジボール,ボーリングなどで球技を楽しんだりして,大粒の汗をかいていました。

 私たちが子どもの頃は,子ども同志,固い絆で結ばれていました。
 学校では同学年の友だちと遊び,家に帰ると,学年の枠を超えて近所の友だちと一緒に遊んだものです。喧嘩をしていると,お兄さんが,「それ以上するな。怪我をするぞ」と嗜めたり,相手を中傷する発言をするや否や,お姉さんたちが「相手の気持ちを考えて」と厳しく叱責したりしてくれたものです。そこには,一定のルール(規範意識)がつくられ,年齢が上がるにつれて,受け継がれていたのです。

 今,そうした学年の枠を超えて遊ぶ経験が非常に少なくなっています。ですから,学校では,異年齢集団による活動を重要視しています。集団登校も然りです。
本校の子どもたちは,高学年になると下学年の子どもたちのおもいを汲み取った言動をとるように配慮していきます。
今日も,そのような素晴らしい高学年の姿を見ることができました。嬉しい限りです。

画像1
画像2
画像3

昆虫と仲よし

 理科で,昆虫を飼育し,体のつくりや生活の様子を観察する学習をしています。今,教室には,ビオトープで見つけたバッタと,子どもたちが家で育てていたクワガタなどがいます。
 怖くて触れない子も,恐る恐る様子をのぞくなど,興味が出てきたようです。昆虫たちのこれからの成長の様子が楽しみです。
画像1
画像2

アメリカからの聴講生と一緒に英語活動を楽しみました

 3年生になって,初めての外国語(英語)活動をしました。アメリカから聴講生が来ているので,ネイティブの発音を聞きながら,楽しく活動をしました。
 好きな色の画用紙をもらってネームカードを作り,それを見せながら,自己紹介をする活動をしました。初めは恥ずかしがってなかなか話せなかった子どもたちも,次第に慣れて,たくさんの友だちと自己紹介をしていました。
画像1
画像2
画像3

紙ねんど「キョウリュウ」

キョウリュウの大きな絵を見て,ひねり出しで造りました。四本の足で立たせるのに苦労しました。1週間ほど乾燥させてから、絵具で彩色しました。色を塗るとぐっとよくなりました。
画像1
画像2

7月の掲示物「七夕かざり」

折り紙を折ったり,切ったり。またのりで貼ったりして飾り作りをし,笹の絵に飾りました。
画像1
画像2

花が咲いたよ

 「先生!私のホウセンカの花が咲いた」と,とてもうれしそうに知らせてくれました。子どもたちが育てているホウセンカとオクラの中で,一番はじめに咲いた花です。栽培活動の中で一番うれしい瞬間です。
 「あっ,このオクラ,つぼみが付いている。もうすぐ花が咲くね。○○さん,知っているのかな」と,友だちの育てている植物に花が咲くことも楽しみにしている様子に,みんなで育てているという気持ちを感じました。
画像1
画像2

プール大好き

 水泳学習が始まり,子どもたちの歓声がプールにこだまします。3年生の子どもたちは,水にもすっかり慣れて,水泳学習を楽しんでいます。
 ロングビート板を使った競争,碁石・バトン拾いなどのゲームを通して水になれる活動や,25メートルを泳ぎきることを目標とした水泳練習など,とても意欲的に活動しています。
画像1
画像2

楽しかった学年交流会

 3年生の学年交流会では,保護者の方々が的になり,新聞紙で作った大きな輪を子どもたちが投げるゲームを楽しみました。
 初めは,子どもたちと保護者の方との呼吸が合わず,点数が入りにくいグループがありましたが,次第に上手になって,たくさん点数が取れるようになりました。
 優勝グループは,金メダルをいただき,満面の笑みで喜び合っていました。
 
画像1
画像2
画像3

家庭教育学級「薬物乱用防止研修会」にて

 本日,10時より,家庭教育学級を開催し,「薬物乱用防止に向けて」の啓発研修会を持ちました。
 
 大雨の中にもかかわらず,20名を越える保護者,学校運営協議会理事の方,教職員が参加し,薬物の恐ろしさについて学びました。
 
 医師が薦める薬を正しく処方すること,薬物に関する正しい認識を小学生から漸次育てる必要があること,子どもたちには,自らを律すること,友だちや先輩から誘われても,薬物(MDMA,LSD,覚醒剤,大麻等)は「ダメ。ゼッタイに」拒否することなど,次代を担う子どもたちに,大人として指導すべき事項が多々あることを学びました。
 
 本日の講師は,京都府警察本部生活安全部少年課少年サポートセンターのスクールサポーターの方でした。
 貴重な講義を拝聴させていただき,本当に,ありがとうございました。

生き物と養分

 理科の学習で,動物の養分のとり方と生物どうしの関係を調べました。
ダンゴムシがサクラの枯れ葉を食べている様子を観察し,記録しました。
 さらに生物どうしの関係に興味をもった子どもたちが,食虫植物の栽培に取り組んでいます。食虫植物の虫の捕まえ方には,何種類かあるそうです。
 落とし穴式やねばりつけ式などです。
 「殺虫剤などを使わずに,食虫植物を部屋に置けばいいなぁ」と,自分たち人間も含めた環境全体のかかわりを考えたつぶやきが聞かれました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

80周年記念事業

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp