京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/30
本日:count up16
昨日:88
総数:556828
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

メロディーキッズ発表会!!

 今日の昼休みに,メロディーキッズの発表会がありました。3年生も1組2人,2組2人の4人がメロディーキッズに入っています。
 今日の発表は,エーデルワイスの演奏,YELL(いきものがかり)の歌唱,トラブルメイカー(嵐)の歌唱でした。4年生と息ぴったりの歌唱と演奏に発表会を見にきた子どもたちも,うっとりして聴き入っていました。今日の演奏を聴いて,来年度のメロディーキッズに入る子どもたちが増えればいいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食には。

 今日の給食のシチューの中には,クマの形をしたニンジンが入っていました。子どもたちは大喜びです。
画像1

伝統文化を楽しもう

 11日、6年生が観世会館に狂言の学習に行きました。これは、左京区が平成23年から10年間のまちづくりの指針となる「左京はあとふるプラン」を策定した記念事業です。「伝統文化を楽しもう〜次代を担う子どもたちと一緒に学ぶ狂言〜」と題して、狂言解説、ワークショップのあと実際に「柿山伏」「附子」の狂言を鑑賞しました。狂言についての解説では、狂言は喜劇なのだから、面白いところでは笑ってよいですと教えていただきました。ワークショップは、四錦の6年生7人が、狂言の立ち方、笑い方、歩き方などを習い、舞台の上でとてもよくがんばりました。狂言の鑑賞は、「柿山伏」,「附子」とも,とてもテンポよく,仕草も軽妙でわかりやすく子どもたちも楽しく鑑賞できました。伝統文化に触れるとてもよい体験ができたと思います。
画像1
画像2

珠算学習最終日。

 中村先生,水間先生に教えていただく3年生の珠算の授業も最終となりました。子どもたちも今まで珠算の授業に関わってくださった両先生の最後の授業ということもあり,いつも以上に緊張した面持ちで授業に臨んでいました。
 授業内容は,資料を使い,子どもたちの数に対する興味や関心を引き出すための魅力ある内容ばかりで,素晴らしい体験をすることができました。大きな数や小さな数,コンマと小数点の話,名数と無名数の話など,中村先生の優しさと想いの詰まった授業をしていただき,子どもたちの心の中に「数」の概念が芽生えたと思います。
 中村先生,水間先生,短い間でしたけれども,子どもたちも,そして教師自身もさまざまな知識を教えていただき,本当に感謝しております。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会。

 14日の5時間目に6年生を送る会がありました。子どもたちは,今まで練習してきた「思い出のアルバム」と,「エーデルワイス」を心をこめて合唱,演奏することができました。子どもたちも,一緒に遊んだり話したりした優しい6年生に,聞いてもらえることができて,とても満足そうでした。歌声や演奏も,みんなの気持ちを一つにした素晴らしい発表になりました。
画像1
画像2
画像3

カレーの中には・・・。

 給食調理員さんの思いで,カレーの中には星型のニンジンが入っていました。子どもたちは,「どこかな。」,「あったらいいな。」と真剣に探していました。ニンジンを見つけたとき,とても嬉しそうな表情が印象的でした。子どもたちの健康を守るとともに,給食を大好きになってほしいという給食調理員さんの優しさが,子どもたちに伝わったと感じました。
画像1

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 6年生と過ごすのも,あと少しとなりました。登校グループや縦割り活動など,さまざまな場面でともにすごしお世話になった6年生とお別れするのは,とても寂しいことです。
 今日の6年生を送る会に向けて,「私たちの思いを歌声やリコーダーの音色に込めて」という気持ちで美しい歌声や音色になるよう,一人一人で,また,グループで歌とリコーダーの演奏の練習を重ねてきました。
 送る会では,6年生への感謝の気持ちとお祝いの気持ちを込めて素敵な歌と演奏をプレゼントできたと思います。

道徳の時間で

 昨日,人権教育に視点から,第4学年2組の道徳の時間の授業をもとに,京都市総合教育センター指導主事前田学先生をお迎えし,人権教育研修会を行いまいた。
 人権教育の4側面の視点から,授業を検証しました。
1)人権としての教育…すべての子どもに実質的な平等を保障する教育を推進する
2)人権を通じての教育…すべての子どもがかけがえのない存在として認め合える学習集団づくりを推進する
3)人権についての教育…人権について認識を深め,人権にかかわって主体的に行動できるように人権感覚など諸能力はぐくむ教育を推進する
4)人権のための教育…人権を守り,すべての人を尊重する生き方ができる子どもの育成を図る
 教師と子どもとの信頼関係のもとに,子どもの発言する意図を,聞き手の子どもがしっかりと受け止めている,すべての子どもに存在感があり,心の居場所が感じられていること,すべての子どもが,自分のおもいや考えを発言し,互いに伝え合うことができていること,人権に対する認識を育てる指導であることなどから,この学級の子どもたちは,人権感覚を豊かにし,素晴らしい学習集団を形成していると判断しました。

 授業も,子供同士が意見を繋いで,まさに,おもいや考えを膨らませるとともに,共感的理解を成し得ていました。集団思考を重視した授業設計も,目指す四錦教育そのものでした。
 1年間,真摯に,そして,地道に取り組んできた成果が出た授業でした。

 指導主事の前田先生からは,道徳の時間として,専門的な立場から,以下の内容について,丁寧に指導していただきました。
1)主題名と道徳的価値について
2)人権に対する認識を育てる道徳の時間の在り方
3)道徳の時間における知的葛藤の場の設定について
 道徳の時間の授業設計に新たな課題を見いだすことができました。
画像1
画像2
画像3

珠算教室

 第4学年で,珠算を学習しています。第1時間目の学習に,早速,加法の計算があります。9.7+8.6という加法です。この場合,9+8では,9+10−2と考えて,十の位に1珠を入れて,一の位から1珠を2つとります。
 同様に考えると,0.7+0.6は,0.7+1.0−0.4とすればよいのですが,一の位に1珠が2つしかないので,0.7+1.0−0.5+0.1と珠をはじかなければなりません。このように,操作が,大変困難になってきます。
 しかし,第2学年の子どもたちは,珠算学習を9月から行っているので,いとも簡単に和を求めます。今,読み上げ算で,「願いましては,32円なり,99円なり,67円なり,99円なり,99円では」と早口で読み上げられ,子どもたちは,即答していきます。

画像1
画像2
画像3

6年生を送る会について

 来週月曜日に,6年生を送る会があります。

 第1学年の子どもたちは,初めての経験です。今日,最後の練習に励んでいました。どの子どもたちも,口を大にして,しっかりと歌唱していましたし,大きな声で,お礼の言葉を言っていました。この1年間で大きく成長したものだと感心しています。

 月曜日の本番が楽しみです。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

80周年記念事業

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp