京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/17
本日:count up42
昨日:96
総数:558115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ジュニア日本文化検定をしました。

 ステップアップタイムにジュニア日本文化検定を
行いました。みんな熱心に京都に関する問題に取り組んで
いました。
画像1
画像2

「以上,以下,未満」を確実に,知識として理解する

第4学年の算数の授業の様子から。
 今日は,「概数」と数の範囲について学習しました。
 0<□<5なる整数□の範囲と0≦□≦5なる整数□の範囲について,正しい知識として習得する学習を展開しました。
 子どもたちは,私たちが提示する難問題に,果敢に挑戦しおおむね満足できる状況に達しました。
 私たちが出題する問題は難しいけれど,チャレンジしようと向かっていくすべての子どもたちの姿勢が素晴らしいです。

画像1

京都市陸上記録会

 16日(土)6年生20人が西京極の陸上競技場で行われた京都市陸上記録会に参加しました。秋晴れのもと,100m走,50mハードル走,800m走,4×100mのリレーで自分の力をそれぞれに出し切りました。
 見事,100m走女子では1位,男子は8位に輝きました。

画像1

コミュニティ・スクール理事会で貴重なご意見,方策をいただきました

 本日,10時より,学校評価に関する理事会を行いました。児童及び教職員の自己評価,保護者による学校評価,地域の方々による学校評価の集計の結果を基に,様々なご意見をいただきました。詳細は,学校だよりや学校評価のカテゴリーにて公表いたします。

 理事会における協議の一部を紹介します。
 児童の自己評価に表れている「相手の気持ちを考えやさしく行動する」の重要度と実現度の差が,ある学年にあることをどう受け止めるのかということがあげられました。また,その項目の重要度や実現度は上位にあるのに,「動物や植物のことをよく知り,大切にする」という項目のそれらは下位にあるというように,かけ離れている学年があることのご指摘もありました。
 相手の気持ちの相手には広義解釈すれば,動植物も含まれるはずです。子どもたちの豊かな心情をはぐくむことを,学校総体で受け止め,具体的方策を示していかなければならないと実感しました。
 
 その一つが,コミュニテイスクール推進委員会を含めて,本校ビオトープの環境づくりを,家庭,地域の方々と本校児童,教職員が一体となって行うということです。

 貴重なご意見,方策を数多くいただき,本当にありがとうございました。

本校の研究(数学的思考力の育成)の成果が確実に出ている!

第4学年2組で,昨日行った授業です。
1)課題「四捨五入しておよその数を求め,その範囲にある数の個数を考える」
2)問題「四捨五入して150になる最小の数と最大の数を求めよう。全て何個あるか」
3)ねらい 
・問題の結果を,算数的活動を通してすべての子どもが導く。
・一の位を四捨五入する事例から,共通性を導く。(帰納的な考え方)
・発展的に,十の位を四捨五入した事例,百の位を四捨五入した事例から,千の位,万の位を四捨五入した場合の範囲にある数の個数を導く。(類推的な考え方)

 本校では,単に,四捨五入の問題を解くことをねらっているのではなく,1時間の授業で,帰納,類推,演繹という論理的な思考力をはぐくむ授業を目指して研究に取り組んでいます。
 第4学年の子どもたちは,数学的な考え方を知らず知らずのうちに,確実に身に付けていました。

 私は,「私たちの研究の方向性や具体的方策に誤りはなかった」と自負しています。

 今年度,全国学力学習状況調査の算数科B問題(主として知識や技能を活用し思考して問題を解決する問題)の正答率が,全国のそれより,圧倒的に高かったことが,本校の研究の成果を証明しています。

画像1
画像2
画像3

「子どもの水辺」の取り組み1

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に,身近な水辺で,観察したことや,体験したことを発信する「子どもの水辺」の取り組みを行っています。
 今日は,まず一番身近な水辺の「四錦ビオトープ」で,ビオトープにいる生きものや,ビオトープのまわりの植物を観察したり,ゴミについて調べたり,水質を調査しました。そしてビオトープの環境整備も行いました。
 教頭先生から,ぬいてはいけない植物(藤袴)について教えてもらったあと,いろいろな植物を見つけ,成長しすぎているものについては,整備しました。
 セイタカアワダチソウは,成長していくと,その根から他の植物に害を及ぼすそうです。他にも名前のわからない植物について,写真をとったり,スケッチをしたりしました。
 次回は植物の名前や,どのような場所や季節に生えるのかなどを調べていきます。
 
 
 

「子どもの水辺」の取り組み2

画像1
画像2
画像3
 生きものは,水中では,ザリガニ,カワニナ,マツモムシ,アメンボを見つけました。
 ザリガニがいるとほかの生きものにとって害になるから,つかまえようとがんばったのですが,この時間には,つかまえることはできませんでした。子どもたちは,生態系に害を及ぼすものをよく知っているようです。
 生きものと生きもののつながりについて,もっと知りたいという子もいました。調べていくとどんなつながりや関係があるのか楽しみです。

月と太陽の学習

 理科で月と太陽の関係について学習しています。
ボールを月,懐中電灯を太陽に見立てて,実験を
しました。みんな意欲的に活動することができて
いました。
画像1
画像2

放課後まなび教室〜後期開講式〜

 12日(火)に放課後まなび教室の後期開講式を行いました。後期から,1年生を募集し,低学年(1,2年),高学年(3〜6年)という編成で,低学年は月,火,水曜日にわくわくルーム,高学年が火,水,金曜日に図書室で行うことになりました。開講式は,低学年は2時40分から高学年は3時35分からと,それぞれの時間と場所に合わせて行いました。
 どちらも会長様のお話,校長先生のお話,自己紹介,そして約束の確認という流れで行いました。どちらの学年でも大切なことは「学ぶ」場所であるということです。放課後に「学ぶ」場所と時間を確保しているということを再確認しようということです。
 子どもたちは,真剣に話を聞き,頑張ろうという気持が伝わってきました。
 低学年では,最後に「交通安全のうた」を教えてもらい,次回からはみんなで歌うことになりました。アドバイザー,サポーターの皆さん,お世話になりますがよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

子どもたちの論理的な考え方を育成する授業。その2

 授業では,一人一人が写し紙を折りながら二等辺三角形の角の大きさを調べていきます。前時の学習を見直し,類推的な考えを基に学習を深めていく姿も授業内に見られました。子どもたちは既習の知識や経験を基に,日々の授業に向かっているということを改めて認識するとともに,これからの授業で,子どもたちに様々な知識・経験を深めていけるような授業を展開していこうと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 町別集会〜一斉下校

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

80周年記念事業

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp