京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up60
昨日:94
総数:556574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

式次第に則ったはじめての練習(卒業証書授与式)

 今日は,平成21年度第79回卒業証書授与式の式次第に則るはじめての練習です。
 担任の先生方の指導のもと,第6学年の子どもたちは,厳正なる式として受け止め,しっかりとした態度で通し練習をしました。途中で,指導助言をしたり口を挟んだりする必要は全くなく式次第通りに流れました。
 どの子どもたちも個性的で立派な証書の授与をしました。また,式辞や祝辞の前の一礼も心を一つにしっかりと合わせていました。
 第5学年の子どもたちも,入退場の拍手,背筋を伸ばして座り続ける,送る言葉も大きな声で,祝福の気持ちを込めて仕上げるなど立派にできました。
 式次第もスムーズに流れ,とても素晴らしい取組でした。

部活動「メロディ・キッズ」の演奏会で触れ合う心

 中間休みに,部活動「メロディ・キッズ」の7人の子どもたちが,音楽室で「ミニ演奏会」を行いました。
 普段から取り組んできた「パフ」,「となりのトトロ」,「ミッキーマウス」の3曲を披露します。
 部員は7人だけですが,友だちの奏でる旋律に気持ちを合わせて,1曲ずつ丁寧に演奏しました。
 50名に及ぶ子どもたちが参加して,静かに聞き入っていました。最後の演奏か終わったとき,大きな拍手が鳴り止みませんでした。
 大勢の観客が集まる中での演奏会。演奏する側も,見る側も,満足感に満ち溢れる音楽室でした。
 (デジタルカメラのバッテリーが切れてしまい,子どもたちの素晴らしい活動の光景を紹介できずに申し訳ありません。)

放課後まなび教室 低学年部の閉講式

 今日,午後2時40分から,閉講式がありました。教頭先生から,お礼の言葉と更なる期待を込めて,次のようなメッセージを送っていただきました。
 「スタッフの皆様,ありがとうございました。また,放課後まなび教室で,自学自習(自分で学習をしましょう)を続けていきましょう」
 第1学年から第3学年の子どもたちも,真剣に聞いていました。その後,子ども一人一人が,1年間で自分の成長した点(メタ認知)を,アドバイザー,サポーターの方々に,伝えていました。
 「私は,この教室で,たくさんの漢字を知ることができました」
 「僕は,計算が速くできるようになりました」等々
 今日の閉講式には,吉田児童館の館長様も出席していただきました。
 吉田児童館の館長様に,まなび教室の子どもたちやアドバイザー,サポーターの方々みんなで集めてきた「ペットボトルキャップ」をお渡しする日でもあります。
 実は,吉田児童館では,「ペットボトルキャップを集めて,ポリオワクチンを届けよう」を合言葉に,このキャップを集めておられます。今現在で,40,000個をはるかに超えたと聞いています。
 放課後まなび教室でも,児童館との連携の一つとして,この取組に参加してきた成果に対して,館長様から,多大のお礼の言葉をいただきました。 
 最後に,子どもたちはアドバイザー,サポーターの方々に,感謝の心で,お礼を言って,閉校式を修了しました。
 地域,保護者の方々の支えのお陰で,子どもたちも立派に成長しています。本当にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

吉田消防分団の方々が校庭で訓練されています

 金曜日,午後9時,吉田消防分団の方々が,左京消防署の方々とともに,本校の校庭で,火事を想定した消火訓練をされています。
 私たちの気付かないところで,区民の皆様の安心,安全のために,夜遅くまで,真剣な眼差しで,訓練をされていました。本当にありがとうございます。


画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室アドバイザー,サポーターの皆様,1年間ありがとうございました

 午後3時30分から,図書室において,放課後まなび教室の高学年部の閉講式がありました。第6学年の二人の子どもは,アドバイザーの先生から,心のこもった手書きの修了証をいただきました。
 放課後まなび教室は,子どもの安心安全を確保するとともに,自主自立の精神を培う学び舎です。
 それらの取組は,日々お忙しいと思うのですが,「子どもたちのため」にという強いおもいで,地域の方々のボランティアで成り立っています。
 子どもたちは,アドバイザー,サポーターとしてお世話になった地域,保護者の方々に,「お礼の言葉」を言い,花束を贈呈しました。
 放課後まなび教室で学んでいる子どもの保護者の方々が花束を用意されたと聞きます。
 「地域の子どもは,地域で育てる」というこの地域の気風を,放課後まなび教室でも,強く感じました。
 アドバイザー,サポーターの皆様,本当にありがとうございました。
 また,次年度もよろしくお願い申しあげます。

画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室閉講式〜高学年〜

4月にスタートした放課後まなび教室も,高学年は,今日で最終となりました。今日は,たくさんの学習アドバイザーや学習サポーター,教職員,保護者の方に見守られて,閉講式を行いました。
 教頭先生のあいさつの後,一年間の取組を一人一人振り返って,みんなの前で発表しました。「低学年と一緒に交流したことが心に残った」「みんなで『絵文字しりとり』をしたのが楽しかった」「一年前と比べて,自分でしっかり計画を立てて学習できるようになった」などの話の他,来年度がんばりたいことについても話をしました。
 また,19日(金)に卒業する6年生には,それぞれがよさを讃えた手書きの賞状が学習アドバイザーから手渡されました。
 15日(月)には,低学年の閉講式を行います。

画像1画像2画像3

いのちの学習 パート1

画像1
画像2
画像3
 3月11日に3年生になってはじめての「いのちの学習」をしました。
 赤ちゃんのもとについては,低学年の時に学習してきたということで,
「赤ちゃんのもとってどんなのだったかな。」と尋ねると,ほとんどの子どもが手を挙げて精子と卵子についてしっかりと覚えていました。
 今回の授業では,まず体の部分(外から見えるもの・見えないもの)について考えました。目に見えるものでは,目や鼻・口・耳などたくさん見つけられることができました。
「外から見えないものでは?」
という質問に対しても,心臓や肺・骨・血など難しい言葉も飛び出してきて驚きました。そして,その働きについても簡単に知ることができました。
 次に,男性と女性の違いについて質問すると,恥ずかしそうにしている子どももいましたがいろいろな意見がでました。そして,男性・女性にある性器,精子や卵子が作られる場所やその名称について学習しました。初めて知る児童がほとんどですごく驚いた様子でした。
 今回の学習では,初めて知り驚きも多かったようですが,子どもたちの中にはさらに不思議や疑問が多くこみあげたようで,授業の終わりにはたくさんの質問がでました。
 来週の「いのちの学習」で,その疑問が解決するものもあるので,次の学習もすごく楽しみにしているようでした。

京都に残るステキ発見!!

画像1
画像2
 総合的な学習の時間で,京都に残るお祭りや行事などについて調べ学習に取り組んできました。これまでは,葵祭・時代祭・祇園祭・大文字の送り火・節分祭について興味をもったお祭り・行事について個々で調べ学習をしてきました。
 今後は,それらの調べたことをもちより,1・2組合同でグループになりまとめに入っていきます。まとめ方も,グループによっていろいろで,もぞう紙にまとめたりや紙芝居を作ったりしています。また,ペープサートを用いて,分かりやすくまとめよう工夫しているグループも見られました。
 発表会が楽しみです。それぞれのお祭り・行事について詳しくすることができるといいですね。

6年生を送る会

画像1
画像2
 3月11日に6年生を送る会がありました。
 登校班やたてわり活動では,いつもグループをまとめてひっぱていってくれた6年生。委員会活動では,全校のみんなが楽しめるような行事を作ったり,過ごしやすく学校生活が送れるように活動に取り組んだりと一生懸命な姿が見られました。頼りになるかっこういい6年生といよいよお別れのときが近づいてきました。
 3年生は,この一年間で一生懸命に練習してきたリコーダーを使って,「パフ」を演奏しました。6年生への感謝の気持ちがいっぱいです。
 6年生の卒業がもうすぐ・・・ということは,みんなも一つ学年があがります。もう,4年生は目前です。

卒業式の練習が始まりました!

画像1画像2
 いよいよ卒業式の練習が始まりました。
 姿勢よく座り,号令とともに起立,礼をすることや送る言葉,歌の練習が中心です。
 1回目の練習でしたが,背筋を伸ばし,凛々しい姿勢で座っている様子から
在校生代表としての自覚を感じました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業証書授与式

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp