京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/17
本日:count up95
昨日:83
総数:558072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

クリスマスカードをつくりました〜英語活動〜

 今日の英語活動では,クリスマスカードをつくるタスクを仕組み,子どもたちはクリスマスオーナメントを手に入れるために"snowman,please."とか”cake,please."などの英語のフレーズを何度も口にしました。「えっと・・・トナカイはなにやった?」なんていいながらも,英語を使ってコミュニケーションをとろうとがんばれていました。また,クリスマスソングを聴いて,聴き取れた英語を口ずさむなどして楽しみながら活動できました。
画像1
画像2
画像3

美味しくいただいています!

 今日の給食は,秋刀魚の生姜煮,茎わかめのきんぴらごぼう,京野菜の味噌汁の3品です。京野菜は,京の伝統的な野菜の聖護院大根と金時にんじんの味噌汁です。まず,下洗い用の三層水槽で,しっかりと野菜を洗い,子どもの口にあう大きさに切った野菜を,さらに,上洗い用の三層水槽で洗います。そして,大釜にて,味噌汁を作ります。同様に,茎わかめの調理,秋刀魚の生姜煮も,調理します。3品のときは,大忙しです。
 給食を食べる本校の人数は,約330人で,その分を二人の給食調理員が調理します。調味料の量も,きちんと量らなければなりません。厨房の足元は,とても冷えます。そして,給食時間に,ちょうど食べよい温かい給食を食することができるように配慮していただいています。

 給食調理員の方は,決しておっしゃいませんが,鶏肉の唐揚の調理のときは,危険です。330人分の唐揚を,大釜で揚げるのですから,細かな油があちこちに飛び散って,顔や腕,手や指を,うっすらと赤く腫らしておられるときがあります。
 また,給食が終わると,約1000枚の食器を殺菌,洗浄します。そして,厨房全体を消毒,清掃をします。O−157等に対する衛生管理も怠ることができません。

 毎日,美味しい給食を楽しませていただき,給食調理員の方々に,感謝しております。本当に,ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

若年教員に向けて執筆する原稿の一部から,抜粋しました

 教師とは「学校で,学問,技能,技術を教える人」とあります。
 教師とは,すべての子どもたちに,学問,技能,技術を確実に教える人のことです。
 教師は,学校長からある学級の担任として任命され,学年の協働体制で学級経営を営みます。そして,学級の児童一人一人の課題を把握し,個に応じた指導を通して,一人一人の確かな学力を身に付け,温かい共存の仲間意識に支えられた学習集団を創りあげることが,その使命なのです。
 しかし,それだけではありません。
 地域,保護者の願いを受け止め,児童の実態を把握するなかで,学校長が教育基本法,学校教育法,学習指導要領の趣旨を踏まえた教育理念及び自校の課題である学校教育目標を教職員がしっかりと共有し,その具現化に向けて,学校運営に自ら参画し寄与することも教師として,重要な使命なのです。
 そのために,各教職員は,校務分掌に示された教務部,研究部,学校管理部等の組織に所属し,具体的な方策を計画・実行し,評価を通して課題を見出し,その達成に向けて,…というサイクルを積極的に行い,学校教育目標の具現化に向けた学校運営をします。
 このように,書き綴っていくなかで,本校の教職員の意識が,そこまで高まっているのか…教職員評価は,面談で,行いましたが,今一度,一人一人の教職員を見つめ直していかねばと強く思っています。

リースを手づくり

 先日あさがおのつるでリースの土台をつくっておきましたものに,飾り付けをしました。思い思いに選んだ毛糸やリボン,鈴やベルまで持ってきて,すてきなリースに仕上がりました。玄関のドアに飾ると幸せが来るといわれています。しばらく教室の入り口に飾り,幸せを呼び込めたら・・・と眺めています。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室〜学習会&お楽しみ会〜

放課後まなび教室に登録している1〜3年生までと4〜6年生までの子どもたちは,ふだん参加する曜日や時間帯が異なり,一緒に活動することがありません。でも,個人懇談会中は,全学年5校時までで授業が終わります。この期間を利用して,全学年の子どもたちが一緒に学習をしたり,お楽しみ会をしたりしました。
 高学年の子どもたちは,いつもと違ってわくわくルームでの学習が新鮮な様子でした。低学年の子どもたちは,高学年のお兄さんやお姉さんが真剣に学習している様子に刺激を受けたようでした。
 学習をした後,全員体育館に移動してゲームをしました。「クイズリレー」は,クイズに答えられたら次の人にボールを渡すリレーです。「宝さがし」は,数字が中に書いてある新聞紙の玉を探して持ち寄り,足し算をして合計数を競い合うゲームです。他にも,「伝言ゲーム」や3チームが同時に対戦するドッジボールを行いました。子どもたちは,頭と体を存分に動かし,協力し合って楽しいひと時を過ごしていました。

画像1画像2画像3

がんばったよ 持久走大会

延期になっていた持久走大会が行われました。荒神橋をスタートし,北は加茂大橋,南は丸太町橋までの周回コースを走りました。子どもたちはそれぞれにめあてをもち,長い距離を走りぬくことに挑戦しました。加茂大橋と丸太町橋で通過した印がもらえるので,それを励みに走っている様子でした。どの子どももしっかりとめあてを達成していました。
画像1画像2画像3

租税教室

画像1画像2
11日(金)の市議会見学に引き続き,租税教室がありました。近畿税理士会の方と,税務署の方から講師をお招きし税金のことについて学習しました。税金の使われ方や種類,国のお金関係についてクイズ形式にして楽しく,わかりやすく学習することができました。社会科でも今後さらに深く学習していきます。最後にジュラルミンケースに入った1億円(ニセモノ)を子どもたちは手にしてびっくり。といった様子でした。

2月12日(金)本校研究発表会(算数科)の現在の参加申込状況です!

 今日,12月14日(月)現在,北は秋田県,宮城県から,南は長崎県までの48人の申し込みがあります。また,愛知県にある大学の先生や三重県の教育委員会関係者からのお申込もあり,本校の研究内容について,ご興味をもっていただいていることを大変嬉しく思います。
 昨年度は,北は北海道から南は鹿児島県まで600名の参会者がありました。3つの大学関係者,7つの都道府県教育委員会,教育事務所からもお越しいただきました。

 今まで,「蓋然的推論を子どもが活用して問題解決する授業設計」については,以前に,京都市立桃山東小学校で実践されてきたくらいだと思います。

 この手法による授業を展開することで,全国学力,学習状況調査の「主として活用に関する問題」では,好結果を得ています。
 また,話題になっている「思考力,判断力」の育成,「読解力」の育成ができることを,研究発表会当日に実証しようと考えています。
 そして,「習得・活用・探究」についての定義をお示しし,全国に波及できたらと考えております。
 さらには,「指導と評価の一体化」について,評価規準のA規準,B規準を明確に示します。特に,内面の活動である「算数科への関心,意欲,態度」,「数学的な考え方」についてA,B規準の基準を提言します。
 
 全国の先生方が,本校にご来校され,ともに,子どもたちに「確かな学力」を身に付けるための,教材研究,実践,評価の在り方を協議したいと願っております。是非,ご参会くださいますよう,お願い申しあげます。

画像1
画像2
画像3

四錦持久走大会,明日決行!

 12月3日(木)に実施予定の持久走大会は,新型インフルエンザによる学級閉鎖のために,15日(火)に延期しました。今日の段階でも,インフルエンザで休んでいる子どもたちが現実にいます。しかし,各学年,各学級による閉鎖はなく,明日決行することにしました。このまま,体育的行事を順延することは,今後予定している学校行事などを行っていくうえで,また,学級閉鎖,学年閉鎖による授業の回復措置を行ううえで難しく,明日,予定通り,行います。
 持久走大会の行われる時間帯は,午前9時20分から10時20分の間です。第6学年から,順次出発します。但し,コースが変わり,鴨川河川敷の今出川橋から丸太町橋の東岸を一定時間,周回します。
 日頃,朝マラソンで,「一定の速さで,走り続ける」というねらいをじっかりと実現しようと取り組んでいる子どもたちです。きっと,昨年度の結果よりもよい結果が出ることを期待しております。

画像1
画像2
画像3

「ふれあい餅つき 炊き出し訓練」を開催!PART3

 左京消防署の起震車も登場し,地震体験を,子どもたちにさせています。
 この行事は,もし,地震などの災害が起こったときを想定して訓練もされています。 それが,炊き出し訓練です。
 この行事の目的は,地域住民が,互いに支え合っていることを確認し合い,安心安全のための連帯感を共有するとともに,地域の子どもたちと顔見知りになり,地域の子どもは地域で守り育てる気運を高めることにあります。
もし,災害が生じたときに,地域の子どもたちを守るためには,子どもたちと顔見知りになっておかなければなりません。
 と同時に,簡単な食材で,より多くの避難住民に食が提供できるように炊き出し訓練を実施されています。
 今日は,天気でよかったです。地域の皆様,本当にお疲れ様でした。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/6 土曜学習・サタデースクール

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp