京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:143034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

おいしい給食,ありがとうございます!

 今日も1年生,2年生みんなで給食を食べました。1学期最後の給食,おいしくいただきました!
画像1

いろいろな せんろをつくろう

 算数の「わくわく算数ひろば」の学習で,線路つくりをしました。まっすぐの線路,十字になった線路,カーブになった線路といろいろなカードを使ってぐるっと回る線路をつくっていきました。
画像1
画像2
画像3

まどから こんにちは

 図画工作の「まどから こんにちは」の学習で,窓のあるたてものをつくっています。今日はたてものの形を決めて,そのたてもののどこにどんな窓をつくっていくかを考えていきました。考えがまとまった人からカッターナイフを使ってまどをつくっていきました。
画像1
画像2
画像3

小さな友だち,ありがとう!

 これまで2年生の教室で元気に過ごしてきたオタマジャクシですが,あと少しで夏休みに入ることもあり,今日学校でお借りしている田んぼにかえしに行きました。そのあと,使っていた水そうをきれいに洗い片付けました。
画像1
画像2
画像3

かさを予想して,はかってみました。

 算数の「かさ」の学習で,今日は「いれものに入る水のかさをよそうして,はかってみよう。」の学習をしました。ペットボトルやたまごパック,ペットボトルのキャップなどいろいろな入れ物に入る水のかさを予想してはかっていきました。何度かやっていくうちに子どもたちは1L,1dLなどの水のかさを考え合わせ,入れ物に入る水のかさをうまく予想できるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

野菜が大きくなりました。でも・・・。

 子どもたちが育てている野菜が大きく育ってきました。これからどんどん野菜が実るなと喜んでいたのですが,実は残念なことにトウモロコシ,なすび,トマトが何かの獲物に食べられてしまうということが起こりました。ここまで育ててきたのでとても残念ですが,大きく育った野菜はできるだけ早く収穫しておうちに持って帰ってもらおうと思っています。
画像1
画像2
画像3

音楽集会がありました。

 今日は音楽集会がありました。4年生児童がこれまで取り組んできた合奏を発表しました。演奏を聴き終わった3人は,自分の思ったことをいっしょうけんめいに伝えていました。
画像1
画像2
画像3

カッターを使ってみました!

 6時間目の図画工作で「まどから こんにちは」の学習をスタートしました。この学習では,カッターナイフを使って紙に窓をつくって,窓のあるたてものをつくっていきます。
 今日はまずカッターナイフの使い方や,カッターナイフの刃がすすむ方には手を置かないなどの気をつけることを確かめてから,活動に入りました。まっすぐ,ギザギザ,ぐねぐねの線を切っていきました。
画像1
画像2
画像3

太鼓の練習,がんばってます!

 地域で行われる田の虫送りに向けて,太鼓の練習をしています。週に3回,行っているのですが,始めはうまくリズムがとれなかった子も,めきめきと上達してきています。14日(水)は学校で本番をします。
画像1
画像2

楽しく頑張っています。

 今日も,曇り空のもとでしたが,3,4時間目に水あそびの学習をしました。まず,水慣れをして,その後けのびやバタ足の練習をしました。
 ビート板を使ってけのびの練習をしたり,ビート板なしでけのびやバタ足の練習をしたり,顔つけ練習をしたり,自分の力にあったやり方で活動をすすめています。低学年ではなんとか水に浮くところまでがんばってほしいなと思っています。ここまで順調に水あそびを進めることができています。今年度の水あそびも残り2回となりました。この2回,よい天気のもとで活動したいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA端末関係

学校統合関係

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp