京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:6
総数:142943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

水はあたたまるとどうなるの?

 今日の4時間目の理科の学習で,水をあたためるとどのように変化するかを実験しました。前回の学習では,温度の高くなった水は上のほうへ動き,ひくい温度の水が下がるということを確認しましたが,実験を行うことにより,視覚的にも内容を理解することができ,知識を深めることができました。次の時間は空気はどのようになるのかを予想し,検証していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

もののあたたまり方

画像1
画像2
 実験動画一人に一つ当たります。自分で、実験の準備片付けをします。観察についても自分のをしっかり見ます。水の温まり方や金属の温まり方、温度の動きが見えるようにしていきます。

写真日記を書こう!!

 今日の1時間目の国語の時間に,「アップとルーズで伝える」の学習の一貫として,写真日記を書く学習をしました。これまで,2枚の写真を見比べながら,アップやルーズの良さを文章化してきましたが,その延長として,一枚の写真を見て,「始め・中・終わり」の構成を考えながら日記を書きました。写真という視覚資料から考えることで,より詳しく文章を考えることができます。この学習を続けていき,家庭学習の日記の書き方にも活かしていこうと思います。
画像1
画像2
画像3

がい数を使ってグラフに表そう

 今日の2時間目の算数の時間に,今学習している「がい数」を使って,グラフを書いていく学習を行いました。りんごのしゅうかく量の表を用意して,上位5県のしゅうかく量をがい数に直し,ぼうグラフに表していく学習でした。今,学習している事と,昨年度の学習を想起しながら合わせていく必要があります。がい数に直すことも,グラフに表すこともしっかりとできていました。ふりかえりでは「がい数に直して,グラフにすると,ちがいがはっきりと分かりやすかったです。」というように,がい数を使ったり,グラフを使ったりすることの利便性にもふれることができました。
画像1
画像2
画像3

社会見学 琵琶湖疏水に行ってきました。

 今日は,社会見学でした。今回は琵琶湖疏水についての学習の一貫でした。浜大津の琵琶湖疏水取水口から小関越えをして,竪抗を見たり,蹴上にある,疏水記念館,インクライン,田辺朔朗像等を見学したりして,社会科で学習していることを実際に目で見て,理解を深めました。実際に見たり歩いたりすることで,いかに琵琶湖疏水の工事が大変だったか,いかに京都の人々にとって大切なことだったのかを感じることができました。今後の学習へとつなげていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

姿を変える大豆

画像1
 姿を変える大豆の復習のようなお話でしたが、みんなの知恵を結集して、見事再現しました。大豆の栄養についても理解をして、これからもしっかり食べていくことでしょう。

音楽に合わせて走る

画像1
画像2
画像3
 体育の時間もマラソン大会に向けて、走りをしています。音楽に合わせて、走ります。曲を覚えているので、あとどれくらいの時間走るのか見当がつくようになってきます。
 中間休みは、雨で途中でおしまいになりましたが、この時間は日がさしていました。

参観日授業風景

画像1
 理科の学習です。クイズで、学習をふり返っていました。

総合的な学習の時間 発表に向けて

 総合的な学習の時間の学習で,これまで調べてきたことを模造紙にまとめていきました。個々に学習課題をもっているため,一人一人が調べた事をまとめていきましたが,表を作成してみたり,アンケートの結果を集約したり,インタビューの様子を書いたりとそれぞれが違った形でのまとめとなりました。今年も近畿子どもの水辺交流会に参加します。発表に向けて,これから練習も重ねていきます。
画像1
画像2
画像3

一人でもできる。進められる。

画像1
 うさぎ当番が、3年生に今日からなりました。給食が終わって、他のメンバーが来なくても、やり方が分かり自分で、進めていきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp