京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up3
昨日:4
総数:143037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今日の給食

画像1
麦ごはん
牛乳
高野どうふの卵とじ
ほうれん草とはくさいのごま煮

版で広がる私の思い

画像1
画像2
画像3
図工では彫刻刀を使った版画の彫る作業をしています。

6年生ということもあり,彫刻刀の使い方もバッチリでした!

もう,彫り終わって印刷する子もいました。

作品が完成するのが楽しみです。

下校シミュレーションの様子2 1月26日(水)

 こちらは,3・4・6年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

下校シミュレーションの様子1 1月26日(水)

 今日は,子どもたち全員が市原バスターミナルから自宅近くのバス停まで乗って帰る下校シミュレーションを行いました。5校時終了後に1・2年生,6校時終了後に3・4・6年生と2つに分かれ,市原バスターミナルまではそれぞれタクシーで移動しました。
 市原バスターミナルでは,市原野小学校の西田校長先生といちたくん・いちはさんがみんなの様子を見に来ていました。いざバスが到着すると,子どもたちはスムーズに乗車し,自分の最寄りのバス停までマナーを守りながら乗っていました。次年度から登下校で京都バスを利用しますが,今日の様子を見ているとおそらく大丈夫なのではと少し安心しています。
 このページには,1・2年生の様子を掲載しています。
画像1
画像2
画像3

下校シミュレーションをしました!

画像1画像2
来年度の統合に向けて,下校シミュレーションをしました。

先日京都バスの方に教えていただいたバスのマナーを守って

下校することができました。

今日は,いちた君も一緒に下校しましたが,

来年度から一人でできるかな・・・?

版画の印刷をしました!

版画の印刷をしました。

出来上がった作品を見て,もう少し彫り深めたい部分を考えることや,

彫れていない場所の,確認をしました。

初めての彫刻でしたが,いい作品が出来上がりそうです!
画像1画像2

季節と生物 「冬」

画像1
画像2
今日の理科では,冬の生物について観察をしました。

「虫はもういないだろう」と予想して,しっかりと探して

いないことを確かめました。

今日の5校時の様子(3・4・6年生) 1月26日(水)

 3年生は,理科でものの重さの学習でした。素材が違うと重さもちがうのかという学習問題について,自分の考えやどうすれば確かめられるのかを話し合っていました。4年生は,国語の話す・聞くのテストが終わり読書をしていました。3人とも静かに集中していました。6年生は,図工で版で広がるわたしの思いの学習でした。彫刻刀の使い方がしっかりとできていて,みんな丁寧に掘り進んでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2年生) 1月26日(水)

 今日の5校時,1年生は道徳であなたってどんな人の学習でした。自分のよいところはどんなところなのかをじっくりと考えていました。2年生は,算数でまとめの問題に取り組んでいました。今までに習ってきたことを思い出しながら,かけ算の問題を解いていました。
画像1
画像2

下校シュミレーションをしました。

 来年度からの市原野小学校への統合に向けて,今日は市原野小学校から自宅まで安全に下校できるように,下校シュミレーションをしました。
 市原野小学校に到着し「市原」のバス停に行くのですが,そこに横断歩道があり,押しボタンを押して横断歩道を渡るところからシュミレーションをスタートしました。
 バスを待っていると市原野小学校の校長先生がマスコットを持って応援に来て下さいました。子どもたちは「静原・城山行き」のバスを見つけてうまく乗車していきました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA端末関係

学校統合関係

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp