![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:62 総数:382870 |
2学期最初の授業参観
2学期最初の授業参観を行いました。
6年生は総合「みんなでつくろう平和への誓い」、くすのき学級は国語「部首について知ろう」の学習でした。 また自由研究作品展を多目的室とランチルームで行い、たくさんの人に子ども達の自由研究や作品を見ていただきました。 お忙しい中、授業参観、自由研究作品展に来ていただきましてありがとうございました。 ![]() ![]() 2学期最初の授業参観
2学期最初の授業参観を行いました。
4年生は図工「体で鑑賞」5年生は「心の健康〜不安やなやみへの対処」の学習でした。 授業の中で子ども達が主体的・対話的で深い学びに向けて学ぶ姿を見ていただけました。 ![]() ![]() 9月2日の給食 〜日本全国味めぐり 岐阜県編〜![]() 今日は、岐阜県に伝わる「鶏(けい)ちゃん」でした。 あまからいたれでごはんもよくすすみました。岐阜ってどんなところかな?と調べている人もいました。 ☆ごはん ☆牛乳 ☆鶏ちゃん ☆もやしの煮びたし ↓大好評だった鶏ちゃんのレシピはこちら↓ https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/co... ![]() 2学期最初の授業参観
2学期最初の授業参観を行いました。
1年生は算数「10よりおおきいかず」、2年生は道徳「およげないりすさん」、3年生は「ぼくのボールだ」の学習でした。 それぞれの学年で児童が学ぶ姿、本校で育成したい資質・能力「対話力・課題解決力」の育成を目指した授業を見ていただけたと思います。今後も主体的・対話的で深い学びを重視した授業の実践を進めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年 ジョイントプログラム
9月5日(金)と8日(月)に「ジョイントプログラム」を実施しました。夏休みに復習した成果を出すために、みんな真剣に取り組んでいました。暑い中、学習に前向きな5年生です。
![]() ![]() 5年 国語科「新聞を読もう」
国語科で「新聞を読もう」の学習をしました。同じ日の新聞でも、新聞の種類によって、構成や記事の内容が違うことを感じました。新聞の文章は難しいですが、グループで一緒に読みながら、どんなことが書いてあるのかを確かめていました。
![]() ![]() ![]() 5年 国語科「どちらを選びますか」![]() ![]() ![]() 5年 身体計測
2学期の身体計測がありました。みんな、身長が伸びていて、成長を感じます。計測する前に、保健のミニ指導で「けがの手当ての仕方」を学びました。約5人ずつのグループで話し合いながら、「すりきず」「切りきず」「つき指」「だぼく」「鼻血」のそれぞれの正しい対処法をカードから選び、順番にならべました。
![]() ![]() ![]() 自由研究作品展![]() ![]() ![]() 低学年は工作系が多く、中・高学年はいわゆる課題解決型の研究が多くありました。 1学期終業式には、「自由研究は、結果や出来栄えが大切なのではなく、「問い」や「興味」をもって、自分なりに取り組むことが大事です!」と伝えたのですが、子どもたちは、自分の興味や疑問から課題を見つけ、それを追究していっている自由研究が多く、とても嬉しく思いました。大変見ごたえのある作品ばかりです。 保護者の皆様も、ぜひご覧ください! 5年 身体計測![]() ![]() ![]() 身体計測の前に、養護教員によるけがの手当ての学習を行いました。グループに分かれ、それぞれのけがの対処法を話し合いました。 みんなが思っている対処法とは違っているものもあり、自分でできるけがの対処法を学ぶ良い機会となりました。 その後の身体測定では、みんな身長が伸びており成長を感じました。 |
|