京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:22
総数:381825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

4年生 体育

画像1画像2
遠投では、短い助走を付けたり、腕を大きくふりかぶったりと、だんだんと遠くまで投げるコツを掴めてきました。
「昨日より記録が伸びた!」と報告してくれる子もいました。

4年生 体育

画像1画像2
体育で遠投と鉄棒にチャレンジしています。
鉄棒では、挑戦したい技の動画やポイントをタブレットで見ながら取り組んでいます。
「生まれて初めて逆上がりができた!」という喜びの声が聞こえたり、「○○さんは連続技ができるから、教えてもらおう」と、友達に技を見せてもらう姿が見られたりしています。

5月20日 授業の様子 4年1組

画像1
画像2
画像3
5時間目の理科室では、4年1組が理科「地面を流れる水のゆくえ」の学習をしていました。じゃり、砂、土に水を流すと、どれが一番早く流れるかの実験をしていました。しっかり予想をしていたからこそ、実験結果に目を輝かせていました。

5月20日 授業の様子 6年1組

画像1
画像2
2時間目の6年1組では、外国語科「This is me」の学習をしていました。
自分宝物について、英語で書いていました。

2年生活科「おいしい野菜を育てよう」

画像1
画像2
画像3
 JA全農ふくれんさんと京果さんに来ていただき、なすについて学習しました。なすの種類や生産量、栽培の方法について教えていただいたあと、学校園で一人ひとつの苗を植えました。みんなで大切に育てていきたいと思います。

1年 さいてほしいな わたしのはな

 5月15日、生活科「さいてほしいな わたしのはな」の学習であさがおのたねをまきました。

 まず、鉢に土を入れ、たねをまく場所に指で穴をあけました。

 指で開けた穴にたねを入れ、土をかぶせました。

 最後にペットボトルに水を入れて水やりをしました。

 これから朝顔の成長を記録していきます。朝顔の成長が楽しみです。
画像1画像2

1年 道徳 なにをしているのかな

 
 道徳の学習で教科書を見ながらよいこと、わるいことについて考えました。

よいことをしている動物・よくないことをしている動物を見つけ、

 よいことをしている動物のどのようなところがよいのか、

 よくないことをしている動物のどのようなところがわるいのか考えました。

 
画像1

お話タイム 1・2年

画像1
画像2
画像3
本日、1・2年生に向けてお話タイムが行われました。

学期に1度あるこの時間を子どもたちはとても楽しみにしています。
本日も、素敵な本の世界に子どもたちを惹き込んでいただきました。


1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
本日、1年生の入学をお祝いする1年生を迎える会が行われました。

2〜6年生の「おめでとう」の気持ちがこもった素敵な発表ばかりで、心がとてもあたたかくなりました。

1年生からのお返しの歌もとっても可愛らしかったです。
 

3年生 図画工作科「切ってかき出しくっつけて」

画像1
画像2
かきべらと切り糸を使って、粘土を切ったりかき出したりしてできた形を楽しみました。
それを組み合わせておもしろい形を見つけたり、できた形から何に見えるかを考えたりしました。

子どもたちはできた形から、不思議なすべり台、花、動物、カメなど、いろいろな物に見立てて想像を広げ、工夫していました。
また、授業参観の時に見ていただけたらと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp