京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up12
昨日:22
総数:381835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

2年生活科 トマトを育てよう

画像1
画像2
画像3
 農産物情報センターの方と京果さんとトマトの学習をしました。トマトの産地の岐阜県についてやトマトの育て方について説明を聞いてから、畑にトマトの苗を植えました。
 先週のナスと今回のトマトを大切に育てていきたいと思います。

くすのき集会

画像1
画像2
本日1時間目にくすのき集会(児童集会)を行いました。
計画委員の司会進行の下、各学年の学年目標と、人権行動目標を代表児童が発表しました。

どの学年も、人を大切にするために行動する具体的な目標が掲げられており、代表の児童自身が今頑張っていること、これから頑張ろうと思っていることなども発表しており、とてもうれしい気持ちになりました。
ぜひ発表した目標や行動を実際に行い、「自分も他人(ひと)も大切に」する朱雀第三小学校にしていってほしいと思います。

3年 学活 食の指導

画像1
画像2
 栄養教諭の先生に食の指導をしていただきました。
 今回は、食べ物の3つのはたらきについてのお話を聞きました。給食には、色々なはたらきをする食べものがバランスよく使われていることを知り、「給食を残さず食べたい。」「苦手なものも食べるようにしたい。」など、給食を食べるときのめあてを考えました。
 給食の時間にも、「切り干し大根は緑のはたらきをするんだったよね。」「めあてにむかってがんばろう!」など、学習を振り返る話をしながら、おいしく給食を食べることができました。

1・2年生 鉄道博物館・梅小路公園遠足2

画像1
画像2
画像3
 鉄道博物館のスカイテラスから京都駅を眺めることができました。
 梅小路公園では、お弁当を食べたり、芝生で遊んだりしました。学校からは電車を乗って行きましたが、マナーに気をつけて乗ることができました。
 朝早くからお弁当などのご準備ありがとうございました。

1・2年生 鉄道博物館・梅小路公園遠足

画像1
画像2
画像3
 1・2年生で鉄道博物館と梅小路公園へ遠足に行きました。1・2年生でグループになり、館内を歩いて、たくさん見学したり、クイズに答えたりしました。

4年生 道徳

「あなたの時間に命をふきこめば」という題材で、命の尊さや生き方について考えました。人生を医師として人のために捧げた日野原重明先生の人生について知り、考えたことを話し合いました。105歳で亡くなるまで、様々な形で多くの人の役に立とうと働き続けた日野原先生について、感じたことを積極的に話し合う姿が見られました。
画像1

4年生 音楽

画像1
画像2
モーツァルトが作曲した「パパゲーノとパパゲーナの二重奏」を鑑賞しました。子どもたちは、パパゲーノとパパゲーナの物語を想像しながら聞いていました。曲の中に「パパパパパパ」と歌う部分が出てくると、みんなにっこり。曲の面白さを感じながら聞き、気が付いたことを話し合っていました。

3年生 社会見学

画像1
画像2
 社会見学で大文字山に行ってきました。
 3年生では今、社会の学習で「京都市の様子」を学習しています。今回の社会見学では、「大文字山の上から京都市を見て、学習に生かす。」というめあてに向かって、大文字山の上から見た京都市と地図を見比べる学習をしました。子どもたちは、「バスから見えた鳥居だ!」「京都タワーも見える!」「あそこはマンションがいっぱいだね」など、気づいたことを友達と話していました。楽しかったで終わるのではなく、しっかりと学習している姿に感心しました。
 天気も心配していましたが、無事に登ることができました。子どもたちは、お家の方が作ってくださったお弁当を励みに、本当によく頑張って登りました。お忙しい中、いろいろなご準備をしていただきありがとうございました。

3年生 社会見学(大文字山)2

画像1
画像2
日頃見ることのできない、上からの京都市の街並みを前に、子どもたちは「あれは○○かな!?」、「朱三校はどの辺りだろう?」と興味津々です。

3年 社会見学(大文字山)

画像1
画像2
3年生、無事に大文字山の山頂に到着しました。
みんな元気に登ることができました。

天気も無事に回復し、とてもいい景色が頂上から見えています。
この後、お楽しみのお弁当タイムです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp