京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up41
昨日:65
総数:386455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学 新1年生就学時健康診断 11月21日(金) 受付14:00〜14:15 当日の提出書類(3点)については、教育委員会から送付される通知をご確認ください。

4年生 国語

画像1
画像2
画像3
国語「クラスみんなで決めるには」では、「みんなが納得できる結果を出すこと」をめざして話し合いをしました。それぞれ司会、記録、提案者など、役割に分かれて話し合いを進めました。1回目は「議題から逸れてしまった」「なかなか意見が言えなかった」という声が聞かれましたが、2回目はその反省を生かして、とっても上手に話し合いができました。賛成、反対の立場を明確に示したり、相手の思いを大切にしながら話し方を工夫したりと、互いに尊重しあいながら話し合いを進める姿が素敵でした。

4年生 算数

画像1画像2画像3
算数の学習で「そろばん」にチャレンジしました。
3年生のとき以来、触るのは二回目という子もたくさんいましたが、
みんなでゆっくり取り組み、時には得意な子に教えてもらいながら進めていきました。
長い計算を、そろばんで計算できたときには「お〜!」と歓声があがりました。

5年 家庭科

画像1画像2画像3
 今日の家庭科の学習では、出汁の先生を招いて、出汁の授業を行いました。

出汁の取り方だけではなく、出汁の味わい方などを学びました。

出汁を五感でゆっくる楽しむ良い1時間となりました。

10月21日 授業の様子 3年生総合

画像1
画像2
画像3
3,4時間目、ビオトープ内の畑に、3年生が、京都市緑化協会と中京区役所の皆様にお世話になり壬生菜の苗を植えていました。地域の名前がついた京野菜の「壬生菜」。この壬生菜をもとに、さらに地域についての学習を進めていきます。

5年 家庭科「ひと針に心をこめて」

画像1
 色々な縫い方やボタン付けを駆使して、それぞれの子どもがフェルトで素敵な作品を作り上げました。

作品を披露すべく、廊下で飾っていましたが、子どもたちから一日も早く持って帰り、使いたい!との要望がありましたので、本日、持って帰ります。

それぞれが、とても工夫を凝らした力作です。

4年生 運動会

画像1
画像2
友達と輪になって練習し、みんなで高めあいながら仕上げてきました。
自分たちでつくった振り付けも、大きく踊ることができていました。

4年生 運動会

画像1
画像2
4年生最後の演目は「この地へ〜君と友に〜」。
大きく腕を伸ばして、しなやかな動きで鳴子を鳴らす姿がとても素敵でした。
これまで楽しみながら何度も何度も踊ってきた「この地へ」を、これまでで1番上手に堂々と踊ることができました。

4年生 運動会

いよいよ運動会当日。
途中で降り始めた雨にも負けず、一生懸命応援したり、走り切ったりと、全力で運動会を楽しんだ子どもたちでした!
画像1画像2画像3

本日は運動会です

画像1
画像2
本日は運動会です。
気持ちの良い秋の気候のもと、子どもたちは力いっぱい学習してきた成果を発揮してくれることとと思います。私も楽しみです!
保護者の皆様、様々な場面での子どもたちの頑張りを応援していただけたら幸いです。

なお、今年度より、観覧席の長いすは、演技・競技をしている学年の保護者の方に座っていただくことにしております。どうぞご協力ください。よろしくお願いいたします。

くすのき 明日はいよいよ運動会です。

画像1
明日はいよいよ運動会です。
くすのき学級の前では、てるてる坊主ではなくおばけ達が天気を願っています。
明日、晴れますように…。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

学校のきまり

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp