2年 書写
書写ではフェルトペンを使って書きました。
止め・はね・はらいに気を付けて集中して取り組むことができました。
【学校の様子】 2025-06-23 19:28 up!
2年 ダンゴムシに夢中
2年生では、生活科の学習でいろいろな生き物を観察したり調べたりしています。その中でも、身近にいるダンゴムシを各クラスで飼っています。ダンゴムシを探しに行った際には、赤ちゃんが生まれる瞬間や脱皮中の様子を観察することができ、子どもたちは夢中で見ていました。オスとメスの違いや食べ物、住み家についてなど、事前に調べたことを生かして大切に世話をしている姿がとても素敵です。
【学校の様子】 2025-06-23 17:09 up!
2年 初めての絵の具
今週は初めて絵の具セットを使いました。
基本的な準備・片付けの仕方だけでなく、絵の具を出す場所や水加減、混色の仕方などについて学習しました。自分たちで考えながら楽しく進め、きれいな虹を描くことができました。
【学校の様子】 2025-06-21 10:39 up!
1年 おおきくなった
1年生は、今週作文づくりにチャレンジしました。「おおきくなった」の単元で、あさがおののびを見て、葉っぱの数を数えたり、手触りを確かめたりして、詳しく調べたことを文章で表しました。「くきがざらざらしていたよ。」「葉っぱは野菜のにおいがしたよ。」と子どもならではの楽しい表現がたくさん生まれました。また学校にお越しの際は、ぜひご覧になってください。
【学校の様子】 2025-06-21 10:38 up!
ひまわりの絆プロジェクト
飼育栽培委員会では、「ひまわりの絆プロジェクト」で育った種を受け取り植えました。平成23年に京都府内での交通事故で亡くなった男の子が幼稚園で育てていた種を引き継いだもので、交通事故を無くす願いとともに命の大切さを学ぶ取組です。しっかりとお世話して大切に育て、学校がひまわりでいっぱいになればいいなと思います。
【学校の様子】 2025-06-19 21:30 up!
2年 英語活動「いくつかなクイズをしよう」
今年度、初めてのALTとの授業がありました。
一緒にハローソングを歌ったり友達集めゲームをしたりしました。
この単元では、数字を英語で言える練習をしています。楽しみながら英語に親しんでいます。
【学校の様子】 2025-06-19 17:44 up!
2年 生きものとともだち
生活科の学習では、身の回りにいる生き物を見つけて飼育しようと話し合いました。
ダンゴムシやバッタなど様々な生き物を見つけることができました。
図書館に行って飼育方法や虫かごの環境について調べました。
小さいですが、みんなと同じ命なので大切に愛情もって飼育してほしいです。
【学校の様子】 2025-06-19 17:42 up!
校内研究会2
事後研究会では、子どもたちの意欲的な学びに負けない活発な話し合いが教員の間でも行われました。指導主事からの指導助言を生かして授業をデザインしながら取り組んだことについて、学校として今後どのように力の系統性を考え取り組んでいくことが大切かについても話し合いました。今後の授業に生かしていきたいです。
【学校の様子】 2025-06-19 14:16 up!
校内研究会1
3年の国語科「まいごのかぎ」で、登場人物の気持ちの変化について、場面の移り変わりと結び付けて想像しながら読むことをめあてに学習しました。子どもたちは、どんな出来事を通してどのように変化していったのか、叙述を基に考えていました。お話を楽しみながら、友達と意欲的に話し合う姿が見られました。
【学校の様子】 2025-06-19 14:10 up!
2年 生き物をしらべよう
探究館に行って、生き物について調べました。共通の生き物については担任の先生が説明してくれましたが、興味のある生き物についてはグループに分かれてそれぞれが図鑑を手に取って調べ、カードに記録しました。
【学校の様子】 2025-06-19 14:00 up!