![]() |
最新更新日:2023/06/06 |
本日: 昨日:142 総数:483324 |
5年 プログラミング体験
プログラミングソフト「スクラッチ」をつかって、簡単なゲーム作りをしました。前回、プログラミングの基本的な作り方を学んだのですが、2時間目で結構自分で試行錯誤しながらゲーム作りを工夫できました。
![]() ![]() ![]() にじいろ学級 青少年科学センターにいきました
青少年科学センターに行きました。
市バスに乗り、地下鉄に乗り、これだけでもみんな大喜びでした。 科学センターの中での学習も、プラネタリウムでの冬の星座と月の学習など、たくさんの楽しい学習があり、科学に親しみました。とても充実した時間を過ごせました。 ![]() ![]() ![]() 3年 作品展
作品展に行き、たくさんの作品を鑑賞しました。違う学年や学校の友だちが作った作品から、「この色がきれい。」「この工夫すごいね。」「つくってみたいな。」など、いろいろなよさを感じ取りながら、鑑賞する様子がありました。また自分の作品に生かしてほしいなと思います。
![]() ![]() ![]() 3年 食の指導「食べ物の3つの はたらきを知ろう」![]() ![]() ![]() 食べ物は、はたらきによって、赤・黄・緑の3つに分けられます。赤は、「からだをつくる」、黄は、「エネルギーになる」、緑は、「からだの調子をととのえる」というはたらきがあります。 食べ物の3つのはたらきを知った後、バランスを考えて、理想の朝食を考えてみました。 給食はいつもこの3つのはたらきを考え、バランスよく作られているということを知って、子どもたちはおどろいていました。 3年 人権の花
「人権の花」運動のまとめの活動を行いました。10月に植えたスイセンが咲き始め、みんなとても喜んでいます。
感謝状を受け取ったり、お話を聞いたりすることを通して、友だちとの関わり方や声のかけ方を考えました。 ![]() ![]() 参観授業 にじいろ学級 生活単元
今日は参観・懇談会最終日です。この3日間、たくさんのご参観および懇談会へのご出席ありがとうございました。作品展・華道展も多数お越しいただき、また、メッセージも書いてくださいまして、大変うれしく思っております。
にじいろ学級では、1年間の振り返りの学習をしました。実際に、保護者の皆様にご協力いただきながら、子どもたちの体の大きさを模造紙に描きました。 1年間の体の大きさを実感するとともに、心の大きさ、成長したことも発表することができました。 ![]() ![]() 参観授業 1年1組 学活
参観授業は、「自分たちでルールをつくろう」というめあての、情報モラルの学習でした。まず、家に帰ってから寝るまでの行動を思い出しました。宿題、ゲーム、ごはん、はみがき・・・と挙げたあと、やるべきことの順番を考えました。多くの子が宿題を一番に挙げていました。最後は、自分が守れそうなルール作りです。「まず宿題をする」「ゲームはタイマーをかける」「やりたいことは最後にする」などの自分ルールができました。早速、今日からお家でルールを意識し、ゲームやテレビなどの情報機器と上手に付き合ってほしいと思います。
![]() ![]() 参観授業 2年1組 生活
自分の小さいころからの様子や今の自分の良さをお家の人から聞いたり、友だちとの交流の中から知ったりして、自分のことを発表を通して言うことができました。一人ひとり、たくさんの人の前で緊張しながら頑張って発表していました。たくさんの人の関わりや助けがあって今の自分ができていることをふり返ることができました。これからの成長につながるよう考えを深めていきたいです。
![]() ![]() 参観授業 3年1組 理科
「ものの重さ」の学習です。今日の学習問題は「同じ体積でもものの種類が違うと重さはちがうのだろうか」です。手にのせて体感した後、はかりで確かめました。鉄の重さは予想以上にずっしりときたようです。
![]() ![]() 参観授業 4年1組 学活(情報モラル)
情報モラルの学習をしました。よりよい情報機器の使い方について考え、話し合いました。子どもたちは、今回の授業を通して、自分で決断することの大切さや、情報機器は便利な反面、使い方によっては危ないものであることを学ぶことができ、しっかりルールやマナーを守ろうとする思いを持つことができました。
![]() ![]() |
|