![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:143 総数:554032 |
臨時休業期間の延長について
平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,また,長期にわたる新型コロナウイルス感染拡大防止の取組についても,ご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。
さて,この度,政府による緊急事態宣言並びに京都府知事による休止要請が延長されたことを受け,本市立学校・幼稚園の臨時休業期間を5月31日(日)まで延長することが教育委員会において決定されました。 そこで本校においても,臨時休業を延長しますので,ご連絡申し上げます。 また,併せて,臨時休業期間の長期化に伴い,保護者の皆様にもご心配を頂いております,子どもたちの学習面等での取組についても,教育委員会から示された方針も踏まえ,お知らせさせていただきます。 ご家庭においても,家庭学習等に計画的に取り組めるよう,保護者の皆様から子どもたちにお声かけいただくことをお願いいたします。 くわしくはこちらから 3年生のみなさんへ「こん虫のそだち方」〜5月11日〜![]() ![]() 何のたねかわかりましたか。 正かいは 左:オクラ 真ん中:マリーゴールド 右:ヒマワリ でした。 3年生では,自分のうえ木ばちでオクラをそだてます。どんなふうに成長していくのか,しっかりかんさつしましょうね。 さて,きょうは「こん虫のそだち方」です。 写真をよーく見てみてください。 これはキャベツの葉。 …何かのっているのがわかりますか。 これは,モンシロチョウのよう虫です。 ざんねんながら西陣中央小学校にはモンシロチョウがたまごを生みに来てくれなかったので,近くの小学校にお願いしてひっこししてきてもらいました。 いろいろな大きさのよう虫が,元気よくキャベツの葉を食べています。 学校が始まるまで,先生たちがお世話をします。 みんなに見てもらえるように大事にしますね。 これからも,ようすをホームページでしょうかいするので,楽しみにしておいてください。 どんなふうに成長していくのかな。 4年生のみなさんへ〜5月11日〜
先週配った新しい課題の国語について,お知らせします。
2枚目の「白いぼうし」のプリントの表とうらが,同じ内容でした。先生たちがまちがって印刷してしまいました。なのでこの2枚目のプリントは,表かうらか,どちらかだけ取り組んでくださいね。 さて,今日は算数の問題です。みなさんは,もう分度器を使って角度をはかることができていますか?下の3つの写真を見て,分度器の角度を読んでみましょう。3問目は少し難しいですよ〜。 答えは,次回お知らせします。 ![]() ![]() ![]() みなさんへ 毎日30秒間続けていますか?〜5月11日〜
こんにちは。
4月28日にお知らせしたポーズ,30秒間できましたか?また毎日,続けていますか?今日は,新しい3ポーズをお知らせします(学校だよりにものっています)。 学校がはじまれば,曜日ごとにちがうポーズを30秒間実施します。今から,毎日ポーズを決めて,30秒間実施してみましょう。 たった30秒間ですが,毎日続けることで,姿勢を保持する力や継続する力がつき,自信になるはずです。ぜひ,続けてみましょう! どのポーズをとる際も,ポイントは,せなかをピンとのばす,かおはまっすぐまえをむくですよ。 ほけんしつ ひおき先生より ![]() ![]() ![]() にじいろ学級生活単元学習「やさいをそだてよう」5月11日![]() ふたば(一番はじめに出てくる葉っぱ)はピカピカしていてつるつるです。 次に出てくる本葉には,小さな毛がたくさん生えていて,ふわふわしています。 登校したとき,触ってみてくださいね。 1ねん おんがくか『みのまわりのおとに みみをすませよう』 〜5月11日〜![]() ![]() ![]() がっきの おとだけではなく さまざまなおとが みのまわりから きこえてきます。 「とびらを しめるおと」 「どうろをはしる くるまのおと」 「ほんを めくるおと」 『ばたん』 『ごぉー』 『ぺらり』 せんせいには こんなおとが きこえてきました。 さあ めをとじて みみを すませてみましょう。 どんなおとが きこえてきますか。 きこえてきたおとを こえにだして いってみるのも おもしろいですよ。 5年生のみなさんへ 〜5月11日〜![]() こんな日には外に出て,適度な運動をすることをおすすめします。 以前配布した課題の中に上のプリントがありますね。 このプリントを参考に1日30分を目安にして,様々な運動を組み合わせてみましょう。 適度な運動には運動不足を解消するだけではなく,様々な効果があります。 学校再開に向けて,自分の生活リズムを整えていくためにも,取り組んでみましょう。 くれぐれも熱中症には気を付けてください。 また,マスクや手洗い・うがいも忘れないでくださいね。 下の記事は, 公益財団法人日本スポーツ協会「アクティブチャイルドプログラム」 にて紹介されていました。ぜひ読んでみてください。 ![]() 4年生のみなさんへ 〜5月11日〜![]() 今日はよいお天気ですね。 先週の木曜日に、新しい課題を配りました。 今回の課題は、復習ではなくて4年生で学習する内容です。 教科書を見て、予習しましょう。 では、今日は国語科の課題、「詩を楽しもう(春のうた)」のステップ1を紹介します。 課題のじゅんびできましたか。 1、「春のうた」をくり返し音読しましょう。 2、「春のうた」は誰の気持ちになっている詩ですか?草野心平さんかな? …かえるですね。 かえるの気持ちになってみて、想像したことを書いてみましょう。 先生の想像したことをしょうかいしますね。 わたしは、詩「春のうた」を音読して、「ほっ まぶしいな。」の「ほっ」の部分に、目を開いたしゅん間を感じました。かえるは、冬の間土の中で冬眠しています。じっと春を待っていて地上に出たしゅん間、ぎゅっと閉じていた目を「ほっ」と開けて春のまぶしさをよろこんでいるところを想像しました。 2、の問題は、「想像したことを書きましょう。」となっているのでみなさんの答えも、「想像しました。」と書けるとベリーグッドです。 みなさんの想像したことを読むのが楽しみです。 では、みなさんご一緒にケルルンクック! 6年生のみなさんへ 〜5月8日〜
6年生のみなさんこんにちは。今日もいい天気ですね!
元気に過ごしていますか。 前回予告していた通り,昨日新しい課題を配布しました。届いていますか。 今回の課題に答えは付いていません。教科書を見ながら取り組んでください。 さて,今日の学習は… 算数です!!下の図をみて答えましょう。 問題1 1本の直線(黄色の線)を折り目にして折ったとき,折り目の両側がぴったり重なる図形は, 何であるというでしょう。 答えは… 「線対称」です。 線対称の図形では, 点Aと点C,直線ABと直線CD,角Aと角Cのように, 1本の直線(黄色の線)で折り重ねた時に重なる点,線,角を それぞれ対応する点,対応する線,対応する角といいます。 (対応ってどこかで聞いたことあるような…と思った人!するどいです! 対応って去年「合同」のところでも聞いたな…と思った人!Amazing! 詳しくは,昨年度の算数の教科書を読んでみましょう。) 問題2 1本の直線(黄色の線)のことを何と言うでしょう。 答えは… 算数の教科書p.14を見みましょう。 ![]() 5年生のみなさんへ 〜5月8日〜
5年生のみなさん,こんにちは。変わりなく過ごしていますか。
休校が延長され,お家で過ごす時間が更に増えました。早く学校で友達と遊びたいなとか,みんなで勉強をしたいなとか思っている人も多いと思いますが,今はもう少し我慢ですね。 さて、今日は図工についてお話します。教科書のP22,23「心に残った あの時 あの場所」を開いてください。本当はこの時期の図工で,学習している予定でした。この学習は,ふだんの生活や身の回りのことを思い出し,その時に感じたことを絵に表します。 まず,何について描きたいかを考えましょう。そして,その時どんな気持ちだったかを思い出しましょう。気持ちを思い出すと,自然に自分を含めた「人」の表情や,何をしているかの動きが思い浮かんできます。そして,とても大事なことなのですが,何をどこにどのように配置をするかを考えましょう。つまり構図を考えるということです。この構図は絵を描く上でとても大事なのです。(これまでにも何度かお話していたと思いますが)。自分が一番伝えたいもの(こと)については,できれば(少しでも)大きく表すようにましょう。そして,絵の具などもどのように使いたいかを考えてみましょう(例えば,まぜる,ぼかす,はじく,少しずつ変えていくなど…)。 伝えたいことはまだまだたくさんあるのですが,続きは学校でしましょう。学校が始まったら,取り組みますので,この休校期間に何について描きたいかなどを考えておくといいですね。 ![]() |
|