![]() |
最新更新日:2021/01/15 |
本日: 昨日:89 総数:360802 |
にじいろ ミラーボール
鏡にセロハンをつけて光を反射させていました。「ミラーボールみたい!」と楽しんでいました。光の反射や光の色混ぜなど,理科や図画工作などの内容を楽しみながら,体験的に学んでいました。
「にじいろがっきゅうの みなさん。とっても たのしかったですね!」 ![]() ![]() ![]() 水って不思議!! 4年
そう思いませんか?とても身近にあるもので,水蒸気や氷に変身するところをよく目にします。それに,温めたり冷やしたりすると体積が変わる!!
世の中には不思議がいっぱいです。当たり前と思っていることを,「どうしてかな」と思うと理科がもっと楽しくなりそうですね。 「4年生。『ものの温度と体積』の学習も楽しんでくださいね。」 ![]() ![]() 校内研究会 2年(1)
今日も完全下校にご協力いただき,ありがとうございました。
今日は2年生が授業を公開しました。かけ算の学習でしたが,2年生の子どもたちがノートを書く力や友達に話す力などをしっかりつけてきているなということを実感する授業でした。2年生はやる気まんまんで一生懸命学習に取り組んでいて,とても素晴らしかったです。 「2年生。さん数の学習 がんばっていましたね。書くのも話すのもじょうずにできている人が多かったですよ!はなまるです!!」 ![]() ![]() ![]() 校内研究会 2年(2)
いつもながら,授業後は事後研究会を行いました。久しぶりの算数の授業研究会で議論も活発になり,よい研修になりました。
加えて,今日は,京都市総合教育センターから山野主事に来ていただき,指導助言をいただきました。とても,わかりやすくお話をしていただき,勉強になりました。 「研修したことを生かして,算数の授業がしたい!」という気持ちになりました。子ども達にかえしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 落ち葉がいっぱい
放課後に2年生の子ども達が「ごみ袋をください。」と職員室にやってきました。運動場のすみにたくさん積もっている落ち葉を集めてくれていたようです。
大きな袋もあっという間にいっぱいになり,それでも,一生懸命何ふくろ分も集めてくれました。運動場の砂場のあたりがおかげできれいになりました。 誰かに言われたわけではなく,進んで働ける姿はすばらしいですね。みんなのためにがんばる,すてきな西陣中央の子ども達です。 ![]() ![]() 1年 昔あそび
今日は,たくさんの地域の方に来ていただき,1年生が昔あそびを楽しみました。お手玉・けん玉・コマ回し・あやとり。どれも楽しそうでした。
「1年生。また,むかしあそびをして たのしんでくださいね。」 「地域の皆様。ご協力ありがとうございました。」 ![]() ![]() ![]() 3年生 楽しいブックトーク
中央図書館の司書さんによるブックトークを楽しみました。3年生のテーマは「韓国・朝鮮」です。国語の「三年とうげ」の学習に関連したテーマです。韓国・朝鮮の物語や暮らしの様子がわかる本などを紹介してくださいました。
ブックトークの後は,「青い鳥号」に積んできてくださったたくさんの関連図書を,思い思いに手に取って楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 読書週間 先生の読み聞かせ
読書週間最後の取組は先生による読み聞かせを行いました。担任以外の先生が各教室に行って読み聞かせをします。子ども達はどの先生にどんな本を読んでもらえるか,とても楽しみにしている様子でした。
読み聞かせが始まるとどの教室もとてもいい雰囲気で,本の世界を楽しんでいました。先生も子ども達も笑顔がいっぱいの朝になりました。 ![]() ![]() ![]() まちたんけんのまとめ 〜2年〜
生活科のまちたんけんのまとめをしています。
グループに分かれて、楽しそうに話が盛り上がっています。 きっと、見学に行った時のことを思いだしているのでしょう! できあがりが、楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 版画の学習 〜4年〜
4年生の版画の学習です。
白と黒の2色で作成するため,下絵の時から,どこを白にどこを黒にするかを計画しなければなりません。子どもたちは,真剣に説明を聞いていました。 ![]() ![]() |
|