![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:47 総数:327599 |
11月14日(金)今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・水菜とつみれのはりはり鍋 ・ひじき豆 今日は「水菜とつみれのはりはり鍋」を紹介します。はりはり鍋は関西地方の郷土料理で、名前のはりはりは水菜のシャキシャキした食感の音から来ていると言われています。 水菜を噛むとハリハリと音がすることからこの名前がつきました。今日の給食は、調理員さんが給食室で一つ一つ丸めて作った手作りつみれが入っています。暖かくて野菜もたくさん食べられる体に優しい料理です。寒くなってきたこの季節にぴったりの水菜とつみれのハリハリ鍋。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【1年生】11月14日 学校のようす![]() ![]() 【4年生】11月14日学校の様子
今日の6校時は「係活動」でした。クイズ係、マジック係、アニメ係など、たくさんの係があります。係ごとのグループに分かれて、みんなを楽しませることができる企画を考えました。
![]() 【1年生】 11月13日 学校のようす![]() ![]() 11月13日(木) 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・鶏肉のてり焼き ・キャベツの煮つけ ・赤だし 鶏肉の照り焼きは,あま辛く味付けした鶏肉と,一口大に切った玉ねぎをスチームコンベクションオーブンを使って焼いています。香ばしく焼けた鶏肉と,玉ねぎの甘みが味わえます。 スチームコンベクションオーブンで焼かれた鶏肉はやわらかくふっくらとした食感で、あまからい味付けを味わっていただきました。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【3年生・4年生】朝の読み聞かせ![]() ![]() 11月12日(水) 今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・さばのしょうが煮 ・厚あげの野菜あんかけ 今日は野菜の切り方について紹介します。野菜の切り方にはいろいろな名前がありますが、今日は短冊切り、くし切り、半月切りの三つを紹介します。 短冊切りは、野菜を短冊みたいな形に切る方法です。野菜を四5cmの長さに切って、長方形に薄切りにしていきます。人参や大根を炒め物や煮物に使う時によく見かけます。 くし切りは、リンゴやトマトを切る時に使う方法です。丸いものを串のように放射状に切ります。ピザを切る時と同じイメージです。一のトマトを切っているのが串切りです。 半月切りは、大根や人参などのような棒状の野菜を縦半分に切り、端から薄切りにしていきます。切ったか形が半月みたいになるので、この名前がつきました。 今日の「厚あげの野菜あんかけ」は角切りです。厚揚げはもともとブロック状になっています。煮物に使うときは、味が染み込みやすく、食べやすいサイズにするために四角く切るのが一般的です。角切りにすると表面積が増えてだしや調味料が良く染み込み中の豆腐の部分もふんわりと美味しくなります 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 11月10日(月) 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・チキンチキンごぼう ・豆乳のみそ汁 新献立「チキンチキンごぼう」を紹介します。山口県のご当地給食で大人気のチキンチキンごぼうです。ジューシーな鶏肉と風味豊かなごぼうをカリッと揚げ、甘辛いタレで絡めた料理です。サクサク、カリカリしっとり、食感もいろいろ楽しめます。このメニューは山口市の学校給食から生まれました。家庭から募集したアイディアの中で採用され、今では山口県全域の給食の定番になっているそうです。 今日の給食では、揚げた鶏肉とごぼう、蒸した枝豆を砂糖醤油のたれで絡めて作っています。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【1年生】 11月12日 学校のようす![]() ![]() 【6年生】11月12日学校の様子![]() ![]() 授業では、保健で学んだ「生活習慣病の予防」や「体のしくみ」と結びつけながら、がんの予防や早期発見の重要性を理解しました。「自分の生活を見直したい」「家族にも伝えたい」という感想がたくさんありました。 今回の学びをきっかけに、自分自身の健康を守る意識を高め、家族と一緒に生活習慣を考える機会になればといいなと思います。 |
|