![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:49 総数:327697 |
【6年生】10月31日学校の様子![]() ![]() ![]() 教科書や本、インターネットで言葉を調べながら、どんな漢字の組合せパターンかを考え、友達に問題を出しました。 クイズにすることで、自分の中での理解も深まっている様子でした。 難しい問題は友達と一緒に考え、学習をしていました。 10月31日(金)今日の給食![]() ・減量ごはん ・牛乳 ・ちゃんぽん ・だいこん葉のごまいため 今日は「ちゃんぽん」について紹介します。ちゃんぽんは長崎県の郷土料理で具だくさんの麺料理です。「いろいろなものをまぜ合わせる」という意味があります。給食では、中華麺と豚肉やかまぼこ・野菜などたくさんの具で作ります。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 10月30日(木)今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・筑前煮 ・かきたま汁 今日は「筑前煮」について紹介します。筑前煮は、福岡県の郷土料理で具材をすべていためてから煮て作ります。昔は福岡県の北西部を「筑前の国」と言っていたことから「筑前煮」とよびます。福岡県では「がめ煮」ともよばれています。 正月やお祭り、運動会などのお祝い事や行事の時によく食べられます。 筑前煮にも使われているレンコンは秋が旬の食べ物です。レンコンには穴があいていますが、この穴は水や空気を通すためにあいています。穴のおかげで味が染みやすく、シャキシャキとした歯ごたえが筑前煮のよいアクセントになっています。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 秋のやきいも読書週間 最終日![]() 【1年生】 10月30日 学校のようす![]() 10月29日(水)今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・豚肉ととうふのくず煮 ・切干大根の三杯酢 ・じゃこ 今日は「切干大根の三杯酢」について紹介します。三杯酢は、醤油、砂糖、お酢の三つを混ぜて作る調味料です。名前の三杯は三つの材料を使うことから来ています。切り干し大根は生の大根を細く切って天日で干して作ります。乾燥させることで水分が減り、栄養がギュッと詰まるため、食物繊維やカルシウムなどの栄養が生の大根よりも多くなります。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【4年生】10月29日学校の様子![]() ![]() 10月28日(火)今日の給食![]() ・黒糖コッペパン ・牛乳 ・大豆と鶏肉のトマト煮 ・ほうれん草のソテー 今日は大豆について紹介します。大豆は畑の肉と呼ばれています。それは、お肉と同じように体を作るタンパク質がたくさん含まれているからです。畑で育つのに、お肉みたいに元気のもとになるから畑の肉っていうのですね。それだけではありません。大豆にはカルシウムや食物繊維も含まれています。カルシウムは丈夫な骨を作るために大切な栄養で、食物繊維はお腹の調子を整えてくれる働きがあります。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【4年生】10月29日学校の様子![]() 【みどり1年・1年生・みどり2年・2年生】朝の読み聞かせ![]() ![]() |
|