京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/18
本日:count up16
昨日:59
総数:327664
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生のための就学時健康診断は、11月19日(水)です。

【6年生】10月31日学校の様子

画像1
画像2
画像3
国語の学習で、熟語クイズをしました。
教科書や本、インターネットで言葉を調べながら、どんな漢字の組合せパターンかを考え、友達に問題を出しました。
クイズにすることで、自分の中での理解も深まっている様子でした。
難しい問題は友達と一緒に考え、学習をしていました。

10月31日(金)今日の給食

画像1
今日の給食
 ・減量ごはん
 ・牛乳
 ・ちゃんぽん
 ・だいこん葉のごまいため

 今日は「ちゃんぽん」について紹介します。ちゃんぽんは長崎県の郷土料理で具だくさんの麺料理です。「いろいろなものをまぜ合わせる」という意味があります。給食では、中華麺と豚肉やかまぼこ・野菜などたくさんの具で作ります。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 

10月30日(木)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・筑前煮
 ・かきたま汁

 今日は「筑前煮」について紹介します。筑前煮は、福岡県の郷土料理で具材をすべていためてから煮て作ります。昔は福岡県の北西部を「筑前の国」と言っていたことから「筑前煮」とよびます。福岡県では「がめ煮」ともよばれています。
 正月やお祭り、運動会などのお祝い事や行事の時によく食べられます。
筑前煮にも使われているレンコンは秋が旬の食べ物です。レンコンには穴があいていますが、この穴は水や空気を通すためにあいています。穴のおかげで味が染みやすく、シャキシャキとした歯ごたえが筑前煮のよいアクセントになっています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 

秋のやきいも読書週間 最終日

画像1
秋のやきいも読書週間の最終日です。ラリーを全て完成させた人は、おみくじのカードが引けました。今日まで頑張って本や新聞などを読んだ人は、おみくじのカードが引けて嬉しそうでした。図書委員さんも4日間、ご苦労様でした。

【1年生】 10月30日 学校のようす

画像1
体育科「ころがしドッジボール」と「ボールあそび」の学習が始まりました。当てて楽しい!とか逃げて一回も当たらなかったと話していました。

10月29日(水)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉ととうふのくず煮
 ・切干大根の三杯酢
 ・じゃこ

 今日は「切干大根の三杯酢」について紹介します。三杯酢は、醤油、砂糖、お酢の三つを混ぜて作る調味料です。名前の三杯は三つの材料を使うことから来ています。切り干し大根は生の大根を細く切って天日で干して作ります。乾燥させることで水分が減り、栄養がギュッと詰まるため、食物繊維やカルシウムなどの栄養が生の大根よりも多くなります。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 

【4年生】10月29日学校の様子

画像1画像2
理科で、春と夏と比べて植物の様子がどうなっているか観察しました。子どもたちはサクラの葉が色づいていたり、葉が落ちていることに気づいていました。

10月28日(火)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・大豆と鶏肉のトマト煮
 ・ほうれん草のソテー
 
 今日は大豆について紹介します。大豆は畑の肉と呼ばれています。それは、お肉と同じように体を作るタンパク質がたくさん含まれているからです。畑で育つのに、お肉みたいに元気のもとになるから畑の肉っていうのですね。それだけではありません。大豆にはカルシウムや食物繊維も含まれています。カルシウムは丈夫な骨を作るために大切な栄養で、食物繊維はお腹の調子を整えてくれる働きがあります。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【4年生】10月29日学校の様子

画像1
算数科で面積の学習をしています。学んだことをプリントで復習したり、ミライシードで発展学習をしたりしています。

【みどり1年・1年生・みどり2年・2年生】朝の読み聞かせ

画像1
画像2
 今日はみどり1年・1年生・みどり2年・2年生の読み聞かせがありました。みどり1年・1年生は「もっとおおきなたいほうを」「ふしぎなナイフ」の絵本を読んでいただきました。子どもたちは大砲の派手さ比べで、「王様の方がいい。可愛い。」と真剣に反応して、絵本の世界に入りきっていました。みどり・2年・2年生では「ぼくのジィちゃん」の絵本を読んでいただきました。運動会のリレーでアンカーとして活躍するおじいちゃんの姿を見て、あこがれるぼくのお話で、子どもたちは、最後まで集中してお話を聞いていました。今日もかしの木の皆様、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp