4月30日(水)今日の給食
○今日の給食
・麦ごはん
・たけのこあんかけごはん(具)
・だいこん葉とじゃこのいためもの
・春野菜のみそ汁
今日の献立は新献立の「たけのこあんかけごはんの具」です。旬のタケノコの食感や鶏肉やダシの旨み、三つ葉の風味を味わえます。タケノコが引き立つように、調理員さんが小さく切ってくれています。今日の給食には、タケノコや三つ葉、じゃがいも、玉ねぎなどの野菜をたくさん使われています。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【今日の給食】 2025-04-30 18:30 up!
【1年生・2年生・3年生】読み聞かせ
今日は1年生・2年生・3年生の読み聞かせがありました。1年生にとっては初めての読み聞かせで、毎年、スケッチブックを見せながら「かしの木」の紹介をしてくださっています。その後、「ろくべえ まってろよ」の絵本を読み聞かせしてもらいました。2年生は「ゆっくりがいっぱい!」「あさになったのでまどをあけますよ」の2冊の絵本を読んでいただきました。「ゆっくりがいっぱい!」の訳者くどうなおこさんは、2年生が国語科「ふきのとう」で学習した作者だと分かり、歓声がおこりました。3年生は「それしかないわけないでしょう」の絵本を読んでいただきました。ユーモアたっぷりの絵本で、子どもたちは笑いながら、いろんな選択肢を考え、楽しんでお話を聞いていました。
【学校の様子】 2025-04-30 15:14 up!
4月28日(月)今日の給食
○今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・じゃがいものそぼろ煮
・ツナとわかめのさっぱり煮
今日の献立は新献立の「ツナとわかめのさっぱり煮」です。春においしいキャベツやわかめと、旨味のあるマグロフレークを組み合わせています。砂糖醤油で味付けをし、お酢で程よく酸味が効かせた食べやすいおかずです。いりごまのプチプチとした食感や、さっぱりとしたお酢の風味を味わっていただきました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【今日の給食】 2025-04-30 15:13 up!
【1年生】 4月28日 学校のようす
算数科「かずとすうじ」の学習では、すたあとぶっくの挿絵にのっている物の数を数えたり、ブロックを置いて確かめたり、数字を書いたりしました。音楽科では、曲を聴きながら踊ったり歌ったりして体を動かしている様子です。
【学校の様子】 2025-04-30 15:13 up!
【1年生】 4月30日 学校のようす
今週から日直の仕事がスタートしました。朝の会、帰りの会、授業のはじめとおわりの挨拶をしています。国語科では、「はなのみち」に出てくる登場人物を確かめました。「本となかよし」では、図書館の本の使い方を教えてもらいました。5月3日(土)が親子読書の日です。今週絵本バックを持ち帰りますので、親子で絵本を読んで緑のカードに感想を書いていただけると有難いです。
【学校の様子】 2025-04-30 15:13 up!
【5年生】4月28日学校の様子
家庭科の学習で、お茶を淹れて飲みました。
子ども達は、初めての家庭科室での活動にドキドキわくわくしている様子でした。
少し渋いお茶も、みんなで協力して淹れたことで、おいしく感じていました。
【学校の様子】 2025-04-30 15:13 up!
【1年生】 4月25日 学校のようす
「なかよしタイム」では、今週迄、毎日朝の時間に教職員が1年生と関わっています。「わくわくタイム」では、昨日踊った踊りを3〜4人の班から徐々に増やし、最後はクラス全員で踊ってみました。もう一つの「わくわくタイム」では、2年生からもらったアサガオの種をまくための土づくりをしました。
【学校の様子】 2025-04-30 15:12 up!
【6年生】4月25日学校の様子
理科の実験をしました。酸素、二酸化炭素、窒素のそれぞれが入ったビンにろうそくの火を入れるとどうなるのかを調べました。自分の予想と比べながら実験をしていました。グループで協力して、上手に役割分担もしながら学習していました。
【学校の様子】 2025-04-30 15:12 up!
4月25日(金)今日の給食
○今日の給食
・ごはん
・牛乳
・なまぶしのしょうが煮
・ほうれん草の煮びたし
・すまし汁
今日の献立は「なまぶしのしょうが煮」です。なまぶしとは、生のカツオをさばいた後、蒸す、ゆでるなど加熱処理行い、一度だけくんせいしたものです。かつお節は主にダシを取る時に利用されますが、なまぶしほぐして色々なお料理で食べます。今日の給食ではスチームコンベクションオーブンで調理し、味がよくしみ込んでいます。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【今日の給食】 2025-04-30 15:12 up!
【1年生】 4月24日 学校のようす
「なかよしタイム」では、子どもたちから手遊びを教えてもらいました。雷が落ちる体の部分を隠す手遊びでした。早く覚えて歌いたいですね。「わくわくタイム」では、ロシアの民謡のリズムダンスをしたり、体育館で体ほぐしの運動をしたりしました。算数では数字を書くことがスタートしました。まっすぐ書いて止めることを気をつけていました。
【学校の様子】 2025-04-24 17:46 up!