京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up25
昨日:49
総数:327722
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生のための就学時健康診断は、11月19日(水)です。

10月14日(火) 今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・肉じゃが(ピリからみそ味)
 ・ごま酢煮

 今日はごまについて紹介します。ごまには、骨や歯をつくる「カルシウム」など成長期に大切な栄養が多くふくまれています。「ゴマ」という植物の実の中のたねが、わたしたちが食べている「ごま」です。ゴマはうすいピンク色の花がさきます。
 今日の「ごま酢煮」に使われています。酢の酸味とごまのうま味を味わいながら食べました。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【み・1・2年生】 10月14日 学校のようす

画像1
画像2
1枚目の写真は、みどり、1年、2年のグループのみんなでリレーの走る順番を相談して決めました。2年生がリードしながら進めてくれました。2枚目の写真は、1年生活科「いきものとなかよし」の学習で、学校のタピオカと仲良くなろうとしている様子です。

たてわり遊び

画像1
画像2
画像3
今日はロング昼休みにたてわり遊びがありました。運動場や体育館では「けいどろ」を、教室では「なんでもバスケット」をして遊んでいました。来週のたてわり遊びも楽しみですね。

ぽかぽか朝会

画像1
画像2
画像3
 今日の1校時にぽかぽか朝会を行いました。まず、校長先生からのお話と図画工作科、書写の表彰がありました。その後、今月のぽかぽか朝会のテーマは外国人l教育で、外国の文化についての絵本を見ながらお話を聞きました。最後にたてわりグループで話し合い、全体で交流しました。「外国の文化について知り、食べ物や学校でのことなど違うことがあると分かった。日本のことも知ってもらいたい。」などの感想が出ていました。お互いのことを知って、分かり合うことが大切ですね。

令和7年度 京極区民体育祭 玉の宅急便(小学生)

チームで力を合わせて玉入れです!
さぁ赤組白組どちらがたくさん入るでしょう。
画像1

令和7年度京 極区民体育祭 開会式

 本日、令和7年10月12日(日)に二年に一度開催の「京極区民体育祭」が盛大に開催されております。開会式には聖火リレーが行われました。開会式の最後には、上京中学校の吹奏楽部のみなさんが、素晴らしい演奏で体育祭を盛り上げてくださいました。
画像1
画像2
画像3

10月10日(金)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・玄米ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉のチャプチェ
 ・わかめスープ

 「チャプチェ」は韓国・朝鮮の家庭料理の一つです。「チャプチェ」は韓国語で「混ぜる」を意味する「チャプ」と、「おかず」を意味する「チェ」が合わさった言葉で、「色々な具材を混ぜ合わせた料理」を指します。春雨と牛肉、野菜を細切りにしたていためた料理です。お祝いの時や家族で集まるときにも食べられます。
 今日の給食では、豚肉・にんじん・たまねぎ・小松菜・しいたけ・はるさめを使っています。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

10月9日(木)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・焼きししゃも
 ・切干大根の煮つけ
 ・なめこのみそ汁

 今日はししゃもについて紹介します。ししゃもは干したものを焼いて食べることが多く、頭から丸ごと食べることができます。丸ごと食べることで、骨や歯をつくるもとになるカルシウムをたくさんとることができます。
 メスのししゃもはお腹に卵をもっていることがあります。たくさんの卵がつまっていてぷちぷちとした食感を楽しんで食べることができました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【4年生】10月9日(木)学校の様子

画像1
 今日の2校時に算数科「面積」の学習をしました。面積の単位㎠について知り、㎠を使って面積を表したり、方眼紙に書いたりしました。「面積」の学習は昨日から始まり、4年生の子どもたちは、主体的に考えて取り組んでいます。

10月8日(水)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・和風カレーどうふ
 ・ほうれん草とはくさいのごま煮

 今日は「和風カレーどうふ」に使われている豆腐について紹介します。豆腐は大豆から作られているので、体にもとてもいい食べ物です。日本で豆腐が食べられるようになったのは平安時代です。豆腐はもともと中国から伝わった食べ物で、日本に伝わったのは今から1200年前の平安時代時代頃と言われています。最初はお寺の中で修行をしているお坊さんたちが食べていました。肉や魚を食べない精進料理の中で、豆腐は大切なタンパク源だったのです。その後、豆腐は少しずつ広まり、江戸時代になると町の人たちの間でもよく食べれるようになったそうです。江戸時代には豆腐百珍っていう豆腐料理を100種類も紹介した本が出るほど人気だったそうです。
 今日の給食の和風カレーどうふはだしの旨味やカレー粉のスパイシーな香りを味わいながらいただきました。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp