京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up10
昨日:49
総数:325308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生のための就学時健康診断は、11月19日(水)です。

6月3日(火)ぽかぽか朝会

画像1
画像2
画像3
 今日の1校時に全校児童が集まってぽかぽか朝会をしました。まず初めに校長先生から6月10日は「時の記念日」で初めて時計で時を知らせた日であるということ、時間を守るのはどうしてか?についてみんなで考えました。その後、通級指導の先生からみどり学級や通級教室でどんな学習をしているのか話を聞いてから、たてわりグループで話し合いをしました。最後に委員会からのお知らせがありました。

【1年生】 6月2日 学校のようす

画像1
画像2
図画工作科「いっぱいつかってなにしよう」では、使ってみたい箱を自由に選び、体全体で関わりながら、思い思いに並べたり積んだりしていました。「おしろをつくろう」とか「こんな音がでたよ」と話していました。

6月2日(月)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・おからツナ丼(具)
 ・かみなりこんにゃく
 ・すまし汁
 今日の献立紹介は「かみなりこんにゃく」です。こんにゃくは食物繊維が豊富で、お腹の調子を整える働きがあります。日本では古くから様々な料理に使われてきました。かみなりこんにゃくは、こんにゃくを油で炒めた料理です。こんにゃくを炒める時にバリバリと雷のような音がすることからこの名前がつきました。給食では、こんにゃくを油で炒め、だし汁、砂糖、みりん・醤油で味付けをし、最後に花かつおを加えて作られています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【6年生】6月2日学校の様子

画像1画像2画像3
6年生の体育では、「バスケットボール」の学習をしています。
はじめの頃はなかなか入らなかったシュートも、学習を重ねるにつれて入るようになり、試合は大盛り上がりです。チームでの作戦タイムでは、「ぼくがこっちから攻めるから…」「ディフェンスのときの動きは…」など、それぞれのチームで活発な話し合いをしている姿がありました。

5月30日(金)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・肉だんごの豆乳みそ煮
 ・ほうれん草のごま煮
 今日の献立紹介は今月の新献立「肉だんごの豆乳みそ煮」です。手作りの肉団子と一緒に春に美味しいキャベツと油揚げなどを味噌味で煮込んでいます。肉団子は一つずつ調理員さんが丸めながら作っています。豆乳には食物繊維がたくさん含まれていて、お腹の中をきれいにしてくれる働きがあります。また、イソフラボンという成分も入っているので、体の成長や健康を助けてくれます。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp