京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up24
昨日:15
総数:323411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】 6月12日 学校のようす

画像1
画像2
水泳の用意や紙ぶくろなど学校に持って来るものがふえてきました。そこで、教室のロッカーの使い方を変えました。すると、たくさん入ることに気付き、びっくりしましたね。算数科では足し算の文章問題に挑戦中です。

6月12日(木)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・プリプリ中華いため
 ・わかめスープ
 今日の献立紹介は「プリプリ中華いため」です。プリプリ中華いためは子どもたちに大人気の献立の一つです。子どもたちからは略して「プリ中」と呼ばれ,親しまれています。名前の由来でもあるようにこんにゃくやうずら卵,しいたけなどプリプリした食感が楽しめ,ごはんにもよく合う一品です。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

6月11日(火)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・五目どうふ
 ・ほうれん草のいためもの
 ・じゃこ
 今日の献立紹介は「五目どうふ」です。五目どうふの五目は元々は「五種類の品」という意味でしたが、料理では「様々なものが混ざっている」という意味で使われるようになりました。今日の五目どうふには豚肉、とうふ、玉ねぎ、にんじん、しょうが、しいたけが入っています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【6年生】6月10日学校の様子

画像1画像2画像3
京あんしん子ども館での、子ども救命講習へ行ってきました。
胸骨圧迫の仕方や、AEDの使い方などを実習をしながら教えていただきました。最後には、実際に人が倒れていることを想定して、二人組で心肺蘇生をする練習をしました。真剣な表情で一生懸命に取り組む姿がありました。

【5年生】6月11日学校の様子

画像1
画像2
理科の学習でメダカの観察をしています。休み時間には、廊下で飼育しているメダカを、子どもたちが代わるがわるのぞく様子が見られます。
今日はメダカの卵を採取して、ルーペで観察しました。「目のようなものが見えた!」「メダカの赤ちゃんかな?」と、気づいたことを伝え合う姿が見られました。

6月11日(水)【3年生・4年生】読み聞かせ

画像1
画像2
 3年生は6月4日が虫歯予防デーということで「はははのはなし」という歯についての絵本を読んでいただきました。子どもたちからは「なぜ歯があるのか」「虫歯にならないようにしたい。」などの感想が出ていました。4年生は「CAN’T YOU SLEEP,LITTLE BEAR?]の絵本を読んでいただきました。子どもたちは知っている英単語を聞いて喜んでいました。今日もかしの木の皆様、ありがとうございました。

6月11日(水)【みどり1年生・1年生・みどり2年生・2年生】読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は、朝の読み聞かせがありました。1年生では「ふるやのもり」の絵本を読んでいただきました。2年生は「かしたつもり×もらったつもり」「マンマルさん」の2冊を読んでいただきました。「マンマルさん」では、子どもたちが一斉に目を閉じて、どんなものがいるか想像しました。今日は朝から雨が降っていましたが、読み聞かせのおかげで、低学年の子どもたちは気持ちよく学校生活をスタートできました。

6月10日(火)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・コッペパン(国内産小麦100%)
 ・牛乳
 ・ソーセージとポテトのケチャップサンド(具)
 ・スープ
 「ソーセージとポテトのケチャップサンドの具」は今月の新献立です。ソーセージじゃがいも、玉ねぎにケチャップがよく絡まった具を自分で挟んで食べます。旨味や甘みが詰まった新しい味のサンドの具です。
 トマトケチャップは、トマトをぐつぐつと煮たものに香辛料、酢、砂糖を入れてさらに煮詰め濃くしたものですが、その始まりは今から約300年前にマレー半島にあったソースだと言われています。今のようなトマトで作るトマトケチャップは、今から約200年前にアメリカで作られるようになったそうです。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【み・1・2年生】 6月9日 学校のようす

画像1
画像2
お天気はどうかな?と思いましたが、晴れてきたのでプール学習の水慣れをしました。自分に水をかけたり、ワニになったり、プールへの入り方を知ったりしました。今日は早めに休んでくださいね。

6月9日(月)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・豚丼(白みそ味)(具)
 ・こんぶ豆
 ・キャベツのすまし汁
 今日は「こんぶ豆」について紹介します。こんぶ豆は京都で昔から食べられている伝統的なおかずの一つです。海で採れる昆布と畑で採れる大豆は相性の良い食べ物で出会いもんと言われています。
 大豆は世界で食べられています。生産量の多いアメリカ、ブラジル、アルゼンチン、中国だけで世界の大豆の生産量のほぼ9割を占めるそうです。また、日本で食べられる大豆の中で、日本で作っているのはたった6%です。そのため、ほとんど輸入に頼っていますが、給食では北海道産の大豆を使っています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp