![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:49 総数:327722 |
【みどり1年・1年・みどり2年・2年】朝の読み聞かせ![]() ![]() たてわり(遊びの相談・なかよし対話タイム)![]() ![]() ![]() 10月7日(火)今日の給食![]() ・コッペパン(国内産小麦100%) ・牛乳 ・ツナサンド(具) ・マヨネーズ ・白いんげん豆のチャウダー 今日はマヨネーズについて紹介します。マヨネーズが生まれた国はスペインです。18世紀、スペインのメノルカ島にある港町マオンで地元の人が作っていたソースが、後にフランスに伝わりました。このマオンのソースがフランス語でマヨネーズと呼ばれるようになったそうです。つまり、生まれたのはスペイン、名前をつけたのはフランスというわけです。 今日の給食ではマヨネーズをツナサンドの具に混ぜて、パンに切り目を入れてツナサンドの具をはさんで食べました。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 避難訓練(火災)![]() ![]() ![]() 10月6日(月) 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・鶏肉と野菜の煮つけ ・小松菜の煮びたし 給食にはいろいろな野菜が使われますが、料理によって、野菜の切り方はかわります。「わ切り」「いちょう切り」「せん切り」などがあります。「わ切り」は、食材の丸い形を生かした切り方です。 これから、給食の献立に野菜が入っていたら、どんな切り方かな、と興味をもってみてくださいね。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 2025 上京中学校吹奏楽部「たそがれコンサート」![]() 秋の日のたそがれ時、素敵な演奏を聴こうと地域の皆さん、京極小学校の児童のみなさん、保護者の方々、卒業生のみなさん、他にもたくさんの方々が、毎年たくさん集まってくださいます。心を一つにしたすばらしい演奏です。上京中学校吹奏楽部の皆さん、これからも素敵な演奏を聴かせてくださいね。 早い時間から準備をお手伝いいただいた皆様、開催にあたりご協力いただいた皆様には心より御礼申し上げます。ありがとうございます。 10月3日(金) 今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・豚肉とこんにゃくのいため煮 ・里いもの煮つけ ・とうふの吉野汁 今日は行事献立「月見」です。 今年の十五夜は10月6日です。この日は「中秋の名月」ともいい、月がとてもきれいに見えます。十五夜には、秋の実りに感謝して、農作物をおそなえします。 十五夜は、里いもの収穫時期と重なることから「いも名月」とも呼ばれています。 給食では、里いもの煮つけが登場します。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 10月2日(木) 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・高野どうふのそぼろ煮 ・小松菜とひじきのいためもの ・しば漬 「しば漬」は京都市左京区の大原で生まれた京都の三大漬物の一つです。 給食の「しば漬」は、大原でとれた「赤じそ」・京都でとれた「なす」・「塩」の三つの材料を使い、昔と同じ作り方で作られています。さわやかな香りと酸味を味わって食べましょう。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【1年生】 10月2日 学校のようす![]() ![]() 第2回町別児童集会・110番の家訪問![]() ![]() |
|