京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up46
昨日:17
総数:324688
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生のための就学時健康診断は、11月19日(水)です。

9月16日(火)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・五目どうふ
 ・ほうれん草ともやしのいためナムル
 ・りんごゼリー

 今日の朝ごはんの大切さについて紹介します。朝ごはんは眠っていた脳や体を目覚めさせ、勉強したり、運動したりするためのエネルギーのもとになります。運動会の練習も始まってきました。朝ごはんをしっかり食べてから学校に来るようにできるといいですね。
 今日の給食の「五目どうふ」は小松菜の色や食感、しいたけのうま味などを五感をあじわいながら食べました。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

9月12日(金)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・プリプリ中華いため
 ・わかめスープ
 
 今日は「プリプリ中華いため」を紹介します。京都市の学校給食で28年前に誕生し、今では子どもたちに大人気の献立の一つです。子どもたちからは略して「プリ中」と呼ばれ、親しまれています。名前の由来でもあるようにこんにゃくやうずら卵、しいたけなどプリプリした食感が楽しめ、ごはんにもよく合う一品です。最後に酢を加えることで、味がまとまり、さっぱりとします。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

9月11日(木)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・チキンカレー
 ・ひじきのソテー
 
  今日は『ヨーグルト』についてのお話です。ヨーグルトの語源はトルコ語で「酸味のある乳」を意味しています。牛乳などを原料として乳酸菌で発酵させたものです。牛乳から作られるので、牛乳の成分がそのまま含まれています。消化吸収がよく、カルシウムも吸収されやすいというよい点があります。日本人に不足しがちな「カルシウム」を補ってくれる食品の一つです。他には腸内の善玉菌を増やしてくれます。善玉菌は免疫力を高める、消化吸収を助ける、ビタミンを作るという働きをします。
  今日の給食のチキンカレーにも隠し味として入っています。ヨーグルトを入れることでまろやかな味になります。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【1年生】 9月11日 学校のようす

画像1
国語科「うみのかくれんぼ」の学習では、隠れるのが得意な生き物が載っている科学読み物や図鑑を読んでいます。ここに隠れている!とか、ふしぎ!とかこんなところに隠れているの?と口々に話していました。

9月10日(水)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さばのつけ焼き
 ・ほうれん草のごま煮
 ・みそ汁

 今日の魚は、給食でおなじみの「さば」です。さばやさんま、いわしなど、背中が青い魚のことを青魚といいます。 青魚の主な成分は、体をつくるもとになるたんぱく質です。また青魚には、DHAとEPAという栄養素がたくさん含まれています。どちらも脂質のなかまで、脳や神経を発達させ、記憶力や学習能力を高める働きがあります。また、血液をサラサラにして病気にかかりにくくする働きもあります。
 給食でも、青魚が時々登場しているのは、これらの栄養をみなさんにしっかりとってほしいからです。 青魚を食べて、かしこく元気になりましょう。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【5年生】9月10日学校の様子

画像1
画像2
体育科の学習でマット運動をしています。みんな、新しい技に進んで挑戦してがんばっています。

【3年生・4年生】読み聞かせ

画像1
 今日は、3年生、4年生の読み聞かせがありました。3年生は、「We All belong」の絵本を英語で読んでいただきました。読んでもらった後、「みんなちがってみんないいということですね。」と子どもからのつぶやきが聞こえました。昨日のぽかぽか朝会での話とも関連付けで考えることができました。4年生は「こねこのチョコレート」の絵本を読んでいただきました。ほのぼのとした話を聞いて心が温まりました。今日もかしの木のみなさん、ありがとうございました。

9月9日(火) 今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・コッペパン(国内小麦100%)
 ・牛乳
 ・ポークビーンズ
 ・ごぼうのソテー

 今日は「ごぼうのソテー」のごぼうについて紹介します。ごぼうはヨーロッパやアジアが原産の野菜です。ごぼうは食物繊維が多く、腸を活性化させて便秘を改善する効果があります。ごぼうを野菜として食べるのは、日本と韓国だけでしたが、最近は豊富に含まれる食物繊維が体内の有毒物質を排泄する効果があり、発がんを抑制することに繋がるかもしれないと欧米で注目されています。ごぼうの旬は春と冬の2回あります。冬は北海道や青森県など北の地域で主に生産されています。シャキシャキとした歯ごたえが特徴です。
 今日の給食の「ごぼうのソテー」はツナやにんじんと一緒に酢であえてさっぱりとした味付けになっています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

たてわり遊び

画像1
画像2
 2学期に入って初めてのたてわり遊びがありました。今日はとても暑く、暑さ指数の関係で運動場の割り当てのグループは各教室で絵しりとりやかるたなどで遊びました。体育館では、「ばななおにごっこ」をして元気に遊んでいました。

ぽかぽか朝会

画像1
画像2
画像3
 今日のぽかぽか朝会は、校長先生のお話の後、図画工作科の表彰や委員会からのお知らせがありました。図書委員会からは、秋のやきいも読書週間のこと、児童会からは、あいさつの合言葉「スマイル」のお知らせがありました。新館1階の掲示板に子どもたちが作った掲示物が貼ってあります。朝会の最後に今月のテーマ「男女平等教育」で「だがし屋のおっちゃんはおばちゃんなのか?」の絵本の読み聞かせをし、たてわりグループで話し合いました。子どもたちからは、「男女関係なく、自分らしくすごしたらいい。」という感想が出ていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp