京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up23
昨日:49
総数:327720
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生のための就学時健康診断は、11月19日(水)です。

【6年生】11月19日学校の様子

画像1
画像2
画像3
今日は6年生の家庭科の学習で調理実習を行いました。メニューは「厚揚げと野菜のチャンプルー」です。野菜や厚揚げを食べやすい大きさに切り、食べやすい硬さになるよう炒めたりゆでたりしました。手際よく作業し、協力しながら調理する姿もありました。完成した料理は彩りもよく、とてもおいしくできました。

【みどり1年・1年・みどり2年・2年】朝の読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は、みどり1年・1年・みどり2年・2年の読み聞かせがありました。みどり1年・1年は「We all belong」の絵本を英語で読んでいただきました。「英語だけど楽しかった。」「いろんな人が出てきていいと思った。」など感想を言っていました。みどり2年・2年は「100円たんけん」の絵本を読んでいただきました。「こんなに買える?こっちがいいな。」などたくさん声が上がって、楽しんで聞いていました。今日もかしの木の皆様、ありがとうございました。

【み・1年生】 11月19日 学校のようす

画像1
画像2
画像3
 月・火曜日に行った図画工作科「うつしたかたちから うまれたよ」の学習では、絵の具を付けて写したら、どのような形が写せるか想像しながら、いろいろな形を試していました。秋みつけで見付けた落ち葉の形を写してみたら、葉っぱの形がきれいに写って歓声があがっていました。3枚目は、国語科「ものの名まえ」の学習で、「お店の人」と「お客さん」に分かれて「おみせやさんごっこ」をしました。それぞれの立場での話し方で話そうとしていました。

11月19日(水)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・ヒレカツ
 ・野菜のソテー
 ・みそ汁
 
 今日は給食感謝の行事献立です。ヒレカツは豚ヒレ肉に塩と胡椒をして、一枚ずつ衣を付けて揚げ、すべて給食室で手作業で作っています。ソースも給食室で手作りです。ソース用の水、砂糖、トマトケチャップトマト、ピューレウスターソースお湯で溶いた洋辛子を合わせてしばらく煮、とろみのあるミックスソースを作ります。
 給食は、栄養教諭が献立を考え、給食調理員が安全でおいしい食事を作り、配送業者の方が食材を運ぶなど、たくさんの人の協力で成り立っています。ありがとうの気持ちを持つことで、食べ物を大切にする心も育ちます。給食感謝の日では食べ物や給食を支える人たちに感謝し、食べることのありがたさを考えるきっかけになってほしいです。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 

11月18日(火)たてわり遊び

画像1
画像2
画像3
 今日の昼休みはたてわり遊びがありました。教室では、すごろくをしたり、体育館では、ドッジボールをしたり、運動場では「けいどろ」をしたりして遊んでいました。少し寒くなってきましたが、元気に走り回っている姿が見られました。

【5年生】11月17日学校の様子

画像1
画像2
同志社大学の学生の皆さんと企画書を作る活動をしました。
はじめは緊張していた5年生でしたが、好きなものを質問し合ったり、アイデアを交流するうちに大学生の皆さんとどんどん打ち解け、活動後には「楽しかった!」「同志社大学に行ってみたい」という声が多く聞かれました。

11月14日(金)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・水菜とつみれのはりはり鍋
 ・ひじき豆
 
 今日は「水菜とつみれのはりはり鍋」を紹介します。はりはり鍋は関西地方の郷土料理で、名前のはりはりは水菜のシャキシャキした食感の音から来ていると言われています。
 水菜を噛むとハリハリと音がすることからこの名前がつきました。今日の給食は、調理員さんが給食室で一つ一つ丸めて作った手作りつみれが入っています。暖かくて野菜もたくさん食べられる体に優しい料理です。寒くなってきたこの季節にぴったりの水菜とつみれのハリハリ鍋。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 

【1年生】11月14日 学校のようす

画像1
画像2
1枚目は、算数科「ひきざん」の文章問題に取り組んでいる様子です。2枚目は、毎週金曜日みどり学級での給食交流の様子です。ひと班ずつ、給食をもってみどり学級に行って一緒に食べています。い組の教室とは違う部屋で食べると気分がかわっていいと言っていました。

【4年生】11月14日学校の様子

今日の6校時は「係活動」でした。クイズ係、マジック係、アニメ係など、たくさんの係があります。係ごとのグループに分かれて、みんなを楽しませることができる企画を考えました。
画像1

【1年生】 11月13日 学校のようす

画像1
画像2
だんだん寒くなってきたから、タピオカの小屋にカーテンをかけるお手伝いをしました。カーテンにテープを貼ったり、穴を開けたり、紐でくくったりしました。これで冷たい風からも身を守ることが出来ますね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp