京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:43
総数:302549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生「日本の歌でつながろう」

画像1
画像2
 音楽科「日本の歌でつながろう」の学習でわらべ歌を歌いました。「ずいずいずっころばし」をグループでしたり、「なべなべそこぬけ」を二人組からどんどん人数を増やして、全員でしました。できたときは「やったー。」と喜んでいました。

大谷選手からのプレゼント

大谷選手からのプレゼントが届きました。
各学級、順番にグローブを触ったり、つけてみたりしました。お昼の放送で、校長先生から大谷選手からのグローブのプレゼントについて説明がありました。
職員室の前に展示をしています。
画像1

【5年生】理科「電磁石の性質」

画像1
画像2
画像3
理科の「電磁石の性質」の学習で、コイルの中に鉄心を入れて電流を流すことで、鉄心にクリップは付くのか確かめる実験をしました。実験をしたところ、コイルに導線をたくさん巻いた方が、クリップがくっつきやすいことに気付いていました。学習の振り返りでは、「電池を増やすともっとクリップが付くと思います。」「コイルの巻き数をもっと増やすとどうなるか実験してみたいです。」などと書いていました。次の実験も楽しみですね。

1月18日 1年生 チームの人をしょうかい

画像1
タブレットを使って、チームの人の顔写真を撮って

紹介しました。自分の顔も自撮りをして付け加える時、

恥ずかしそうにしていましたね。

1月18日 1年生 あそび係の様子

画像1
今日は雨なので、あそび係さんは教室で宝探しを

計画してくれました。いつもの教室ににこにこマークを

かくしていました。なかなか見つからないので面白かったですね。

1月18日(木)今日の給食

画像1
〇今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・厚あげの卵とじ
・ほうれん草のごま煮
・じゃこ

 京都市の学校給食は、1945年から変化を続けてきました。初めは脱脂粉乳のミルクだけでしたが、1950年になると、ミルクとパンだけでなく、おかずがつくようになりました。そして、1970年からは、脱脂粉乳から牛乳に代わります。
 2015年からは和食のよさをあじわう「和(なごみ)献立」の日ができました。世界の料理から和食に至るまで、さまざまな食を味わうことができる京都市の学校給食。しっかり食べてくださいね。

1月17日 1年生 お正月遊び

画像1
画像2
鶴山保育所と京極幼稚園のみなさんとお正月遊びをしました。

先日、老人会の方々から教えていただいた技を教えたり、

一緒に遊んだりしました。もっとやりたかったと言っていました。

2年生も参加してくれ、一緒に遊んで楽しかったようです。

1月17日(水)今日の給食

画像1
〇今日の給食
・鶏ごぼうごはん
・牛乳
・みそ汁
・みかん
 
 今日は防災の日の行事献立でした。29年前の今日、午前5時46分に「阪神淡路大震災」が発災しました。大変大きな被害をもたらした地震災害でしたが、これをきっかけに被災地でのボランティア活動が機能的に行われるようになり、ボランティア元年とも言われています。
 元日に発生した能登半島地震では、未だ行方の分からない方々や避難生活を送る方々がおられます。一日も早い復興を願っています。
 災害時に慌てないよう日頃の準備や取組について今一度ご家庭でも話題にしてください。

今日は水曜日

画像1
今日は水曜日。読聞かせの日です。
4〜6年生の子どもたちが読み聞かせを楽しみました。ボランティアさんの持つ本をじっと見つめる子どもたち。お話の世界に集中しているなぁと思いました。
かしの木のみなさん、ありがとうございました。

2年生「ゆっくりかけあし・なわとび」

画像1
画像2
 今日から体育科では「ゆっくりかけあし・なわとび」の学習が始まりました。「ゆっくりかけあし」はグループに分かれ、先頭になった子の後ろについて、同じペースで3分間走ります。みんな、無理のない速さで走れていました。なわとびは、短縄で「かけあしとび」や「うしろまわしとび」など色々な跳び方に挑戦しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

研究発表会

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校経営方針・学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp