京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up11
昨日:121
総数:602827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

参観懇談会 2日目

画像1
画像2
画像3
 2日目は,高学年の参観懇談会でした。
 4年生は「大切ないのち」
 自分たちが生まれたときのことを話し合い,かけがえのない命であることに改めて気付きました。可愛いエピソードもたくさん出し合っていました。
 5年生は「命の大切さ」
 自分の命がたくさんの奇跡を重ねて生まれたことを理解して,命の大切さを実感できるようにしました。保護者の方にもお話していただき,子どもたちはたくさんの愛情を感じることができました。
 6年生は「感謝の気持ちを伝えよう」
 卒業を間近に控え,保護者への感謝の気持ちや自分の夢を一人ずつが伝えました。成長した姿と微笑ましいエピソードに,思わず涙する保護者もおられたようで,すてきな会になりました。

今年度最後の参観懇談会

画像1
画像2
画像3
 今年度最後の参観懇談会を行いました。
 1日目は,1〜3年と大空学級でした。
 1年生は「もうすぐみんな2年生」
 1年生になってできるようになったことを発表し,互いの成長を認め合いました。
 2年生は生活科「ひろがれ わたし」
 2年生の今の自分を見つめ,自分の成長に気付く活動や話し合いをしました。
 3年生は社会科「地域の人々が受け継いできたもの」
 「御霊まつり」の写真から分かることを出し合って,これからの調べ学習につながる課題を話し合いました。
 大空学級は「大切な体〜体のせいけつ」
 大事な体を清潔に保つための,体の洗い方を考えました。

図工展

画像1
画像2
画像3
 図工展が始まりました。多目的室1を会場にして,全学年2点ずつ展示しています。
 観に来られた保護者の方から
「明るい作品やのびのびした版画がすてきで,元気をもらいました。(3年)」
「どの学年も力作ぞろいで,感動しました。(4年)」
「同じテーマにそって作った作品が,子どもによっていろいろな表現があり,楽しく見させてもらいました。(4年)」
「子どもが,来年同じように作るのが楽しみです。(1年)」
 と感想をいただきました。

 放課後には上京支部図工主任研修会が行われ,総合教育センターの中下主事から「絵や立体,工作に表す」内容の指導についてお話を聞きました。子どもたちがどれだけ活動を楽しんでいるか,作品の中にどんなストーリーが描かれているかを想像して観ることが大事だと研修しました。

 図工展は14日までです。皆さんも,是非ご覧ください。 

☆ 応援ありがとうございました ☆

画像1
 大文字駅伝の本大会,室町小学校は第17位でゴールしました。
 過去最高の成績を収めることができたこと,誇りに思います。

 6年生の子どもたちは,体調もよく,全員元気にスタートラインに立つことができました。ご家族の皆さんが体調管理に心を配っていただいたおかげと感謝しています。
 子どもたちはたくさんの応援を受けて,それぞれの区間を力いっぱい走ることができました。地域の皆さんや保護者の皆さん,在校生,卒業生,教職員・・みんなが見守る中を走りきったことは,本人にとっても私たちにとっても大きな自信となりました。

 寒い中,応援してくださった皆さん本当にありがとうございました。
 これからもよろしくお願い致します。
 
 尚,大会の様子は本日午後7時よりKBSで放映されます。
 どうぞご覧ください。
 

朝会〜2月〜

画像1
画像2
画像3
 おはようございます。
 2月といえば豆かな。鬼を退治する豆。豆を食べたらすごい力が出るようになりました。
 今日は,鬼を退治する魔力を持ってしまった私の力をお見せしましょう。
 みなさん静かに座ってください。会場は少し暗くなります。
 静かにしないと私の念力が発揮できません。
 ここに用意したのは白い玉が三つ。
 私の魔力でどれでも好きなものだけを動かして見せましょう。
  ・・・
  ・・・
 実は,これは私の魔力でも念力でもありません。みなさんでもできることです。
 ちょっとその理屈を知ったらできます。
 実は,この理屈は5年生で習います。だから,わからない人は5年生以上の人に聞いたら教えてもらえます。単元は振り子。そして,糸の長さ。
 さあ,もうわかりましたね。4年生以下の人は5年生で習う日を楽しみにしていましょう。

 このように,世の中には不思議なことがたくさんあります。神様の仕業だとか悪魔のたたりだとか言われたりするものもあります。しかし,みなさんよく考えてみてください。皆さんが習ったことで簡単に解けるものがあります。

 世の中の不思議なことを解明していくのも理科や算数の勉強の一つです。面白いですね。ぜひ,楽しんで勉強してみてください。

室町まつり

画像1
画像2
画像3
 毎年,子どもたちが楽しみにしている「室町まつり」を行いました。児童会が中心になって進めていきました。今年のテーマは「みんなが笑顔☆室町祭」です。子どもたちが話し合って,学級ごとにお店を工夫し,準備や運営も子どもたちが自主的に進めていきます。
 今日は子どもたちが,前半後半に分かれ,お店番とお客さんになりました。お客さんに楽しんでもらえるように工夫したり,スタンプカードをもっていろいろなお店を回って遊んだりしました。
 開始と同時に,保護者の方が来られました。受付でカードを渡して,一緒に参加していただきました。

グリーンベルトそうじ

画像1
画像2
 11月から12月にかけて室町小学校の東側の歩道には,落ち葉が舞い落ちてきていました。朝から用務員や植栽ボランティアの方が,たくさんの落ち葉を根気よく掃いてきれいにしてきました。毎週水曜日,掃除時間に「グリーンベルトそうじ」と名付けて,子どもたちも竹ぼうきやちりとりをもってそうじに出ます。
 1月の当番は5年生です。今月は落ち葉はほとんどありませんでしたが,茂みに放り込まれたごみを拾ったり,枯れ葉や枯れ枝を集めたり,歩道の砂を掃いたりしてきれいにしました。
 グリーンベルトを掃除していると,地域の方がよく声をかけてくださいます。観光客の方に道を聞かれたり,咲いている花の名前を聞かれることもありました。年配の卒業生の方が懐かしそうに立ち止まられる姿にも出会いました。
 みんなが大切に思っている室町小学校です。子どもたちも同じ思いをもって育っていってほしいと願っています。

料理クラブ

画像1
画像2
画像3
 料理クラブは,2週間に1回のペースで調理実習をしています。
 1月は,たまごサンドとポテトフライを作りました。

 4・5・6年生が一緒になったグループで作ります。
 ジャガイモの皮をむいて切ったり,ゆで卵を作ったり,パンにバターを塗ったり・・・。分担したり助け合ったりして,おいしくできあがりました。

 この日は,3年生のクラブ見学がありました。
 グループごとに見学に来た3年生は,クラブ長の説明を聞いて,熱心に見学していました。
 

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 今年度3回目の避難訓練を行いました。今回は,不審者の侵入を想定した訓練です。避難の合図とともに,全員体育館に避難しました。
 避難終了後,学校長と安全主任の倉教諭が子どもたちに話をしました。
 ○知らない人についていかない
 ○ひとりで遊ばない
 ○外に出かける時は,お家の人に「誰とどこで遊ぶか」「何時頃帰ってくるか」を言って出かける
 ○連れて行かれそうになったら大声で「たすけてー!」と叫ぶ
 の4点です。
 大声を出すのは「助けを呼ぶため」の意味もありますが,大声を出して「相手がひるんだ隙に逃げる」という意味があるのです。ただ,大人でもいざという時になかなか大声を出せるものではありません。そこで今回,子どもたちは学校長と一緒に大声を出す練習をしました。お腹の底から大声を出す感覚を覚えておくことと,日頃からイメージトレーニングをしておくことが必要なのです。

 防犯チェックポイントは,警視庁のホームページからもご覧になれます。

  
 

お正月遊び

画像1
画像2
画像3
 12日(土),土曜学習がありました。今回のテーマは,「お正月の遊びを楽しもう」です。参加者は,百人一首,カルタ,福笑い,双六で遊びました。
 最初に,学年ごとに分かれてカルタをしました。高学年のお兄さん,お姉さんが読み手を担当しました。次に縦割りグループをつくり,福笑いと双六を楽しみました。子どもたちの声もだんだん大きく元気になってきます。
 続いて,1〜3年生がお坊さん捲り,高学年は,学生ボランティアさんと一緒に百人一首をしました。初めは難しいと感じていた子どもたちも,少しずつ慣れてどんどん札をとっていきます。
「先生,楽しくなってきたよ。」
とは,6年生の感想。
 昔は,今回のような遊びもよく行われていたのですが,ずいぶんその機会が少なくなりました。参加した子どもたちは,今日の活動の楽しさについて話していました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp