京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:97
総数:606000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

入所式

画像1
プレイホールで入所式。
大きな声で校歌を歌い,みさきの誓いをたてました。

山の砦で昼食

画像1
画像2
 なかよし港に到着。
 山の砦でおいしいお弁当。食べ終わったら,さっそくアスレチックス遊びで楽しみました。

船に

画像1
画像2
 船に乗って伊勢志摩巡り。船長さんの楽しい説明にみんなで応えます。
 いよいよ,みさきの家に到着です。

楽しいバス

画像1
 長いバスの旅もバスレク担当の子どもたちの楽しいゲームや手品で,あっという間に伊勢志摩へ入りました。
 まもなく賢島に到着します。

みさきの家へ 出発!

画像1
画像2
画像3
 4年生の「みさきの家野外活動」が始まりました。
 1日目の朝,全員元気に集合し,出発の式をしました。
 みんな初めての宿泊活動です。大きな荷物を持って,ドキドキしているようです。
 保護者のみなさんも,大勢見送りに来てくださいました。
 「行ってきます。」
 バスで,みさきの家へと出発しました。

 活動の様子は,随時HPでお知らせします。
 是非ご覧ください。
 

みさきの家 準備中

画像1
画像2
画像3
 4年生は,9月14日から始まる「みさきの家野外活動」の準備を始めています。
 担任から行程の説明をして,施設の写真を紹介しました。子どもたちは楽しみで仕方ない様子です。
 グループの中で,班長・食事・保健・生活・レクリエーションの役割を決めました。
 写真は,その係ごとに集まり,仕事内容を確認したり,言葉を考えたり,しおりの原稿を書いたりしている様子です。

ツルレイシ

画像1
画像2
画像3
 夏休み中,4年生はツルレイシの水やりと観察に来ていました。

 ここにきて見事にツルを伸ばし葉を茂らせてきました。
 子どもたちは,ツルの長さを測ったり花の様子を観察したりしています。今日やってきた子どもたちは長く伸びたツルの長さを測るのに,苦労したようです。
 世話の甲斐がありましたね。

 校長室の前では,小さな科学者たちが,採集した昆虫の名前を調べたりオスとメスを分けたりして,標本作りに励んでいました。子どもたちの表情には,夏の宝物を扱うような笑顔がありました。

4年登校日

画像1
画像2
画像3
 4年生は,カレー作りに挑戦しました。
 9月にみさきの家の野外活動に出かけます。そこでカレーを作る計画を立てているので,その練習を兼ねて挑戦しました。
 保護者の方もお手伝いに来てくださって,初めての調理はスムーズに進めることができました。

 4年生のみなさん。
 みさきの家では,こんなにうまくいかないかも・・・。
 夏休み中お手伝いをしながら,自分たちだけで作れるように練習しておきましょう。

 お手伝いしてくださった保護者のみなさん,有難うございました。

サマースクール4年

画像1
画像2
画像3
 4年生もプリントを中心に,自分のペースで問題を解いて,補充発展問題に取り組んでいます。
 
 写真を撮ろうと教室に入ったら,廊下から大きな音が・・・・
 何だ?と思ったら,セミがいました。
 その横にはセミの抜け殻がいっぱい詰まった虫カゴが・・・
 4年生は虫が大好きな学年です。虫に詳しい学校長の周りにはいつも4年生のだれかが一緒にいるような感じさえするほど。
 
 サマースクールの終了後には,果樹園で熟れたモモを採りに行ったり昆虫の標本を作ったり・・・夏を満喫しているようでした。

安全体験教室

画像1
画像2
画像3
 夏休みの前に4〜6年生の子どもたちに「安全体験教室」を行いました。
 いつどこで水難事故に出合うか分かりません。
 「衣服を着たまま水中に転落。衣服を着たまま数メートル〜数十メートル離れた岸まで泳ぐ必要がある。」ことを想定して,衣服を着たまま泳ぐ体験をしました。
 写真は4年生の様子です。
 4年生にとっては初めての体験です。
 子どもたちは口々に「おも〜い」「泳ぎにくい」と話していました。

 最後には,上向きになって負担を軽くした浮き方を練習したり,水中で衣服を脱ぐ練習をしたりしました。
 この機会に,水難事故の恐ろしさや夏休み中の安全な過ごし方について,家庭でも話題にしてもらい,夏休みを元気に過ごしてください。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 スクールカウンセラー,合同お別れ会(大空学級),課外英語
3/6 大空学級小中交流会,フッ化物洗口,身体計測(6年),学校保健委員会
3/7 身体計測(5年)
3/8 卒業遠足(6年),身体計測(1年),まなび教室(最終),清掃週間(〜15日)
3/11 町別集会,集団下校,シェイクアップ訓練,身体計測(2年)
室町学区(地域の行事)
3/9 学校施設大掃除(9〜11時)

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp