![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:58 総数:639661 |
図画工作展4![]() ![]() クラブ訪問![]() ![]() ![]() 昔の道具を使って![]() ![]() ![]() 3年生は,マッチを使ったことのない子どもたちがほとんどで,そのため,七輪に火を起こすのに一苦労です。うちわでゆっくりあおいで,新聞紙とわりばしにつけた火が消えないようにして炭をおこします。みんな一生懸命ですが,それでも消えてしまうグループがあり,また一からの挑戦です。 木炭に火がついたら,後はおもちを焼くだけ。火力が強すぎて,こげてしまった人もいるようです。早く焼けたグループから「いただきます!!」 七輪を使って焼いたおもちは,とてもおいしそうでした。どうしたらうまく火をおこしておもちを焼くことができるのか,昔の道具を使うことで昔の人の知恵を学ぶのがこの学習です。 室町まつり 3年ー2![]() ![]() 室町まつり 3年ー1![]() ![]() 3年1組は「トレジャーハンター」と「けりなげストラック」です。「けりなげストラック」では,お客さんによって細かくハンディを考えて,みんなが楽しめるように工夫していました。 茶道資料館 2![]() ![]() ![]() お客になったときには,隣の人に挨拶してお菓子をいただいたり,お茶碗を両手で持ってお茶をいただいたりして,ぎこちないけれど礼儀作法をしっかり守って楽しむことができました。 身近なところに,長い間大切にされてきた文化がたくさん息づいています。この学習を通して,もっともっと興味をもってくれることを願っています。 茶道資料館 1![]() ![]() 話を聞くときも真剣で,緊張はしていてもとても楽しみにしている様子が,そばで見守る担任にも伝わってきたそうです。 3年総合「織物体験」3![]() ![]() ![]() 糸巻きや,織物の柄にあわせて縦糸を決める紋紙もあります。この紋紙も,今はコンピュータ化され,織機の上の機械にフロッピーを入れ,その情報から縦糸を上げるようになっているそうです。 3年総合「織物体験」2![]() ![]() つづれ織り,ビロード織り,緞子など12種類もあるそうで,実物の織物を見せながら説明してくださいました。 雛人形や袈裟,能衣装などに使われるほか,新幹線の座席にも使われているそうでびっくりしました。 3年総合「織物体験」1![]() ![]() ![]() 1人ずつ順番に織りました。カッシャカッシャとリズミカルな音がします。 「踏んで,そのまま。」と言われたのに思わず足が上がってしまって,もう一度踏みなおすことがたびたびあります。 みんなで一織りずつ進んで,出来上がったのが3枚目の写真です。 下が中村さん,上が3年生の作品です。室町小学校の校章が出来上がりました。 (氏名掲載については,本人の了解を得ています。) |
|