![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:68 総数:633613 |
2年 生活科「おいしいやさいをそだてたい」
5つの野菜の苗を並べ、どれがどの野菜の苗かクイズ形式で観察しました。
色、匂い、形、手触りなどを手がかりによくよく見ていました。 この中から育てたい野菜を一つ選び、畑で育てます。 愛情込めておいしいやさいをそだてましょう! ![]() ![]() ![]() 2年 算数「たし算とひき算のひっ算」
今日は繰り上がりのある計算のひっ算について学びました。
ペアで数え棒やカードを使って、どう変化するかを考えました。 「バラ同士足して10を超えたら束になるんや!」 と、大切な気づきを得られたようです。 ![]() ![]() ![]() 2年 学級活動「1年生を迎える会に向けて」
急遽学年会を開き、1年生を迎える会に向けて話し合いました。
どんな気持ちで出し物をするのか、どんな言葉を伝えるのか、グループごとに熱い話し合いをしている様子が見られました。 学校探検に引き続き、1年生のためならなんでも頑張ってくれる2年生。 とっても頼もしい姿に、こちらの熱量も上がりました。 ![]() ![]() ![]() 2年 図工「とろとろえのぐで 鑑賞会」
自分の作品、友達の作品
どちらともとじっくり向き合った1時間でした。 ここを見て!というポイントや、友達の作品から真似してみたい技を見つけました。 教室の後ろに鮮やかな作品を飾るのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 2年 国語「たんぽぽのちえ」
今日は、時間(いつ)の分かる言葉に注目して読みました。
自分で見つけた順序がわかる言葉をグループで理由をつけて伝えあいました。 グループの中でも意見が分かれたものは全体で前後の文章を読みながら確かめました。 ![]() ![]() ![]() 2年 算数「たし算とひき算のひっ算」
ひっ算の計算の仕方を学びました。
位ごとに計算するとわかり、 「数が小さいから簡単や!」 「もっと問題出して!」 と、とっても意欲的でした。 また、自分なりに分かりやすくノートを工夫している姿もありました。 すごいです!! 計算が苦手な子にとってのお助けとなるといいなと思います。 ![]() ![]() 6年 道徳の学習 本音で語り合おう!
道徳の学習では、事前にアンケートをとったり、気持ちメーターにネームカードを貼りにきたりしながら、ワイワイと本音の考えを話し合うようにしています。
その中で、「でもやっぱりこれが大事だよね」ということも見つけていっています。 ![]() ![]() ![]() 2年 図工「とろとろえのぐで」
液体粘土に絵の具を混ぜて作品を作りました。
どろっとした絵の具を見て大盛り上がりの子どもたち。 そこに絵の具を足して混ぜると色が大変身して大盛り上がり。 指で初めて触る時は怖そうにドキドキしながら触っていましたが、いざ指につけると「気持ちいい〜」と言っていました。 終始とっても楽しそうでした! ![]() ![]() ![]() 4年 書写 毛筆『点画の筆使い』![]() ![]() ![]() 点画の筆使いに気を付けて、注意するポイントを考えてから清書を書きました。 それぞれしっかりと集中して書くことができました!! 4年 算数『折れ線グラフ』パート2![]() ![]() ![]() 折れ線グラフは変わり方が分かりやすいグラフだということを一番初めに学習しました。 しかし、今日の学習では折れ線グラフに表しても分かりにくいグラフになってしまいました。 どうすれば分かりやすいグラフになるかを、クラスみんなで話し合っていい方法を見つけました。 「省く」というキーワードをもとに分かりやすいグラフを表すことができました。 |
|