京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up6
昨日:65
総数:645023
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学対象者「就学時健康診断」を11月20日(木)に行います。受付時間は、14:00〜14:15です。

2年 校外学習ラスト

たっぷり活動しお疲れモードでしたが、最後まで頑張って歩きました。
電車の中では自分も座りたいのに疲れている友達や、ほかのお客さんが座れるように席を空けてくれたり、道路を歩くときは邪魔にならないように歩いていたり、疲れているとは思えないほどの姿でした。
帰りの式が終わるまで、「良い姿勢で1年生のお手本でいる」とものすごく頑張っていました。
終わりの言葉の担当の子も一生懸命大きな声で話してくれました。

今までで一番かっこいい2年生。「ぴいす」がいっぱいの一日でした。
画像1画像2

2年 校外学習5

なかよし教室後半はいよいよふれあいタイムです。
ヤギの背中を優しく触ったり、餌をあげたりしました。

初めは怖がっていた子どもたちも勇気を出してやってみると、とっても楽しそうでした。
「くすぐったい!」と言いながらも「もっとやりたい!!!」と好奇心たっぷりでした。
画像1画像2画像3

2年 校外学習4

おいしくお弁当を食べた後は午後からの活動です。
「なかよし教室」でヤギとのふれあいを楽しみました。
まずは、ヤギの口の中や目の形について教えていただきました。
クイズもあり、楽しそうでした。

画像1画像2

2年 校外学習3

グループ活動では、1年生の行きたいところと2年生のやりたいこと、さらにはミッションをクリアするためにたくさん相談する姿が見られました。
お茶を飲むタイミングやトイレの声掛け、時間を見ながら行動する姿。
一部の時間しか見れていませんが素敵な姿でいっぱいでした。
画像1画像2画像3

2年 校外学習2

動物園についてからも子どもたちの進行で進めました。
グループごとに並び替えるときは、大きな声を出さなくていいようにカードを使って1年生をリードしてくれました。
荷物を置く時も言われる前にきちんと並べておいてくれたので、1年生の見本となっていました。
合言葉の一つである「周りの人も気持ちのよい校外学習」スタートはばっちりです!
画像1画像2画像3

2年 校外学習1

待ちに待った校外学習。
朝からウキウキしながら登校してくれました。
出発式では司会・始めの言葉を子どもたちに任せ、一生懸命進めてくれました。
駅での過ごし方や道路の歩き方、事前に話し合っていたルールもばっちり守れていました。
画像1画像2画像3

2年 校外学習に向けて2

いよいよ明日になった校外学習。
歩く道や、駅・電車での待ちかたなどをもう一度確かめました。
「もうわかってるよ〜」と言わんばかりの自信たっぷりな子どもたちに不安も感じつつ、きっと明日は頑張ってくれるだろうと期待もしています。

「一歩学校を出たら室町小の代表である。」と話もしました。
2年生の出来る姿を見せてほしいなと思っています。
画像1画像2画像3

6年 図画工作「受け継がれてきた形」その2

受け継がれてきた模様を使ってカードを作りました。
形を繰り返し写し取ることでできる模様の楽しさを感じました。
画像1
画像2

6年 国語 『鳥獣戯画』を読む その3

筆者が『鳥獣戯画』の何を評価しているのか、絵や言葉を結び付けながら説明しています。
画像1
画像2
画像3

6年 国語『鳥獣戯画』を読む その2

筆者が『鳥獣戯画』を「人類の宝」とまで言っているのは、いったい何をどのように評価しているからなのかを読み取りました。
最初は、どこに評価の言葉があるのか見つけにくいようでしたが、友達と話し合いながら、これも「褒めているよね」と筆者の作品を見る目に気づいていきました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまりについて

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp