京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up5
昨日:65
総数:645022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学対象者「就学時健康診断」を11月20日(木)に行います。受付時間は、14:00〜14:15です。

4年 社会『用水のけんせつ〜社会科見学〜』4

画像1画像2
疏水分線を進み、水路閣まで出てきました。

「ここに出てくるのか!」「レンガで統一されていていいな。」

驚いた様子でした。

4年 社会『用水のけんせつ〜社会科見学〜』3

画像1画像2

分かったことや、思ったことを欠かさずワークシートに書いている姿も半日ずっと見られました。

社会見学のめあてを達成しようという姿がすてきでした。


4年 社会『用水のけんせつ〜社会科見学〜』2

画像1画像2画像3
そして、ずっと見たいとみんなが言っていた田邉朔郎さんの像をみて、

「おおー!」「田邉さんのおかげできれいな水を安心して飲めます。」と話をしていました。


4年 社会『用水のけんせつ〜社会科見学〜』1

これまでの学習で分かったこと自分の目で実際に確かめるために、琵琶湖疏水のインクラインや疏水分線、南禅寺水路閣などを見学に行きました。

インクライン沿いを歩いていると、

「思っていたよりもずっと大きいな。」「こんなに急な坂道だったのか。」

と終始驚いた様子でした。
画像1画像2

スマイル集会(人権集会)

画像1画像2画像3
12月の人権月間をむかえるに当たって、スマイル集会(人権集会)を実施し、人を大切にするために自分にできることを考える機会としました。この時間だけでなく、普段から今日考えたことを意識して、みんなの笑顔があふれる「だれもが楽しい室町小学校」をみんなで創っていきましょう。

6年 人権集会(全校道徳)

12月の人権月間に向けて、今日は人権集会で「豊かな心」について考えました。
校長先生の読み聞かせを聞き、「豊かな心」探しをしました。6年生は、進行係として縦割りグループのみんなの考えを聞き出しながら、話を進めていました。
自分から思いやりをもって関わることで、自分の中に温かい豊かな気持ちが生まれることを、行動の中で実感していってほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年 狂言教室

今日の狂言教室では、社会科で学習しただけでは分からなかった狂言の歴史や型の意味の奥深くを楽しく教えていただきました。
また、狂言独特のすり足や、笑いの演技も教えてもらい挑戦しました。
最後には、「柿山伏」の演目を実演していただきました。ストーリーや、表情、動きに、6年生も思わず笑ってしまう楽しい演目でした。500年以上も前の演目が、こんなに面白いなんてと驚きました。こうやって私たちが狂言を楽しめるのも、「伝統」が受け継がれてきているからだということをしみじみ感じました。
画像1
画像2
画像3

2年 図工「わっかでへんしん」

画用紙でわっかを作り、変身しました。
ハロウィンの今日にピッタリの単元で、子どもたちもウキウキしていました。
王冠やユニフォーム、アクセサリーなど、思い思いの変身を遂げ、とっても嬉しそうでした。
画像1画像2画像3

2年 算数「かけ算2」

7の段のきまりを見つけました。
九九表を使って、かける数が1増えると答えは7ずつ増えると学びました。
ほかにも、九九の答えの1の位は同じ数がないなど、おもしろい工夫がたくさんありました。
意味の理解ができたら来週は覚え始めます。
画像1

2年 体育「パスゲーム」

試合で使えるパスの練習をしています。
胸から胸へのパスだけでなく、相手の足元を通すバウンドパスや高さをつけたパスを使っています。
実際に試合となると焦って確実にパスを出すことは難しいようですが、少しずつ上達しています。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまりについて

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp